タグ

ブックマーク / qiita.com (165)

  • 統計検定2級に楽に合格する方法 - Qiita

    この記事について 先日統計検定2級を受けました。自己採点で合格点を採れていた(7割強)ので、勉強前の自分に伝えるつもりで勉強方法についてメモを残します。 勉強のコツは「深く考えないこと」 基礎統計学で使う公式にはオーバーテクノロジーが使われています。 たとえば以下は標準正規分布の確率密度関数の式です。あきらかに初学者の理解を拒んでいます。 初めて教科書を見たときは面らいましたが、別に今この式自体を理解する必要はありません。統計学の公式には少なくとも普通の大学の1・2年次では理解できない数学が使われているので、今頑張って考えても徒労におわるだけです。 統計検定2級の目的は推定統計学の各種分析方法を、道具として使えるようになることです。よって各種の分析方法について以下の点が抑えられていればOKです。 1.どのようなことを調べるために使うのか 2.計算方法 3.計算結果で何がわかるのか 計算方

    統計検定2級に楽に合格する方法 - Qiita
  • AtCoder での実力アップを目指そう! ~競プロ典型 90 問~ - Qiita

    競プロにおける「上達の壁」 そこで私は、主に以下の 3 点が競技プログラミングにおける上達の壁になっているのではないかと考えています。 基礎的なコーディングの知識。for 文・条件分岐・配列などを使った基的なプログラムが書けるかどうか。(レーティング 1~99 程度) 競プロで戦うために必要な、最低限のアルゴリズムや数学の知識。例えば二分探索・動的計画法・グラフ理論・逆元といったものが挙げられる。(レーティング 100~1199 程度) アルゴリズムや数学的知識 [2. で扱ったもの] をどうやって実際の問題に応用するか、考察面・実装面両方含めた典型テクニック。(レーティング 200~1999 程度) 今はどの壁が問題か? 現在、1. と 2. についてはかなり教材が整備されており、例えば 1. のプログラミングの基を学ぶにあたっては、 C++入門 AtCoder Programmin

    AtCoder での実力アップを目指そう! ~競プロ典型 90 問~ - Qiita
  • Cloud Spannerの概要と設計上の要点など - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Advent Calendarへの参加は、というかQiitaへの投稿自体が初めてなので緊張します。 記事ではCloud Spannerについての概説と設計上の要点などをまとめてみました。技術的な解説というよりは実設計レベルの話を中心にします。 今後ますます注目されるサービスだと思いますが、これから使う人にとって理解の一助になれば幸いです。 ちなみに記事はスケールアウトするSQLシステム(2017/8/22)での発表をベースにしています。ほとんどはこの時に話した内容そのままです。 このイベントでの発表スライドも参考にしてみてください。

    Cloud Spannerの概要と設計上の要点など - Qiita
  • 2020年現在のNewSQLについて - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Disclaimer 当記事はNewSQL開発ベンダの技術ブログや各種論文、その他ニュースサイト等の内容を個人的にまとめたものです。 そのため、理解不足等に起因する誤解・誤認を含む可能性があります。更なる理解が必要な方はリファレンスに挙げた各種文献を直接参照下さい。技術的な指摘は可能であれば取り込み修正しますが、迅速な対応はお約束できません。 NewSQLの解説は二部構成 当記事は前編でNewSQLの概要編となる。 全体の目次は下記である。 NewSQLとは何か NewSQLのアーキテクチャ NewSQLとこれまでのデータベースの比較

    2020年現在のNewSQLについて - Qiita
  • Terraform職人再入門2020 - Qiita

    はじめに この記事は CrowdWorks Advent Calendar 2020 の11日目の記事です。 3年ほど前に、「Terraform職人入門」という記事を書きました↓ Terraform職人入門: 日々の運用で学んだ知見を淡々とまとめる この記事は多くの人に読んでいただきましたが、当時のTerraformのバージョンはv0.11で、2019年5月にリリースされたv0.12以降のHCL2にも対応しておらず、またその後の周辺のエコシステムの変化などもあり、情報がずいぶん古くなってしまった感は否めません。また当時紹介した解決方法よりも、今ならよりよい解決策を知っているものもあります。未だに過去の記事にLGTMをもらうたびに、うれしさ半分と同時に、なんとなく心苦しい気持ち半分でした。 というわけで、「Terraform職人再入門2020」と題して、当時から差分のあった箇所を中心に、運用

