タグ

ブログに関するtakuya_28のブックマーク (36)

  • リリカル☆Lisp開発日記

    Web browser (以下、ブラウザ) 上でのちょっとした作業を自動化したいことは時折あると思います。そういった自動化をCommon Lispで出来ないものかと思い、色々と調べながら試してみました。 Selenium テキトーに調べた所、Seleniumというのを使うと簡単にブラウザ上での作業を自動化できるようです。ブラウザを動かしたいマシンでSelenium Standalone Serverとやらを動かして、そこにHTTPリクエストを投げるとそれに応じてブラウザが色々やってくれるとかなんとか。とにかく自分で書く自動化用のプログラムはHTTPリクエストを投げるだけで、難しいところはSeleniumが全部やってくれると。簡単。詳しくは詳しい人に聞いてください。 CL Selenium WebDriver Common Lispで直接HTTPリクエストを投げてもいいのですが面倒なので、便

  • Clouder::Blogger

    Posts Aug 27, 2018 Hello world in Elm Jul 30, 2018 Dynamic Proxies Jul 23, 2018 Functional Interface Jul 19, 2018 Annotation basics in Java May 11, 2016 SPM with Xcode May 10, 2016 Using libraries in Swift 3.0 May 10, 2016 Creating Swift 3.0 Project May 9, 2016 Installing Swift 3.0 Mar 17, 2015 How to use hubot Feb 27, 2015 Where is an arrow for initial view controller

  • 江青日誌

    読書再開して2ヶ月目。今のところ、YouTubeを見る時間とゲームをやる時間を少し減らして、を読めてます。 さて、2024年2月に読んだたちを紹介します。 世界一流エンジニアの思考法 亡命者 組織を変える5つの対話 ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング 農業の絵 世界一流エンジニアの思考法 世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book) 作者:牛尾 剛 文藝春秋 Amazon 積読していた、牛尾さんのを、読んでみました。 ・牛尾さんの面白い語り口で、みっちりと、マイクロソフト社でプログラマーとして結果を出すために、周りの方から受け取ったことが書かれている ・日のあちこちで行われているであろう、悪しき思考法や、慣習を変えるためのノウハウに散りばめられていた ・牛尾さんがなんでこのを書こうと思ったかが胸に刺さったので、引用します 海外チームにいて感じる日の会社との一番

    江青日誌
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • 業界最大級のライブチャットDXLIVE

    9月14日(水)午前5時~5時30分(日時間)に、サイトのメンテナンスを行ないます。その間は、一時的にチャットが中断される場合がございます。メンテナンス期間は、作業状況により多少前後することもございます。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ならびにご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます。 日時間午後10時30分頃から午前零時頃までの間、チャットに繋がりにくい状態がありましたが、現在は解決しています。ご利用されている皆様には大変ご迷惑おかけいたしましたことをお詫び致します。 9月6日(水)午前4時30分(日時間)より約1時間、サイトのメンテナンスを行ないます。その間は、一時的にチャットが中断される場合がございます。メンテナンス期間は、作業状況により多少前後することもございます。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、ご理解ならびにご協力の程、何卒宜しくお願い申し上げます

    業界最大級のライブチャットDXLIVE
  • ガ島通信

    法政大学社会学部メディア社会学科藤代裕之研究室(藤代ゼミ)の10周年イベント「オープンゼミ」が無事に終了しました。参加者の高校生や小学生、その保護者の皆さん、ゲストの皆さん、新聞博物館の皆さん、取材頂いた記者の皆さん、ありがとうございました。そして、ゼミ卒業生と現役生、お疲れ様でした。とても楽しく充実した2日間でした。 「オープンゼミ」は2023年8月11・12日に、横浜の日新聞博物館で行いました。藤代ゼミは日頃から共同研究やゲスト講義などで、様々な企業や団体、クリエイターやジャーナリストの方に協力を頂いています。社会に開かれたイベントにしようと、関わりが深い新聞博物館にお願いして実施しました。 10周年ということですが、これまで徳島新聞、NTTレゾナントと勤務してきましたが、同じ職場で10年を超えたのは初めてです。大学の教育と研究は当に面白く、難しく、そして楽しい、ものですが、イベン

