2014年11月4日のブックマーク (15件)

  • オレ的ゲーム速報、復旧のお知らせ : オレ的ゲーム速報@刃

    お世話になっております、オレ的ゲーム速報管理人のJinです。 昨日よりブログの観覧ができず、当ブログの更新を楽しみにしていた読者の皆様には大変、ご心配をおかけ致しました。 ようやく復旧いたしましたのでご報告させて頂きます。 ブログ消失の原因は。ドメインの更新手続きを行っていないためでした。 釣りだとか炎上目的だとかそういう類のものでありません。 お恥ずかしい話ですが当ブログ管理人はインターネット初心者につき ドメインとかそういった難しいことをあまり理解しておりませんでした。 ご心配頂いた方々、重ねてお詫び申し上げます。ごめんなさい。 また、ツイッターやYoutubeのコメントにてアドバイス下さった方々、誠にありがとうございました。 来ならば個別にお礼を申し上げるのが筋かと思いますが 大量にコメント頂いた為、対応しきれておりません。 大変恐縮ですがこの場を借りてお礼を申し上げます。 どうも

    オレ的ゲーム速報、復旧のお知らせ : オレ的ゲーム速報@刃
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    復旧してすみません、という謝罪か。
  • 【漫画家としての生存率を上げる方法】

    ヒロユキ @burumakun ヒロユキ版、漫画家としての生存率を上げる方法その1 「スーパーレアケースの漫画家は参考にしない。」 絵や、作風がすごく個性的で、人目でこの人の漫画とわかるような特徴を持っている漫画家さんはとてもレアで、なろうと思っても、1万人に1人くらいしかなれないかもしれません。 2014-11-03 16:50:01

    【漫画家としての生存率を上げる方法】
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    漫画家に限らず、フリーで生きる者の心得としておく。
  • とあるゲーム会社に一ヶ月間インターンに行ってきた話 最終話 - LotosLabo

    四週目(最後の週) 最後の週は今まで制作したきた機能の仕上げ、デバッグ作業、リファクタリングです。自分自身で機能チェック項目を設けたり、普通ではありえないような動作を起こしたりして、あえてエラーを起こさせるような方法を試したりしました。こういう地味な作業は好まない方は多いようですが、私は結構好きでした。 また最後の週に私のためにお疲れ会を開いていただきました。そこで上司や先輩から私にお話があることを前から聞かされていたので正直ビクビクしていました。そしてその予想は的中しており、上司からこのようなお話しをされました。 上司「ロートス君、うちの会社にインターンに来てくれてほんとにありがとう。」 ロ「え… あ、いえこちらこそありがとうございます。」 予想が外れました。また怒られて、君には絶望したよ。もう来なくていいよとか言われるもんだと思ってました。 先「最初の一週間は、なんだこいつ一発殴ってや

    とあるゲーム会社に一ヶ月間インターンに行ってきた話 最終話 - LotosLabo
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    「そりゃあ、インターンといっても要するにゲストだからね」
  • 新幹線で飲む酒 - 話半分で聞いてください

    大人になった今や、旅の楽しみといえば観光よりなにより、酒である。旅先で飲む酒は無論格別だが、移動の新幹線で飲む酒というのもまた良いものである。特段旨いものを口にできるからというわけではなく、限られた時間でそこでしか飲めない酒をやれる、というのが良い。べ物や酒の匂いを他の乗客に振りまいてしまうのは忍びないけれども、旅人にだけ犯すことを許された罪だと思い、気にしないようにしている。 子供の頃、家族旅行で新幹線に乗る際は、いつも個室の席を使っていた。「うるさく騒ぎ立てる幼い子供の自分が、周りの迷惑になるから個室を抑えている」と親には言われていた。そのせいか、隣の車両のズラッと縦横整列された席に座る大人たちに憧れた。自分には入ることを許されない場所に座っていたからだ。私はデッキからその車両の中をよく眺めていたのだが、一人で静かに酒を飲みながら駅弁をべる人に特に惹かれた。独特の世界観を持っている

    新幹線で飲む酒 - 話半分で聞いてください
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    新幹線での移動を「旅」と呼ばないでほしい。あれは「移動」だ。
  • 読書の秋は本屋に住む 倍率1000倍ジュンク堂宿泊ツアーに潜入

    11月1日~11月2日にわたって、ジュンク堂書店プレスセンター店で開催された宿泊ツアー「ジュンク堂に住んでみる」の様子をお届けする。 世の好き、とりわけ紙のが好きな人にとって屋とは楽園ともいうべき魅力が詰まった空間だ。 中には、立ち読みや座り読みでは飽き足らず、屋に泊まりたいと公言する者まで現れているという。屋に泊まる? そんなことできるわけがない、第一そんなことをやって屋に何の利益があるというのだ。ね、そうですよね? ジュンク堂書店「できますよ」 え? ジュンク堂書店「ジュンク堂書店で宿泊ツアーやります」 ま、まじですか……? なんと3連休の土日を使って、千代田区内幸町にあるジュンク堂書店プレスセンター店にて、「ジュンク堂に住んでみる」と題したモニターツアーが開催された。ここはジュンク堂書店としては珍しく、店舗面積は125坪と小規模で、1階の1フロアのみ。棚に並んでいるは1

    読書の秋は本屋に住む 倍率1000倍ジュンク堂宿泊ツアーに潜入
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    蔦屋の店員は本好きでなくてもいいが、ジュンク堂書店の店員は本好きであって欲しい。
  • 誰でも真似できる!「お金が貯まる人が「捨てた」37のこと』田口智隆

