YouTubeに関するtama_3のブックマーク (7)

  • 「もってけ!セーラーふく」生演奏祭り - たまごまごごはん

    以前もベースを紹介したのですが、ニコニコ動画で「らき☆すた」のOP「もってけ!セーラーふく」の生演奏がプチブームのようです。またこれが全員うまいから大変。 らき☆すた もってけ!セーラーふく ドラム叩いてみた。 ニコニコ版 通称黒ガチャピン。この人に影響されて始めた人も多いそうな。かえしてニーソックスも叩いています。なんとこんな曲まで。もうなんというか、楽しそうすぎて今すぐ叩きたくなるから、ドラム好きな人は見よう。 馬がらき☆すたのドラム叩きます ニコニコ版 通称馬。youtube版は全然画像と音が合ってないので、ニコニコ版を見ることをおすすめします。なんか妙にジャズっぽいノリを混ぜていて、フィルがうまいんだけど馬のほほがプルプル震えて気持ち悪いのが最高です。 らき☆すた ぎたー ニコニコ版 【らき☆すた】もってけ!セーラーふく ギターを勘でアレンジ? ニコニコ版 らき☆すた OP「もって

    「もってけ!セーラーふく」生演奏祭り - たまごまごごはん
    tama_3
    tama_3 2007/06/19
     ドラム上手い…。
  • MS PAINTでモナリザを描く方法を紹介している動画

    ブロガー/2004&2006アルファブロガー/第5回WebクリエーションアウォードWeb人賞/ブログ&ツイッター&LINE26冊執筆/ScanSnapプレミアムアンバサダー/カナダアルバータ州ソーシャルメディア観光大使/カルガリー名誉市民/チェコ親善アンバサダー/おくなわ観光大使/オジ旅/かわるビジネスリュック/浦和レッズサポーター/著書多数

    tama_3
    tama_3 2007/04/09
     ペイントでこんな…(絶句)。ほんと、道具じゃないってことですねー。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    tama_3
    tama_3 2007/03/08
     これはすごい!
  • 【ハレ晴レユカイ】Taiko Drum Master in NAKANO no.003

    今度のレベルは「おに」です。 In the game center "S@Y" of Akihabara, there is a game said, "Taiko no Tatsujin(Taiko Drum Master)". It is famous for the thing in the performance play that says, "Double play" this game with the it is possible to amuse person. However, "Double play" is not only Akihabara. It is possible to do even by "Nakano" that goes out of Akihabara by train and exists in the place of 30

    【ハレ晴レユカイ】Taiko Drum Master in NAKANO no.003
    tama_3
    tama_3 2007/03/04
     打楽器奏者のはしくれとして、反応せずにはいられません。(スティックをカチッと鳴らすあたりが格好よすぎます。)
  • 「ニコニコ動画(β)」とは結局何だったのか – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    こうした一連の経緯を受けて、ブログ界隈でもこの話題で盛り上った。 特に注目を集めたのは、「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威だった」「アクセス遮断はYouTubeにとって失敗だった」といった論調の記事で、代表的なものは以下のエントリ。 ニコニコ動画とYoutubeとWeb2.0時代の終焉 Mind Clip ニコニコ動画がYouTubeに嫌われた当の理由。 これらの記事に対するカウンタとして、昨日あたりからはてなブックマークでも人気になっているのが「最速インターフェース研究会」のエントリー 「ニコニコ動画はYouTubeにとって脅威になったのでアクセス拒否された」みたいな論調に話を持って行きたがる人たちについて 紹介は省くが他のブログにも興味深いエントリーが多数あった。 以上がこれまでの大まかな流れ。さてここからがこのエントリーの題。 ニコニコ動画βの技術的考察 冒頭にも書いた様

    tama_3
    tama_3 2007/03/04
     「コメントする時の障壁の低さ」。確かに。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    tama_3
    tama_3 2007/02/20
     あとで見る。
  • (首都圏在住の人は)ある意味みんな知っている音楽 - 過ぎ行く日々はミステリ色

    既にあちこちで取り上げられているが、↓JR東日 駅発車メロディメドレー。舞浜も恵比寿も蒲田も高田馬場もちゃんと収録している。 ニコニコ動画のツッコミ入りバージョンには有志鉄ヲタの曲名解説がついているが、コメントが多すぎて流れてしまうことがあるので注意。場合によっては↓こちらの「模範解答」の方が分かりやすいかも。 都内で日ごろ電車を使っている人だと半分ぐらいは聞き覚えがあるのでは。「鉄ヲタか否か」とか「名曲か否か」という以前に、なまじ耳なじみしているだけになぜか聞き入ってしまう人は多いはず。しかしながら、休みの時とかに家で聞いていると、何だか出勤している気分になってイヤーな感じになること請け合い。 私の場合も、こういった首都圏の駅の発車メロディを聞くと、通勤のような「旅情もへったくれもない移動」のイメージを呼び起こす。東京駅のメロディはかつて連日あそこから終電帰りしていた記憶を呼び覚ますし

    (首都圏在住の人は)ある意味みんな知っている音楽 - 過ぎ行く日々はミステリ色
    tama_3
    tama_3 2007/02/13
     ニコニコ動画で見てました。「模範解答編」なんてのもあるのね。
  • 1