タグ

Pythonとpythonに関するtakuver4のブックマーク (136)

  • 「スマートPythonプログラミング」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER

    表題の通り Pythonを書いたので、そのご紹介です! スマートPythonプログラミング: Pythonのより良い書き方を学ぶ 作者: もみじあめ発売日: 2016/03/12メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る どんななの? ひと言で表すと、自信を持って Python を書けるようになるためのです。 スマートPythonプログラミングなので、略してスマパイって呼んでください。 こんな人におすすめ なんとなく書いてなんとなく動いているコードに不安を覚えている方 入門書は読み終わったけど次に何をして良いか分からない方 Python の初心者から中級者にステップアップしたい方 ベストプラクティスとかアンチパターンって言葉が好きな方 上記に当てはまる方には、書が少しでも参考になると思います。 どんなことが書いてあるの? 自分が Python を学び始めた

    「スマートPythonプログラミング」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER
    takuver4
    takuver4 2016/03/14
    うおおおおおお!まさに今からやろうとしてた内容が盛りだくさんの本だあああああ。ポチりましたあああああ!!!
  • プロキシ環境下で Windowsマシンに TeX Live を入れる際のメモ

    PC移行時のTeX環境の構築は結構大仕事でしたが, 最近は簡単に使えるインストーラが出てきたおかげですごく楽になりました. しかし最近主流になっているという噂の TeX Live をインストールしようとしたところ プロキシ関係で詰まったので解決法をメモしておきます. .wgetrc の設定 TeXLiveのページによるとTeX Live のネットワークインストーラは ダウンロードにwgetを使用しており,ホームディレクトリに.wgetrcというファイルを作って http_proxy=http://hogehoge.net:8080/ ftp_proxy=http://fugafuga.net:8080/ use_proxy = on という感じに設定を書いておくとプロキシが使用されることになっています. ホームディレクトリがどこなのかわからないときは 展開されたインストーラの中のwgetが

    takuver4
    takuver4 2016/03/04
    プロキシ環境下でのアレ。
  • SympyとJupyter notebookで数式のメモを取ろう - once upon a time,

    id:meison_amsl さんによるSympyの紹介がとてもよい感じだったのですが、Sympy Liveわざわざ使わなくてもJupyter notebook使えるのでは!?と思ったので試してみました。*1 わざわざ、というと語弊があると思いますが、手元でメモ+αとして管理するのにはJupyter notebookの方がいいかなと思っています。 myenigma.hatenablog.com Sympyは 2015年センター試験数学IAを全てプログラム(Python)で解く - Qiita でも見ていて、ふーん、凄いなと思っていた程度なのですが、 単純に数式を記述するだけではなく、それを方程式として展開したり微分、積分したりできるのが良いですね。 単に数式をメモするだけならJupyter notebookでLaTex記法で数式を書くことができます。 meison_amslさんのものを J

    SympyとJupyter notebookで数式のメモを取ろう - once upon a time,
  • Jupyter (iPython) Notebookを使って技術ノート環境を構築する方法 - MyEnigma

    PythonユーザのためのJupyter[実践]入門posted with カエレバ池内 孝啓,片柳 薫子,岩尾 エマ はるか,@driller 技術評論社 2017-09-09 Amazonで最安値を探す楽天市場で最安値を探すYahooショッピングで最安値を探す 目次 目次 はじめに Jupyter Notebook (iPython Notebook)とは? インストール Notebookデータのバックアップ&マルチアカウントアクセスする設定 Jupyter Notebookのショートカット コマンドモードのショートカット Editモードのショートカット セルを上から全部実行する Markdownで文章を入力する 数式を入力する 数式の計算をする 画像をドロップアンドドラッグで挿入できるようにする 目次を見出し情報から自動生成する レポートタイトルを入力する方法 PDFに出力する Ma

    Jupyter (iPython) Notebookを使って技術ノート環境を構築する方法 - MyEnigma
    takuver4
    takuver4 2016/02/21
    良記事。投稿感謝。最近、ようやくMarkdown記法を使い始めたんだけど、早々にコッチを使うようにした方がいいからしら。
  • ニコニコ動画のダウンロードツールをRubyで書いてみた。(その1) - いものやま。