    Terraform職人再入門2020 - Qiita
  • 伝わる文章作成の基本を学ぶための記事・学習コンテンツのまとめ - Qiita

    短いメッセージを書くことはできても、まとまった文章を書くのに苦労している人は多いのではないでしょうか。 この記事では、まとまった文章を作るときの技術を学ぶことができる記事や学習コンテンツを紹介します。新人エンジニア向けです。 文章の「型」を学ぶ まとまった文章を書くには、「型」が必要です。頻繁に使うものは、「型」を覚えてしまいしましょう。 バグレポートの書き方を学ぶ エンジニアとして書く文章の代表例が、バグレポートです。 バグレポートでありがちな失敗として「何が問題だと思っているのか」が伝わらないというものがあります。 これを防ぐために、「期待する結果」「実際の結果」「再現手順」の3つを必ず書くようにしましょう。 質問の書き方を学ぶ エンジニアが扱う技術は、最初はわからないことだらけです。 それを解決するために、質問の文章を作成する技術が必要となります。 概ね下記の4つの情報があれば、良い

    伝わる文章作成の基本を学ぶための記事・学習コンテンツのまとめ - Qiita
  • 新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 新人の方によく展開させていただいている有益な情報をまとめておきます。今後も展開することがあるかもしれないため情報をまとめております。 あらたな、有益な情報がありましたら、随時追加してまいります。 有益な記事・論文・書籍等を執筆・紹介していただいた皆様に感謝申し上げます。 ちなみに、記事に記載されている情報は、お困りごと・お悩みごとをお聞きしたとき・気づいたときに、そのお困りごとに対して参考になりそうなものだけを展開していました。この情報を一気に展開していたわけではございません。 コードリーディングについて [1]ソースコードを読むため

    新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita
    takuya-a
    takuya-a 2021/05/12
  • Cloud Dataflow for Java 雑多なノウハウ集 - 実装編 - Qiita

    Google Cloud Dataflow に触る機会があったのですが、いまいちドキュメントが薄く、また自分が分散処理フレームワーク未経験だった事もあり、いろいろハマったので、得られた知見を書いておきます。 記事は実装編ということで、Dataflow パイプラインのコードを書くに当たっての知見をまとめます。 なお Cloud Dataflow は Apache Beam の実行環境の1つという位置付けです。以下の内容は特に明記していない限り Apache Beam にも当てはまります。 確認した環境は Apache Beam SDK for Java 2.13.0 です。 想定読者は、Beam 関連のドキュメント、特に Beam Programming Guide を読んだことのある方、です。 Window FixedWindows や SlidingWindows の期間はキリが良い時

    Cloud Dataflow for Java 雑多なノウハウ集 - 実装編 - Qiita
    takuya-a
    takuya-a 2021/02/12
    最近 Dataflow 触り始めたんだけど、この記事が無限に役に立ってる
  • 技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 稿は、ソフトウェア開発を進める際に直面する様々な技術的な意思決定やライブラリ・フレームワーク・XaaS等を選択し正しく活用していくのかについての考え方をサポートすることを目的としています。「すべてにおいてこのようなワークフローを通じて検討すべきである」という主張ではありません。読者の抱える問題領域に応じて、必要な箇所を取捨選択するための1種の考え方を提供するものです。 そもそもアーキテクチャ・技術選定に時間をかけるべきか まず第一に伝えておきたいことは、技術選定やアーキテクチャ設計に常に慎重であるべきではないということです。

