タグ

2019年3月18日のブックマーク (8件)

  • 「自分らしく」生きられる時代に芽ばえる、新しい地獄 朝井リョウ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「自分らしく」生きられる時代に芽ばえる、新しい地獄 朝井リョウ
    tal9
    tal9 2019/03/18
  • パリでまた暴動 「黄色いベスト運動」なぜ再び激化? | NHKニュース

    フランスで去年11月に始まったマクロン政権に抗議する「黄色いベスト運動」。16日にパリでは商店が壊されたり燃やされたりする被害も出て、地元メディアの中には「去年12月の暴動よりもひどい」と伝えるところもあります。このデモ、いつまで続くのでしょうか。 マクロン政権に抗議するデモは去年11月から毎週続いていますが、16日のデモの参加者は全国で3万2000人余り。24万人以上が参加した去年11月のデモに比べると大幅に減っています。マクロン大統領も長期にわたるデモの沈静化を図るため、ことし1月から地方都市に出向いて自治体のトップや市民と直接対話する集会を続けていて、一時、20%台前半まで落ち込んだ大統領の支持率は、回復傾向を見せていました。 先細り感が出始める中、「黄色いベスト運動」に共感する市民たちは今回のデモに向けて、SNSでパリの複数の場所に同じ時間に集まるよう呼びかけを行いました。 午前中

    パリでまた暴動 「黄色いベスト運動」なぜ再び激化? | NHKニュース
    tal9
    tal9 2019/03/18
  • 結局、「すぐ試す人」には、かなわない。

    私の周囲には「すぐ試す人」が結構いる。 「すぐ試す人」とはどんな人か。 例えば、私はKindle端末の愛好家だ。 その中でも特に、Paperwhiteという機種を愛用している。 発売当時、知人のひとりに 「軽いし、電池持ちが良いし、読みやすくて、しかもちょっと格好いい」と勧めた。 当然、ほとんどの人には「ふーん、好きなんだね。」と流される。 いつもの反応だ。 だが、その彼は「へー、そんなにいいなら、買ってみるわ。」と、その場でAmazonで購入してしまった。 私はあわてて 「いや、もっと用心しなよw」 と言ったのだが、 「使ってみないとわかんないから。」 と、全く躊躇しない。 彼は他にも、モバイルバッテリー、Apple watch、保護フィルム、イヤフォンなど、ありとあらゆるものを「すぐに試す」。 今では、大抵のガジェットのことなら、彼に聞けば使い勝手がわかるので、迷うときは彼に相談するこ

    結局、「すぐ試す人」には、かなわない。
    tal9
    tal9 2019/03/18
    “「試してみることに、失敗はない」”
  • 「がんばれ」より「無理をしないで」と言える社会を 相手に伝わってしまう言葉の「裏のメッセージ」 | JBpress (ジェイビープレス)

    当時、被災者の皆さんは、復興に向けて必死の努力をしていた。睡眠を削り、必死に働き。それでも見通しの立たない生活。周囲はみんな「がんばれ」「がんばって」と声をかけてくれる。 でも、これ以上どうやってがんばれと言うの? ろくに眠る時間もないのに、もう体が壊れそうになのに、まだがんばらなきゃいけないの? がんばっても生活がよくなる見込みもないのに、どうしてがんばらなきゃいけないの? 「がんばれ」という励ましの言葉が、被災者の心を追い詰めると指摘され、私は大いに戸惑ったものだ。 「がんばれ」「がんばって」と声をかける人は明らかに悪意で言っているのではない。励ましたいという純粋な思いで、口をついて出てくる言葉だ。それが被災者を苦しめているなんて。私以外にも、「いやでも、じゃあどう声をかけたらいいのだろう?」と、悩む人は多かった。 自分をさらに責める言葉 「がんばれ」という言葉が心に突き刺さる経験を、