    自分がニコニコ動画のダウンロードツールとして使っていたのが、Nicovideo Downloader。 便利なツールなんだけど、ちょっと不満が。 具体的には、公式動画でいくつかダウンロード出来ないものがあるということ。 ただ、原因が分からない・・・ ブラウザでは見れているわけだから、ダウンロード出来ないはずはないんだけど。 ということで、ダウンロード出来ない原因を調べてみることにした。 コードリーディング 調べてみると、このNicovideo DownloaderというツールはPythonで書かれてる様子。 なので、実際にコードを読んでみるのが早そうかな、と。 読んでいくと、いくつかの定数や関数が定義され、コマンドラインオプションの解析などもされてるけど、実際の処理は363行目以降から*1。 処理の概要 363〜398行目: ユーザのアカウント情報の設定。 Nicovideo Downlo

    ニコニコ動画のダウンロードツールをRubyで書いてみた。(その1) - いものやま。
  • Sample XML Documents (LINQ to XML)3

    takuver4
    takuver4 2016/01/23
    XMLのサンプル
  • Google Python スタイルガイド

    概要¶ これは Google Python Style Guide Revision 2.29 を日語に訳したものです。 家ガイドは CC-By 3.0 ライセンス の基で公開されています。また、ガイドも同ライセンスを継承します。 家ガイドの著者は以下の通りです。 Amit Patel Antoine Picard Eugene Jhong Jeremy Hylton Matt Smart Mike Shields また、ガイドの翻訳者は以下の通りです。 Kosei Kitahara ガイドに誤植、誤訳があった場合は issue で教えてください。 その他ガイドに関する問い合わせは、サイト最下部に記載のメールアドレスか @Surgo にお願いします。 はじめに¶ PythonGoogle で使われている主要なスクリプト言語です。 このスタイルガイドは Python によ

    takuver4
    takuver4 2016/01/11
    コーディング規約的なやつ。まあ、今は守らずに気楽に書こう。ガチの業務用コードを書く時が来たら見直しますかね。
  • Python subprocess - karasuyamatenguの日記

    Pythonからコマンドを操るモジュールをsubprocessの使い方を整理してみた。前半はマニュアルをなぞっている http://docs.python.org/library/subprocess.html subprocessはos.system, os.spawn, os.popen, popen2, commandsなどのモジュールに取って代る位置付けだとは知らなかった。マニュアルは読んでみるものだ。コードはreplにコピペすると(Unix的OSなら)動くはず。 準備 import sys,os from subprocess import * コマンドからの出力を捕える 標準出力、標準エラー出力はcommunicate()で perlだと`cmd args` output,_=Popen(['/bin/ls', '/etc/hosts'], stdout=PIPE).commu

    Python subprocess - karasuyamatenguの日記
    takuver4
    takuver4 2016/01/05
    子プロセスの標準入力にデータを書く方法。Popenの戻り値の.stdin に対してWriteすればOKみたい。
  • Examples — Matplotlib 3.10.7 documentation

    Examples# For an overview of the plotting methods we provide, see Plot types This page contains example plots. Click on any image to see the full image and source code. For longer tutorials, see our tutorials page. You can also find external resources and a FAQ in our user guide.

    takuver4
    takuver4 2016/01/03
    おお、めっちゃ沢山ある。参考にさせて頂く。
  • Pythonの数値計算ライブラリ NumPy入門