    技術選定/アーキテクチャ設計で後悔しないためのガイドライン - Qiita
  • Multiversion View Serializability の簡潔な定義 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これは自作DBMSアドベントカレンダー2020、5 日目の記事です。 こんにちは、starpoz です。DBMS を作る人が増えてきたかも!という状況を後押ししたいので、自作に必要な理論の話をしてみようと思います。 はじめに DBMS 自作したいですよね!私は元々トランザクション処理 (OLTP) に興味があり、2PL (Two Phase Locking) プロトロルにおける deadlock というものが嫌で、それをなんとかしたい、という動機から OLTP についての研究開発活動を始めました。その話はまたどこかでするとして、今日は

    Multiversion View Serializability の簡潔な定義 - Qiita
  • 今時のPythonはこう書く2020 - Qiita

    はじめに システム作ってるとかライブラリ作ってるみたいなある程度Pythonを綺麗に1書くことが求められる方々に向けた記事です。 (機械学習系のライブラリを使うためにPython書いてる方とか、初学者の方にはちょっとあわないかも知れません) 綺麗に書くための作法の難しさって共有が面倒なところだと思うんですよね。その書き方は間違いじゃない、間違いじゃないけどもっといい書き方があるぞみたいなやつってなかなか指摘し辛いですし、じゃあ1人に対してレビューしたら他のメンバーにはどう伝える?そもそも伝える必要?俺の工数は?みたいになりがちです。 一番いいのはこういう時はこう書く!みたいなドキュメントを作って「ドキュメント違反です」ってレビューをしてあげることなんですが、まーそれもそれで超面倒じゃないですか。なのでこの記事がそのドキュメントの代わり、とまではいかなくとも礎くらいになればいいなと思って書き

    今時のPythonはこう書く2020 - Qiita
  • ArmにあるというJavaScript専用命令とは何か、あるいは浮動小数点数を整数に変換する方法について - Qiita

    元の値の絶対値が大きすぎる場合や、無限大、NaNの場合は、 6.3.1.4: 表現できない場合はundefined behavior。 Annex F.4: 表現できない場合はinvalid例外が発生して、値はunspecified。 とされています。 これ以外の浮動小数点数→整数型の変換方法には (l)lrint や (l)lround 関数などがあります。 Java的に0方向への丸め(切り捨て)で計算されますが、コーナーケースについても言語仕様で定めています。 NaN:0を返す 結果が表現できないもしくは無限大の場合:符号に応じて最大値または最小値が返る。 参照: 5.1.3. Narrowing Primitive Conversion - Chapter 5. Conversions and Contexts JavaScript JavaScriptではビット演算やいくつか

    ArmにあるというJavaScript専用命令とは何か、あるいは浮動小数点数を整数に変換する方法について - Qiita
  • Golangのスケジューラあたりの話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今年に入ってから仕事Golang書いてるのでスケジューラあたりについて調べた。ググってもあんまり資料が多くなかったんでまとめる。ソースコードを参照する時はGo 1.9.3を見た。わかりやすさを重視してあえて雑に説明しているところがあるけどご了承ください。 多分間違ってるところあるんで詳しい人は優しく教えてください。 goroutineあたりの基的な話 goroutineはグリーンスレッド、つまりOSのスレッドは直接使ってない。なので、goroutineを作ることはネイティブスレッドを作る処理よりもはるかにコストが安い。この

    Golangのスケジューラあたりの話 - Qiita
  • 赤黒木の本質 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はデータ構造とアルゴリズム Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 15日目は@minaminaoさんによる「すごいTrie」です。 17日目は@takilogさんによる「Fréchet距離の計算アルゴリズム」です。 はじめに この記事では有名なデータ構造である赤黒木がなぜあのようなトリッキーな定義になっているのかその質について解説します。 赤黒木の定義を見てトリッキーと思うかどうかは個人差あるかと思いますが、少なくとも僕が初めて赤黒木を学んだ時はなぜこのような定義になっているのか、そしてどうやって思い