    「がんばれ」より「無理をしないで」と言える社会を 相手に伝わってしまう言葉の「裏のメッセージ」 | JBpress (ジェイビープレス)
    tal9
    tal9 2019/03/18
    ふむ|「がんばれ」という言葉には、「おまえはまだがんばっていない」という「裏のメッセージ」がくっついてしまう。それが相手を傷つけ、相手の気持ちを追い詰めてしまう
  • 『否定と肯定』 歴史を否定する人と同じ土俵に乗ってはいけない:朝日新聞GLOBE+

    『否定と肯定』より、デボラ・E・リップシュタット役のレイチェル・ワイズ © DENIAL FILM, LLC AND BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2016 裁判の直接のきっかけに使われたのは、リップシュタット教授が1993年に出した著書『ホロコーストの真実 大量虐殺否定者たちの嘘ともくろみ』。英国人デイヴィッド・アーヴィング(79)は翌年、リップシュタットが講義中のエモリー大学の教室に乗り込み、学生たちの前で彼女を噓つき呼ばわりして責め立てた。この時の様子は映画の冒頭、リップシュタット役のレイチェル・ワイズ(47)と、アーヴィング演じるティモシー・スポール(60)が再現している。 リップシュタット教授はそれまで、アーヴィングに会ったことはなかったという。リップシュタット教授は当時を、「車のヘッドライトに突如照らされた鹿のように身動きができず、どうしたら

    『否定と肯定』 歴史を否定する人と同じ土俵に乗ってはいけない:朝日新聞GLOBE+
    tal9
    tal9 2019/03/18
    原題『Denial』を『否定と肯定』としちゃってるあたり、若干同じ土俵に乗っちゃってる感も。。
  • モーニングの愛知、減る個人の喫茶店 チェーンに押され:朝日新聞デジタル

    朝の喫茶店でコーヒーを頼めば朝もついてくる。そんな「モーニング文化」が浸透している愛知県で、個人営業の喫茶店が減り続けている。コンビニエンスストアの店内でも気軽にコーヒーが飲める時代に、店を長く続けるにはどうすればいいか。業界全体が悩んでいる。 「朝から晩までやっても売り上げは上がらない。志す若手の数も少ないんだわ」。県喫茶飲生活衛生同業組合理事長の舟橋左門さん(74)はそう嘆く。 自身が営む「珈琲(コーヒー

    モーニングの愛知、減る個人の喫茶店 チェーンに押され:朝日新聞デジタル
    tal9
    tal9 2019/03/18
    この記事にココ壱の画像持ってくるのは違うんじゃないだろうか?
  • 株での資金調達、ピーク比半減 企業に「資本コスト」浸透 - 日本経済新聞

    上場企業のエクイティファイナンス(新株発行を伴う資金調達)が低調だ。2019年1月は7年ぶりに、月間ベースでの件数がゼロになった。18年度(18年4月~19年3月)の総額も直近のピークだった13年度の半分以下に減りそうだ。株価が調整局面に転じて発行条件が不利になったうえ、「資コスト」の概念が浸透し「株式での資金調達は高いコストが伴う」との認識が企業に広がったのが背景だ。エクイティファイナンス

    株での資金調達、ピーク比半減 企業に「資本コスト」浸透 - 日本経済新聞
    tal9
    tal9 2019/03/18
  • We are the world方式の曲

    We are the world的なオールスターリレー方式の曲が好きなんだけど一押しあったら教えてほしい。 洋楽邦楽問わず。でも邦楽の隠れた名曲みたいの知れたら嬉しい。 邦楽で好きなのは、 ・春の歌 マッキーのラスボス感 ・Feel コカコーラのやつ。最後の笑い声がみんな全然仲良くなさそうで笑う ・Get Up And Dance 昔YouTubeに誰かが作ったポンキッキーズの掛け声が入ったバージョンがあって好きだったのに消えてしまった… こねっとは皆で歌うユニゾンのサビパートがあればよかったのにと思っている。

    We are the world方式の曲
    tal9
    tal9 2019/03/18
    いいですね!