タグ

2017年6月29日のブックマーク (4件)

  • 「Hatena Engineer Seminar #8 @ Tokyo」を7月12日(水)に開催します! #hatenatech - Hatena Developer Blog

    こんにちは!エンジニアの id:amagitakayosi です。 来る7月12日(水)、はてな東京オフィスにて 「Hatena Engineer Seminar #8」を開催します! connpass.com Hatena Engineer Seminarは、はてなのサービスを開発する上で、エンジニアがどのような事を考えているのか、どのような働き方をしているのかを語るイベントです。 過去にもインフラ技術やスマートフォンアプリ開発など、様々なテーマで開催されてきました。 Hatena Engineer Seminar - connpass 今回のテーマはフロントエンドです。 はてなのサービスのフロントエンドはどのように開発されているのか、 ユーザー体験を良くするためにどのようなことを行なったのか、 長く続くサービスのフロントエンド開発はどのように維持されているのか、といった内容で、はてな

    「Hatena Engineer Seminar #8 @ Tokyo」を7月12日(水)に開催します! #hatenatech - Hatena Developer Blog
    takuya-a
    takuya-a 2017/06/29
    やります!
  • 1回目)Elasticsearch 勉強会を開催したので資料公開します。

    6月27日にクラスメソッド事業開発部の開発メンバーとベルトラ開発メンバー合同で Elasticsearch 勉強会1/2を開催しました。参加者はリモートも含めて約25人くらい。時間は2時間。久しぶりに長時間喋ったので疲れました。。たくさんの人が参加すると聞いていたので、この勉強会のために資料まとめたので公開します。 Elasticsearch 勉強会 1/2 前半全文検索エンジンの特徴について話しました。いきなり「転置インデックス」と言われても、ピンと来ないかもしれませんが。全文検索エンジンの設計を担当する人も、それを使ってアプリケーションを開発する人もこの仕組みを知らなければ Elasticsearch のリファレンスで提供されている機能を見てもピンと来ません。「この機能何に使うんだろう?」となってしまいます。世の中にある全文検索エンジンに標準規格というものは存在しませんが、その仕組みは

    1回目)Elasticsearch 勉強会を開催したので資料公開します。
  • 任意精度演算 - Wikipedia

    任意精度演算(にんいせいどえんざん)[1]とは、数値の精度を必要ならいくらでも伸ばしたりできるような演算システム(実際上は利用可能なメモリ容量に制限されるが)による演算である。 概要[編集] 多倍長整数(たばいちょうせいすう)などを内部処理に利用し、必要な桁数の浮動小数点計算を行う。固定長の整数や一般的な固定精度の浮動小数点方式は、ハードウェアで高速に処理できるのに対し、任意精度演算はソフトウェアで実装され、重い処理を必要とする。十進の0.1を2進で表現しようとする場合のように、有限の桁数では表現し切れない場合もあることから、2進でなく十進で処理するものや、有理数演算を併用したりもする。 多倍長演算(たばいちょうえんざん)[2]とも言うが、プログラミング言語によっては、多倍長整数 (特に区別する場合は bigint などと言う) の名前が bignum であることもある。 最近のプログラミ

  • 手書き数字98%認識−東大など、正解未知データを学習するAI開発

    東京大学大学院情報理工学系研究科の胡緯華(フウェイファ)大学院生と、プリファード・ネットワークス(東京都千代田区)の宮戸岳リサーチャーらは、手書き文字や数字のように、正解が事前に分からないデータを効率的に学習する人工知能(AI)技術を開発した。手書き数字認識の精度が98・4%と、別の研究グループの最高成績84・3%から誤差を10分の1に減らした。手書き文字認識の精度は70%だった。文字認識に限らず画像など幅広く活用できる。 一般にAIは正解が分かっている大量のデータを事前に用意して学習させる。学習後に未知のデータを与えると、そのデータと最も近い正解群を選び判定する。今回、事前にデータを用意しないで、未知データをそのまま学習する「教師なし学習」で高い識別精度を実現した。 開発したのは「IMSAT」というアルゴリズム。まずデータを種類(クラスター)に分類し、各データにノイズを加えても同じ種..

    手書き数字98%認識−東大など、正解未知データを学習するAI開発