タグ

2023年2月9日のブックマーク (6件)

  • 学校でのマスク 4月から原則着用を求めない方向で調整 文科省 | NHK

    新型コロナ対策としてのマスクの着用について、文部科学省は、学校での教育活動では4月から原則として着用を求めない方向で調整に入ったことが関係者への取材でわかりました。あわせて、子どもや保護者の主体的な判断を尊重するとしていて、専門家などの意見も聞いた上でなるべく早い時期に方針を示す考えです。 政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけを5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行するのを見据え、マスクの着用を個人の判断に委ねることを基とするよう見直す方針です。 これにともない、学校現場での運用について検討を進めてきた文部科学省は、新学期が始まる4月から、教育活動では原則として着用を求めない方向で調整に入ったことが関係者への取材でわかりました。 具体的には、体育を含めた授業全般や合唱、運動部の活動などでも着用を求めない方向だということです。 一方、感染状況に応じて学校などが着用を促す

    学校でのマスク 4月から原則着用を求めない方向で調整 文科省 | NHK
    takuver4
    takuver4 2023/02/09
    「着用を求めない」ってのも微妙な表現だな。ここは 0 か 100 かで分けないと、付ける人と付けない人とで軋轢が生まれるのでは…
  • この時代に文章で創作活動する奴チョット凄い

    だってさ、どう考えてもそんなの相手にしてる暇ねえじゃん!? 1秒に何万枚も絵が産まれて、大量の動画が飛び交っていて、漫画だってプロの作品無料で読める分が読み切れねえよ。 こんな時代にさ、誰が文章なんて読むんだよ? そりゃまあオーディオブックとかなら作業の合間に聞けなくもないけど、読む余裕はもうないだろ。 何かを読むのに使う時間とエネルギーはあっても、情報収集や雑談レベルが限界だろ。 創作の小話なんて見てる暇はないよ。 せめて漫画だろ。 こんな時代にただの文章を「誰かが読んでくれるだろ」で世に放流する奴は狂ってるとしか思えない。 文章がどれぐらい情報量が低いかっていうとさ、AIイラストソフトに絵を頼む時に狙ったの出すのに必要な情報量がおおよそ500文字ぐらいでさ、AIの描いた絵を見るのに人が使う時間がおよそ2秒なんだよ。 500文字2秒で読めるか? 無理だろ? でも絵はそのレベルの情報量が一

    この時代に文章で創作活動する奴チョット凄い
    takuver4
    takuver4 2023/02/09
    君、文章上手いね。
  • 総務省|情報通信審議会|情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会  地上デジタル放送方式高度化作業班(第18回)

    総務省トップ > 組織案内 > 審議会・委員会・会議等 > 情報通信審議会 > 会議資料 > 放送システム委員会 > 地上デジタル放送方式高度化作業班 > 情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会  地上デジタル放送方式高度化作業班(第18回)

    総務省|情報通信審議会|情報通信審議会 情報通信技術分科会 放送システム委員会  地上デジタル放送方式高度化作業班(第18回)
    takuver4
    takuver4 2023/02/09
    さらっと読んで欲しい
  • 寒い日でもジャンパー着て登校 「校則」で認めず 広島の中学校 | NHK

    この冬一番の強い寒気が流れ込んだ先月下旬、広島市の公立中学校で、ジャンパーを着て登校した生徒が「校則」に基づいて、着てこないよう教員から指導を受けました。 生徒はその後、発熱したということで、保護者は「ルールを改めてほしい」と話しています。 保護者や学校によりますと、広島市内で雪が強まった先月25日の朝、市立の中学校で2年の男子生徒がジャンパーを着て登校したところ、校門で教員に呼び止められて校則にあたる「生徒指導規程」に基づき、着てこないよう指導を受けたということです。 生徒はジャンパーを脱ぎ、下校する際も着なかったということです。 この日はこの冬一番の強い寒気が流れ込み、気象台の観測では広島市の最低気温はマイナス4.2度、最高気温は3.1度でした。 生徒は翌26日の夕方に発熱していることがわかり、その後、回復したものの今月1日まで欠席したということです。 この学校の生徒指導規程では、寒い

    寒い日でもジャンパー着て登校 「校則」で認めず 広島の中学校 | NHK
    takuver4
    takuver4 2023/02/09
    教員を責めるより「なぜそのレベルの校則変更ができないのか、それを阻害しているキーマンは誰か?」について議論した方が良くない?
  • 三大ある特定の国を形容する時にだけ使われる言い回し

    ・黄金の国 ・微笑みの国 あとひとつは?

    三大ある特定の国を形容する時にだけ使われる言い回し
    takuver4
    takuver4 2023/02/09
    極東?
  • ChatGPTの生みの親、サム・アルトマンが語る「AIと検索と資本主義の未来」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    急成長するジェネレーティブAI分野でここ最近、最も注目され、最も議論を呼んでいるスタートアップがサンフランシスコを拠点とする「OpenAI(オープンAI)」だ。フォーブスは、1月中旬に同社の共同創業者でCEOを務めるサム・アルトマンにインタビューを行い、同社の人工知能AI)チャットボット「ChatGPT」の最新の動向や、AIツールがグーグルの検索ビジネスにもたらす脅威について質問した。 ──ChatGPTの人気ぶりや、収益化の推進、Microsoft(マイクロソフト)との提携などの状況を見ていると、ジェネレーティブAIのカテゴリーは今、転換点に差しかかっているように見えます。あなたの立場から、OpenAIはそのプロセスのどこにいると感じていますか? 今は確かにエキサイティングな時期だと思いますが、私としてはこれがまだ、きわめて初期の段階にあることを望んでいます。社会に前向きなインパクトを

    ChatGPTの生みの親、サム・アルトマンが語る「AIと検索と資本主義の未来」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    takuver4
    takuver4 2023/02/09
    このインタビューはとても良いものだと思うけど、この内容だけで「まともな人だ」と判断してる人が多いのは何でだろ?もっと多くのことを多角的に見ないと判断はできないと思うのだが…