タグ

2007年11月6日のブックマーク (6件)

  • mshtml.tlb

  • tailコマンドでログファイルをリアルタイムに監視する(Windows編)

    解説 Windows OSに限らず、OS上で動作している各種のサービス・プログラムでは、動作状態の情報を「ログ・ファイル」として、テキスト・ファイルに書き出すものが少なくない。例えばWebサーバのログや、ファイアウォールの動作ログなどがある。 これらのログ・ファイルの内容を調査するには、メモ帳で開いたり、コマンド・プロンプト上でmoreやtypeコマンドを使って表示させたりするのが一般的である。だがログ・ファイルの内容は時々刻々と変化しているので(正確には、時間が進むにつれて内容が次々と追加されているので)、メモ帳で開いたログ・ファイルの内容や、moreコマンドで表示したデータは必ずしも最新のものではない。時間がたてば、また新しい内容(ログ・データ)が追加されてしまっているからだ。最新の内容を確認したければ、その都度ファイルをオープンし直す必要があるが、これは非常に面倒である。 このような

    tailコマンドでログファイルをリアルタイムに監視する(Windows編)
    takuya_1st
    takuya_1st 2007/11/06
    []cmd][tail]Tailでログを監視する
  • Applied Mathematics -- Lecture note (No.05)

    第 5 回 (2006.05.19) -- フィルタ I フィルタプログラム フィルタとは,入力したテキストを加工して出力するプログラム一般を指す. unix には単純な機能を持つフィルタが多い. これらをパイプでつなげることで, 複雑かつ大量のテキスト加工が,簡単にかつ一度にできるようになっている. これは他の OS にはあまり見られない機能であり(VMS などにはそうした機能があるそうだが), unix の大きな特徴である. コンピュータ上の情報の多くはテキストという形で保存されているため, 複雑で大量テキスト加工が簡単なコマンドの組み合わせで実現できる unix の情報処理能力は他の OS に比べて高いということになる. それもあって,フィルタを使いこなすということは unix を最も unix らしく使うことといえよう. 単機能なフィルタ まず,単純な機能

    takuya_1st
    takuya_1st 2007/11/06
    lines.uniq().grep()//ミタイニカキタイ
  • cut, sort, uniq で生産性を5%向上させる - bonar note

    エンジニア、特にウェブ系のお仕事をしていると、いかに windowsmac が好きでも linux や BSD(mac も今や BSD ですが、、)で作業する時間が圧倒的に長くなりますよね。しかも大抵の場合 X もない CUI な環境で延々何時間も作業するわけです。 で、僕だけかもなのですが、その時間のほとんどは「テキスト処理」にあてられるわけです。TSV ファイルを特定の項目で並べ替えたり、ログファイルから何かの項目を抜き出して(UA とか)、それを種類ごとにカウントしてソートして出したり。 そんな訳で UNIX環境で perl や sed、awk 等の文字列処理が得意なスクリプト言語を良く使うようになりますよね。ちょっとしたものであれば perl で短いスクリプトを書いてしまえばOKなのですが、あらかじめ入っているコマンドを使うだけでも相当の事ができるなあと最近思ったのでメモです

    cut, sort, uniq で生産性を5%向上させる - bonar note
  • 株式会社 縁人-enzin-

    株式会社 縁人ウェブサイト年も「興味や関心を同じくする人たちが、NPO、企業、大学などの枠組みにとらわれることなく自由に交流し、働くことができるような社会を実現する」というビジョンのもとに、全力でがんばります。 2006年は、「enzin.net」に続いて、京都のイベント情報サービス「kenshu.org」を新たに立ち上げました。 縁人のサービスに対する変わらぬご愛顧と、叱咤激励をよろしくお願い申し上げます。 株式会社縁人では、紙copi、NOTAで知られる洛西一周と組んで、未踏なwebサービスを創り上げてくれる開発者を募集しています。 縁人はこれまで、未踏ソフトウェア創造事業に採択されたenzin.netをリリースし、事業を展開して来ました。今後大きく飛躍するためにも、さらなる未踏性を追求したITサービスをリリースして行きたいと思います。これまでにないwebサービスを創り上げたい人、

    takuya_1st
    takuya_1st 2007/11/06
    応募する
  • 【備忘録】CPAN Author の登録手順とモジュールの登録手順 :: Drk7jp

    えーっと、一応 CPAN サイトを読みまくったのですが、英語が苦手なためか、ずーっと CPAN Author の登録手順やら CPAN へのモジュール登録手順がわかりませんでした・・・orz 幸いなことに、社内のモヒカン族な方に PAUSE ってキーワードを教えて頂きました。ググッたらすぐに情報でてきました。この前の Shibuya.pm でライトトークされてた、kawasaki さんのサイトに [Perl] 作成したモジュールをCPANで公開する手順 とそのまんまのタイトルで手順でてました。PAUSE ってキーワードがわからないと、このページにすらたどり着けなかったです・・・orz ってことで、以下登録までの備忘録。 1. PAUSE(Perl Authors Upload Server)のアカウントを取得します http://pause.perl.org/pause/query?ACT