タグ

2019年6月20日のブックマーク (4件)

  • 新経連 独自の株価指数 公表開始 | NHKニュース

    IT企業などでつくる経済団体「新経済連盟」は、成長性の高い企業のアピールにつなげようと、加盟する上場企業の株価をもとにした新たな株価指数の公表を始めました。 「新経済連盟」は加盟社のうち、上場企業およそ100社の株価をもとにした新たな株価指数を独自に作り「新経連株価指数」としてウェブサイトで公表を始めました。 新経済連盟が活動を開始した7年前の2012年6月1日の株価を1000ポイントとして前日の株価の終値をもとに算出した指数を翌日の朝に公表します。 20日公表された指数は4007.92ポイントと7年前の4倍を超えました。 新経済連盟は楽天やLINE、サイバーエージェントなどIT企業が多く加盟していて株価指数の公表を通じて加盟社の成長性の高さをアピールするとともに、政策提言の発言力など経済団体としての存在感も高めたい考えです。 新経済連盟の代表理事で楽天の三木谷浩史社長は20日開いた講演で

    新経連 独自の株価指数 公表開始 | NHKニュース
    tal9
    tal9 2019/06/20
    楽天株よりパフォーマンスいいやんけw(2012/6/1始値826円、2019/06/20終値1,283円)
  • 認知症の不明者1万7000人 18年、6年連続最多 - 日本経済新聞

    2018年に認知症が原因で警察に行方不明届が出された人は前年より1064人多い1万6927人だったことが20日、警察庁のまとめで分かった。6年連続で過去最多を更新した。統計を取り始めた12年の1.7倍となり、徘徊(はいかい)中に車にはねられるなどして508人が死亡した。認知症の人は15年時点で約520万人いると推計され、団塊の世代がすべて75歳以上となる25年には約730万人に達する見込み。政

    認知症の不明者1万7000人 18年、6年連続最多 - 日本経済新聞
    tal9
    tal9 2019/06/20
    「現在進行系で1万7,000人が行方不明!」というショッキングなお話ではなかった
  • 英語読書のすすめ|Taejun

    最近、日語でないと手に入らない情報に関する以外は、基的に英語で読者している。そうしないと、読んだあとにその内容を仲間たち(日語が分からない人が大半)にシェアしようとする際に難儀するというかなり現実的な理由があったからなのだけど、副次的な効果として、自分の読書体験がちょっと変わった。いい方向に。 何が変わったかというと、読むスピードが遅くなったお陰で、考える時間が増えて、読んだ内容が頭に定着しやすくなった。 ショウペンハウエルの読書論は、僕が一番これと思うものに近い。ジョン・ロックも同じようなことを言ってたけど、その要旨は読書においては読むこと以上に考える時間に時間を割くべきだ、というものだ。べ物を咀嚼するのと消化するのであれば、消化により多くの時間がかかるのと同じように。 そもそも、表意文字である漢字を用いている日語の文章は早く読みやすい。結果として、あっという間に読み切ってし

    英語読書のすすめ|Taejun
    tal9
    tal9 2019/06/20
    ふむ|“読む時間<考える時間になるのが幸せな読書なのだとすると、英語である程度本が読める人は、もう英語で読んだほうがいいんじゃないかな”
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    tal9
    tal9 2019/06/20
    人間のゲスい本性に迫る、優れたコピーだな(呆れ