    Scientific Computing Tools For Python — Numpy NumPy は Pythonプログラミング言語の拡張モジュールであり、大規模な多次元配列や行列のサポート、これらを操作するための大規模な高水準の数学関数ライブラリを提供する。(via Wikipedia) これまで知識があいまいだったNumPyについて、もう一度おさらいしたいと思います。NumPyはSciPyと併せて科学技術計算でよく利用されています。また、高速に行列演算ができるのでOpenCV(コンピュータビジョンライブラリ)でもNumPyを利用したPythonインタフェースが提供されるようになりました。 OpenCVPythonバインディングについては去年のエントリーでも取り上げていますので参考までに。 * さくらVPSOpenCVをインストールしてPythonから使う [2017/04/2

    takuver4
    takuver4 2015/12/29
    型について詳しく解説してある。
  • Reading and Writing Images and Video — OpenCV 2.4.13.7 documentation

    imdecode¶ Reads an image from a buffer in memory. C++: Mat imdecode(InputArray buf, int flags)¶ C++: Mat imdecode(InputArray buf, int flags, Mat* dst)¶ C: IplImage* cvDecodeImage(const CvMat* buf, int iscolor=CV_LOAD_IMAGE_COLOR)¶ C: CvMat* cvDecodeImageM(const CvMat* buf, int iscolor=CV_LOAD_IMAGE_COLOR)¶ Python: cv2.imdecode(buf, flags) → retval¶ buf – Input array or vector of bytes. flags – The

    takuver4
    takuver4 2015/11/05
    OpenCVでの画像OpenClose。
  • Using the Image.point() method in PIL to manipulate pixel data

    I am using the Python Imaging Library to colorize a black and white image with a lookup table that defines the color relationships. The lookup table is simply a 256-element list of RGB tuples: >>> len(colors) 256 >>> colors[0] (255, 237, 237) >>> colors[127] (50, 196, 33) >>> My first version used the getpixel() and putpixel() methods: for x in range(w): for y in range(h): pix = img.getpixel((x,y)

    Using the Image.point() method in PIL to manipulate pixel data
    takuver4
    takuver4 2015/11/03
    LUTを当てる方法。
  • Python のバージョン毎の違いとその吸収方法について - CUBE SUGAR CONTAINER

    この記事の目指すところ 現在 Python はバージョン 2.x 系と 3.x 系という、一部に互換性のないふたつのメジャーバージョンが併用されている。 その上で、この記事にはふたつの目的がある。 ひとつ目は、2.x 系と 3.x 系の違いについてまとめること。 現状、それぞれのバージョン毎の違いはまとまっているところが少ない。 自分用に、このページだけ見ればひと通り分かる!っていうものがほしかった。 ふたつ目は、2.x 系と 3.x 系の違いを吸収するソースコードの書き方についてまとめること。 こちらも Web 上にナレッジがあまりまとまっていない。 これについては今 python-future というパッケージがアツい。 尚、サポートするバージョンは以下の通り。 2.x 系: 2.6 と 2.7 3.x 系: 3.3 と 3.4 題に入る前に、最近の Python 事情についてまとめ

    Python のバージョン毎の違いとその吸収方法について - CUBE SUGAR CONTAINER
    takuver4
    takuver4 2015/09/09
    うおおおおおお、めっちゃ書いてある。お疲れ様です。
  • Python-izm

    プログラミング言語Pythonの習得を目的としたサイト、Python-izmです。 入門編、基礎編、応用編などカテゴリ分けされていますが、すでにPythonの基構文、実行方法等を習得されている方は入門編を飛ばしてご利用ください。これからPythonを学習する、という方は入門編 – Pythonとはより順にご利用ください。またサイトは主にPython 3系を用いていますが、3系と比較して大きく異なる場合は Python 2系のコードも掲載しています。バージョン2系と3系の違いは2系と3系の違いを参照してください。 お知らせ 2018/01 サイトのリニューアルに伴い、Python 3系への対応、SSL化を行いました。今後ともPython-izmを宜しくお願い致します。 Pickupコンテンツ 各プログラミング言語の実行までの手順をまとめました。Pythonは他の言語と比較しても容易に実行

    Python-izm
  • Emacs で Python 開発環境を構築

    coursera で Python をつかう講座を 2 つとった. Computational Investing, Part I | coursera Survey of Music Technology | coursera もちろん Emacs で開発環境をつくったので, 構築メモ. 入力支援# python.el は公式, python-mode.el は Python コミュニティによって作成されたもの. python# Emacs にデフォルトではいっているやつ. python-mode# Python コミュニティによって作成されたもの. emacsmirror/python-mode python-mode.el in Launchpad Guide - Software - Emacs - python-mode ショートカットがまとまっている. python-mode