    赤黒木の本質 - Qiita
  • TypeScriptの型入門 - Qiita

    TypeScriptは型がついたJavaScriptです。プログラミングにおいて型があることの恩恵は大きく、近頃AltJSの代表格として人気を集めています。TypeScriptはもともと型のないJavaScriptで書かれるコードに型を付けることを使命としていることもあり、たまに変な型が追加されます。例えばTypeScript2.8で追加されたconditional typesはずいぶん注目を集めました。これによってTypeScriptの型システムの表現力が広がりましたが、一方でTypeScriptを書いている人の中には、よく分からない型が増えてついて行けない、一部の人たちが長くてよく分からない型定義を書いて喜んでいるだけと思っている方もいるのではないでしょうか。実際、健全にJavaScriptを書いていれば、自分でそのような変な型を書くことはあまり多くありません。 そこで、この記事ではT

    TypeScriptの型入門 - Qiita
  • GitHubのREADMEをサクッと高品質で書けるサービス作ってみました。 - Qiita

    みなさんは GitHub でオープソースソフトウェア(OSS)を開発して公開する時、README をどのように書いているでしょうか? GitHub が自動で作ってくれる README に含まれるのはタイトルだけですし、OSS 開発初心者の場合、そもそも README に何を含めるべきかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?OSS 開発に慣れている方でも、コードを書くのはいいけれど README を書くのは面倒だと思ったことはありませんか?今回はそんな README 難民の方々向けの Web サービスを作ってみました。 LEADYOU - README Generator Web サイトへ 使い方 使い方は簡単です。トップページで GitHub の Public リポジトリの URL を入力してNext Stepボタンを押すと、README に書くべき内容ごとにフィールドが設

    GitHubのREADMEをサクッと高品質で書けるサービス作ってみました。 - Qiita
    takuya-a
    takuya-a 2020/08/23
  • S-99: Ninety-Nine Scala Problems の Rust 版 (R-99) を作ってみた - Qiita

  • Denoの登場でNode.jsの時代は終わるのか? - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Deno ver 1.0 5月13日、Deno v1.0の正式リリースが決定しました。 少し勉強してみましょう。 ↑ かわいい Denoってなに? DenoはNode.jsの製作者であるRyan Dahlによって作られました、新しいJS/TSランタイムです Denoはdefaultで安全です(許可なしではファイル・ネットワーク・環境にアクセスできません) DenoTypeScriptがビルトインで入ってます 外部パッケージはurlでインポートできます(Goみたいに) ディーノって読むらしい(デノではない) Denoが作られた背景 一年

    Denoの登場でNode.jsの時代は終わるのか? - Qiita
    takuya-a
    takuya-a 2020/05/14
    "後悔その7: index.js index.htmlなどがあったため、かわいいと思っていた"
  • Linux OSの種類とバージョンの調べ方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? このマシンのOSなんだっけ。 そんな時は、何も考えず下記のコマンドをコピペ実行! CentOSでもRedHat EnterpriseでもUbuntu、Alpine、Fedore、Debian、SUSE Linux、Solarisでも問題なし!(たぶん。) ■コマンド $ grep -H "" /etc/*version ; grep -H "" /etc/*release なお、 grep -H "" /etc/{*version,*release}だと上手くDebian7の環境で{}のワイルドカードが正しく動作しなかった。。 ■こんな

    Linux OSの種類とバージョンの調べ方 - Qiita
  • Webpack チャンク最適 テクニック - Qiita

    ターゲット 巨大なSPAを作ってしまった人へ 巨大なSPAを作らないように気をつけたい人へ 今回はJSだけにフォーカスするが、もっというと、 超速 を読んでください。 注意:資料は、webpack チャンクの挙動を概念的に説明することを重視しているので、 webpack の詳細な設定や、出力ファイル名などは実際の処理と一致しない。適宜自分の手元にある設定とすり合わせるように。 昨今のJSビルド問題と、その解決のためのゴール設定 巨大なJS(+最近は in JS された各種SVGCSS)はダウンロードだけではなく、UIスレッドのCPUをブロックする。 これはとくにCPUが貧弱な端末で体験が悪化する。そしてビルド時間で開発者体験を阻害する。 できれば webpack 推奨の 144kb 以内にしたい…が現実的に難しいので、 せめて 350kb ぐらいに抑えたい。 SPAなら (ローディン

    Webpack チャンク最適 テクニック - Qiita