    ガ島通信
  • レジデント初期研修用資料

    バスが遅れる。待っている誰もがいらつく。不満のエネルギーが貯まる。 「バス会社はバスの増発を行うべきだ」という提案は、改革者のやりかた。 みんなが持っていた漠然とした不満は、現実的な提案へと落とし込まれる。 問題は解決するけれど、話はそれで終わって、せっかく集まった「不満」のエネルギーは散逸してしまう。 「これは何もバス会社のせいじゃない。全ては言葉もろくすっぽ話せない 外国人のせいだ。奴らを追い払わないといけない」というのが、扇動者のやりかた。 聴衆の不満を提案に変換しないで、たとえば「邪悪な外来者」のような、特定のテーマに翻訳する。 扇動者は、漠然とした不満を抱いた聞き手に対峙して、扇動者が持っている世界イメージを通じて、 聞き手の不満を実体化してみせる。 改革者はしばしば、特定の問題を解決するために、聞き手の努力を要求する。 扇動者は単に、「あらゆる抑制を取り払おう」という、聴衆の

  • http://blog.business-i.jp/temitaro/

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • I 慣性という名の惰性 I

    ヒマネタだけど、こないだの台風15号で停電した千葉県の世帯数の時系列推移をグラフにしてみたよ。 データソースは東電のtwitterオフィシャルアカウント(@OfficialTEPCO)のtweetから拾ってきたよ(東電ホームページの停電情報は表形式でめんどくさかったので)。twitter上では9/24の18時以降は停電世帯数の新たな情報は更新されていないと思う(10/3確認時点では)。 縦軸は対数になってる。これみるときれいに加速度的に作業が進捗したのがわかる。 関係者の方、お疲れさまでした。 Googleスプレッドシートはこれね。 東電_千葉停電世帯数推移 ちょっと久しぶりの更新になった。twitterに書くとネタバレになりそうなので、ひと目に触れにくいこっちに書いとく。 総論:面白い映画だった 「アルキメデスの大戦」見てきた。 結論として大変面白い映画だった。鑑賞前にtwitterで「

    I 慣性という名の惰性 I
  • livedoor Techブログ

    株式会社データホテルの伊勢です。 2013年3月10日(日)に開催されました 第4回 NHN テクノロジーカンファレンス の発表資料と動画を公開致します。 今回のテーマは「ザ・データセンター」ということで、データセンターに特化したカンファレンスになりました。 ご登壇頂きました皆様、ご参加頂きました皆様、どうもありがとうございました。 スピーカーの皆様(と)の写真です。 それでは、以下 第4回テクノロジーカンファレンスの開催ログとなります。 まとめも是非ご覧下さい。http://togetter.com/li/469205 「Open Compute Project Japan設立の背景と経緯」 鵜澤幹夫氏 (Mikio Uzawa)氏 Agile Cat 、OCP Japan 副座長 「データセンターの不思議運用テクニック」〜 機械にやさしい高密度実装TIPS 〜 菊池之裕氏 ブロケード

  • nDiki

    今日のさえずり: いつも雰囲気でクエン酸の量を決めてる 08:18 Twilog にログインできない。X API の GET oauth/authorize のレスポンスが 503 だ。 09:34 モメタゾン点鼻液が無くなってきた。今年はもう1継続した方がいいかなあ。 https://twitter.com/... 10:21 加湿フィルターのクエン酸洗浄、いつも雰囲気でクエン酸の量を決めてる。 10:35 Obsidian Mobile v1.5.11 がそのまま正式リリース版になった。カーソル問題は残ったままだろうか。自分の環境だけなのかな。もうしばらく v1.5.8 で様子見。 https://twitter.com/... 12:28 来月で Twitter を使い始めてから17年になるので、そろそろ自前の #MyTwitterAnniversary 画像を用意しなければならな

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • naoyaのはてなダイアリー

    ときどき、たまたま自分がそのとき考えていたことについてそれを補強するような材料が偶然たくさん集まってくる、なんてことがあります。そんな出来事があったので、ちょっとブログを書いてみようかなと。 以前に HBFav を作ったときこんなことを書きました。 Mark Zuckerberg は、いずれみんな、ニュースは友人知人経由で知ることになるだろうと言っていました。自分もそうなるだろうと思います。 4年ぐらいが経ちましたが、その思いは以前よりも増して確信めいたものになってきています。 ところで先日、Twitter の iOS アプリに「ニュース」という機能が追加されました。人によっては出てないそうなのでまだテスト中か、もしくは既に削除されているのかもしれないですが。 この機能についての自分の感想は以下のようなものでした。 もうすこし補足します*1。 Facebook や Twitter のような

