タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

URIとhttpに関するtaloのブックマーク (2)

  • ちょっとしたメモ - httpRange-14あるいはhttp:型URIの適用範囲

    http:スキームのURIは、ウェブサーバーから取得できるリソースであるべきか、それとも任意のリソースを識別する役割を与えて良いのか―W3CのTAGで議論されてきた難題、いわゆるhttpRange-14に、一応の解決策が示された。URIの示すサーバーが返す結果コードによって、URIのリソースを解釈しようというものだ。 httpRange-14は、バーナーズ=リーが2002年にHTTP URIs (without "#") should be understood as referring to documents, not carsとしてTAGに提起した(起源はもっと古い)、URIの適用範囲を巡る問題。RDFでは、URI参照(URI+オプションの#フラグメントID)でリソースを識別するが、「人」や「作者」といったネットワークで取得できないリソースの場合、http:スキームの「URI体」(

    talo
    talo 2006/03/02
    アクセスできないURIにHTTPスキームを使うことに関して
  • yohei-y:weblog: REST 入門(補足2) POST と PUT

    » REST 入門 目次 kwatch さんから以下のようなコメントをもらいました。 POSTとPUTの説明が逆では?たしかPUTが新規作成であり、POSTは送ったリソースの処理を指定したURIに任せるということだったと思いますが。 コメント欄では返答が書ききれなかったので、補足として新しいポストを追加します。 RFC2616 では PUT の動作が二つ規定されています。 指定した URI がすでに存在している場合 PUT はその URI のリソースを修正(更新)する 指定した URI が存在しない場合 PUT はその URI のリソースを新規作成する PUT を規定している 9.6 節には POST と PUT の違いとして以下の記述があります。 The fundamental difference between the POST and PUT requests is reflect

  • 1