    Emacs で Python 開発環境を構築
    takuver4
    takuver4 2015/05/01
    Pythonのタグジャンプに困っていたので情報提供は助かる。
  • PyCon JP 運営

    最新情報¶ PyCon JPに関する最新情報は以下のBlog, Twitter, Facebookを参照してください。 Blog: PyCon JP Blog Twitter: @pyconjapan Facebook: PyConJP PyCon JP 2025¶ PyCon JP 2025は、2025年9月26日(金)から9月27日(土) の2日間にわたり、広島国際会議場で開催されます! 今年も多くの参加者やスピーカー、スポンサーの皆さまをお迎えし、さまざまなセッションを予定しています。 詳細な情報や最新のアップデートは、公式Webサイト および、PyCon JP Blog をチェックしてください。今後、順次更新されていきますので、どうぞお楽しみに! 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 PyCon JP 2025 will be held over two days, from

    PyCon JP 運営
  • Butterfly - 普通に何でもできるWebベースのターミナル

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Webブラウザで何でもできるといった時代になっていますが、それでもターミナルは必要です。開発者がコマンドを打ったり、サーバ管理でシステム操作をしたりするのにWebブラウザではとても作業していられないでしょう。 しかしそんな壁を乗り越えてしまうソフトウェアがButterflyです。何とWebブラウザベースで動作するターミナルアプリケーションです。 Butterflyのインストール ButterflyはPython製で、pipでインストールできます。 $ pip install butterfly インストールが終わったらサーバを立ち上げます。 $ butterfly.server.py これで準備完了です。 Butterflyの使い方 **http://localhost:57575

    Butterfly - 普通に何でもできるWebベースのターミナル
  • Post by @momijiame · 6 images

    Python のデバッガといえば言語そのものに付属している pdb がまず挙げられるけど、pdb は実行中の行以外を確認できなくて正直かなり使いづらさを感じる。 それ以外の Python のデバッガとしては、以前にこのブログでも winpdb を紹介しているし、それ以外だと Eclipse PyDev プラグインの GUI デバッガをよく使っている。 とはいえ、これら二つは動作に X Window System が必要だったり、プラットフォームとして Eclipse や wxPython をインストールしなきゃいけないのが結構手間になる。 今回紹介する PudB は動作に特別なプラットフォームが不要でなおかつ pdb より便利な CUI のデバッガだ。 インストールはいつも通り PyPI から PIP で。 必要に応じて sudo などする。

    Post by @momijiame · 6 images
  • PyQtではじめるGUIプログラミング

    2011-08-27に開催されたPyCon JP 2011のセッションで使用したスライドです。 サンプルプログラムのソースコードは http://alpa.homeip.net/files/PyConJP2011-SampleCodes.zip からDL可能です。 スライド内のURLをコピペすると文字コードの関係なのか何故か正しいURLとしてペーストできないので、注意してください。

    PyQtではじめるGUIプログラミング
  • pythonの機械学習ライブラリscikit-learnの紹介 - 唯物是真 @Scaled_Wurm

    scikit-learn(sklearn)の日語の入門記事があんまりないなーと思って書きました。 どちらかっていうとよく使う機能の紹介的な感じです。 英語が読める方は公式のチュートリアルがおすすめです。 scikit-learnとは? scikit-learnはオープンソースの機械学習ライブラリで、分類や回帰、クラスタリングなどの機能が実装されています。 また様々な評価尺度やクロスバリデーション、パラメータのグリッドサーチなどの痒いところに手が届く機能もあります。 インストール scikit-learnの他にもnumpyとかscipyとかが必要です。 Windows 64 bit版の人は以下のURLに色々なインストーラーがおいてあるのでおすすめ Python Extension Packages for Windows - Christoph Gohlke その他の人は以下のURLを見て

    pythonの機械学習ライブラリscikit-learnの紹介 - 唯物是真 @Scaled_Wurm