    naoyaのはてなダイアリー
  • 雑種路線でいこう

    たまには考えてることを文章にまとめた方が、いろいろと頭を整理できるんだろう。友達限定で公開するよりはブログとして多くの人に読んでもらった方が、いいに決まっている。とはいえ顔の見えない人たち向けに記事を書くのって難儀だし、苦労して書いてもコメントがあんまりつかなかったりする。寂しい話である。ブログとかWeb 2.0が盛り上がった20年近く前、人はみんなもっと自分の意見のようなものを発信したいのだとばかり思っていたけれども、蓋を開けて20年近く通り過ぎてみると、意外と馴れ合いたいだけであって、論争とか炎上とか面倒なだけなんだろう。でもやっぱり時々、自分の意見みたいなものは整理しておいた方が良さそうだ。ホント難しいんだけどね。 どうも90日以上ブログを放置すると広告が貼られるみたいですね。もう2年半近くも放置してきたので、まあ仕方ないかなとも思う。十何年前に書いた自分のブログが今でも残ってるのは

    雑種路線でいこう
  • TokuLog 改めB日記

    HTML の pre を折り返したい HTML の pre 要素を利用して表示させているときに、通常は長い行があっても折り返されない。 折り返したい場合は以下のようにする。 .wrap { white-space: pre-wrap; word-wrap: break-word; } gradle の detekt と detektMain の違い ./gradlew detekt では一件も検出されないが、detektMain だと検出されまくるという時がある。 一般的な checkstyle などのプラグインではcheckstyleMain は checkstyle をメインソースセットに対してだけ実行するという意味なので、checkstyleMain と checkstyleTest を足したものにだいたい等しいのだが、detekt の場合は違う。 detektMain/detekt

  • SIROの独り言 - livedoor Blog(ブログ)

    先日、WindowsUpdateしてから、 IME2007に登録した単語が なぜだか出てこない。 『おつ』で、『お疲れさまです。』とか 簡単に出せるようにしてたから メール書くのがとてもめんどくさい。 このままでは、仕事効率が20%は落ちるね。 ってことで、『IME2007 単語 変換候補 出ない』でググったら ちゃんと見つかったよ♪ 『Office 2007 SP3 のインストール後、ユーザー 辞書に登録済みの単語が IME 2007 の変換候 補に表示されない』 http://support.microsoft.com/kb/2639857/ja 無料ってことなので、IME2010にアップデートしたら無事復活!! いやぁ〜良かった良かった。 同じ悩みでお困りの方は、ぜひお試しあれ〜

  • 眞鍋かをりのココだけの話 powered by ココログ

    「眞鍋かをりのココだけの話」は2010年10月31日をもちまして終了いたしました。 今まで楽しんでご愛読いただきましたみなさま、当にありがとうございました。 ココログトップへ戻る >>

  • キタ印工房

    長きにわたり当サイトをご愛読いただきましてありがとうございます。 作りも見た目も機能的にも、現状のサイト構成だとカスタマイズが厳しくて持たなくなってきたので、新サイトへ引っ越すことにしました。 新しいサイトは、 『お、いいねいいね面白いと思ったコトを書くブログ』です。 入力が楽なドメイン名を決めて、サイト名なんてなんでもいいやーって思ってたので、後付けでそれっぽいのを語呂合わせで入れてみたらこんな名前になりました。テキトーですみません。 そんなテキトースタンスですが、どうか新しいサイトも同じく愛読していただけますと嬉しいです。 気がつけばこのドメインでサイトを開いて12年と半年。それだけ昔に決めたデザインの割に、よく頑張ってくれました。新しいサイトも、それぐらい持ってくれるといいなあと思いつつ。 どうかよろしくお願いします。 クリーンインストールするのをめんどくさがっていたせいで、Adob

    キタ印工房
  • IT戦記

    みなさんお元気ですか?僕は少しだけ元気ではありません。じんわりとした夏の暑さを感じながらブログを書いています。 実は、数ヶ月前にスマートニュースという会社を退職しました。 しばらく無職 しばらくは就職せずに無職でいようかなと思っています。 すぐに再就職した方がいいんだろうな〜。とは思うのですが少し疲れたかも。 いい時代になったものだ 最近は AI の進化も素晴らしく、昔ソフトウェアで出来なかったことがどんどんできるようになってるなって感じます。 Rust とか、ちょうど欲しかった感じのプログラミング言語もあるし、 ChatGPT は完璧ではないけど何か新しいことを始めるときに素晴らしい洞察を与えてくれる。 時代は確実に良くなってる。そんな時代に「自分は働いていないくていいのか」と少し不安になるけれど、自由気ままにコードを書く、そんな時間が今あってのもいいのかなって思ってます。 オフトピック

    IT戦記