タグ

2014年3月28日のブックマーク (2件)

  • 週末に読む:非英語の世界がやってくる?『ITビジネスの原理』

    マッキンゼーからリクルート、グーグルまでさまざまな企業を渡り歩いている現楽天執行役員、尾原和啓さんのKindle版も出ています。ITビジネスとはいったいどのようなものなのかということを、根っ子の部分からわかりやすく解説しており、初心者にもわかりやすく理解できそうな。 ......そういう感じで冒頭から読み進めて、たしかにとてもわかりやすい内容だったのですが、しかし書はそのレベルで終わるではありませんでした。第四章の「消費されるコミュニケーション」から、最終章「ITの目指すもの、向かう場所」にいたるあたりは、ものすごく刺激的! たとえばこんな文章がさらりと書かれています。 私はインターネットというのは、ハイコンテクストなものとハイコンテクストなものをダイレクトに結びつけることができるものだと考えています。来そういう性格を持っていたものなのだけれど、それは不幸なことに、ローコンテク

    週末に読む:非英語の世界がやってくる?『ITビジネスの原理』
  • 第1回 質問・雑談力 | 東洋経済オンライン

    ビジネスの現場で必要な力の一つに質問・雑談力がある。質問がうまくなれば、営業で顧客から大事な情報を聞き出せるし、適切な質問こそ、問題解決の第一歩となる。雑談がうまくなれば、会社での人間関係が円滑になり、質問がうまくなる手助けにもなる。そこで今回は、質問することが仕事である二人のプロフェッショナルに話を聞いた。一人は大企業からベンチャー企業まで、約5700人の経営者に質問してきたカリスマファンドマネジャーの藤野英人氏、もう一人はスポーツ記者としてオリンピックやサッカーを中心に多くの著名アスリートを取材してきた朝日新聞記者の稲垣康介氏だ。異業種である二人だが、そのノウハウでは共通点も多いという。現場で多くの経験をしてきたからこそスキルを身に付けられた二人の話には、質問力を高める多くのヒントが隠されている。 どのように質問すれば 相手は心を開いてくれるのか 稲垣 私は、これまで多くのアスリートを