    お金を貯める習慣化というよりスパッと止める・捨てることに特化したマネー系ビジネス 書は、何か新たな面白い情報を得たり、いい習慣を身につけるのではなく、 「得るは捨つるなり」という言葉があるように、「捨てる」ことにフォーカスしたである。 なので、知識が増えるのを手助けするよりも、 「ああ、それそれ!私にはそんなクセがある!」 というように、ハッと気づかせてくれるものだ。 Amazonレビューにもあるように一見すると「当たり前で説得力に欠ける」と思うかもしれない。 それは書を読んでみて確かに納得してしまったのだが、 著者も言っているように「説得力よりも実行力」で、「の中のノウハウを一つでもやる」ことだと思う。 その意味で言えば、書を一冊購入したら、「一つは捨てる」ことを実践できてはじめて価値が生まれるだろう。 0.著者がこので伝えたい3行メッセージ 生活習慣を改善するのは難しい。

    誰でも真似できる!「お金が貯まる人が「捨てた」37のこと』田口智隆
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    使って余ったら貯めるではなく、貯めて余った分を使う。今と将来、いくら必要かを知る。
  • 結局のところ「人は顔で判断されている」ことが科学的実験であきらかに! 顔で人生の勝敗が決まるwwwww

    「人は顔じゃない!」などとは申しますが、近ごろプリンストン大学から出た論文によれば、結局のところ、人は顔で能力や性格を判断されている面が大きいらしい。 ・「顔と能力」に関する実験 これは、過去に行われた「顔と能力」に関する実験をレビューしたもので、いろいろとデータを洗ってみたところ、人間は顔から相手の性格や能力を見抜くのは超苦手なのに、実際は顔だけを見て「性格がわかった!」と思い込んじゃう人がやたら多いんだ、と。 ・世界にも大きな影響を与える この錯覚は、現実の世界にも大きな影響を与えてまして、実際に「信頼できそうな顔」の人ほど 大きな起業CEOになる確率が高く、「支配的な性格の顔」の人は軍隊のトップにつきがちで、「信頼できそうな顔」の人は多くの投資を集める傾向があったとか。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://buzz-plus.com/articl

    結局のところ「人は顔で判断されている」ことが科学的実験であきらかに! 顔で人生の勝敗が決まるwwwww
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    目の印象はかなり強い
  • なあ、仕事ってこんなに怒られるもんなの? : ライフハックちゃんねる弐式

    2014年11月03日 なあ、仕事ってこんなに怒られるもんなの? Tweet 89コメント |2014年11月03日 22:00|仕事・勉強|Editタグ :たいしにたいしに 1 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/31(金) 22:46:45.13 0.net ID:? 毎日会社の上司にめちゃ怒られるんだけど・・ こんなに怒られるの俺だけ? そりゃ仕事出来ない俺が悪いけどこんなに怒られて辛い思いするもんなの? お前らもみんな会社で怒られてるの??? 怒られない奴いる? 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :名無し募集中。。。@\(^o^)/:2014/10/31(金) 22:50:15.16 0.net ID:? 「違う」 「さっき言っただろが」 「何で1度行ったことが覚えられないんだよ」 「ち・が・う」 「○○しろって言ったろ!」 「

    なあ、仕事ってこんなに怒られるもんなの? : ライフハックちゃんねる弐式
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    より少ない時間、より少ないコストで部下を一人前にする。怒ることがベストであるとは、必ずしも言えない。人による。
  • 尊厳死予告の米女性が命絶つ 「さようなら、世界」

    愛犬を抱くブリタニー・メイナード(Brittany Maynard)さん(2013年撮影、2014年10月30日提供)。(c)AFP/COMPASSION & CHOICES/WWW.THEBRITTNAYFUND.ORG 【11月3日 AFP】(一部更新)末期の脳腫瘍を患いインターネット上で尊厳死を予告する動画を公開して話題を呼んでいた米国人女性、ブリタニー・メイナード(Brittany Maynard)さん(29)が、自らの命を絶ったことが分かった。 メイナードさんはソーシャルメディアに「さようなら、親愛なる全ての友人たちと愛する家族のみんな。今日、私は尊厳死を選びます。この恐ろしい末期の脳腫瘍は、私からたくさんのものを奪っていきました。(尊厳死を選ばなければ)さらに多くのものが奪われてしまうでしょう」「この世界は美しい場所です。旅は、私にとって最も偉大な教師でした。最も偉大な支援者は

    尊厳死予告の米女性が命絶つ 「さようなら、世界」
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    人は「どう生まれるか」と「どう死ぬか」は選べない。「どう生きるか」を選ぶしかない。難病で安楽死を選ぶのは、「どう生きるか」が選べなくなったため「どう死ぬか」を選ばざるを得なくなったのだと思う。
  • 小学生の恐ろしい作文 - 読む・考える・書く

    子どもたちが関東大震災の体験を綴った「震災作文」 横浜の震災作文に描かれた朝鮮人虐殺 作文には朝鮮人への同情も虐殺への怒りも見えない 子どもたちが関東大震災の体験を綴った「震災作文」 「震災作文」というものがある。 関東大震災で被災地のただ中にあった小学校の子どもたちが、「そのとき」の思い出を書いた作文だ。壊滅状態となった横浜市の寿小、磯子小、南吉田第二小、東京では京橋小や横川小などの文集が残っている。 いずれにも、子どもの目から見た、被災当時の恐怖と混乱が生々しく記されている。 これらの作文の中に、当時「朝鮮人さわぎ」と呼ばれた虐殺事件が何度も出てくる[1]。 「朝鮮人さわぎ」とはいうが、騒ぎ回って人殺しを繰り返していたのは日人の官憲や自警団であり、朝鮮人たちは理由もわからず一方的に殺されていたのである。そうした状況は、次の作文(磯子小高等科1年男子)からも読み取れる。当然ながら、「不

    小学生の恐ろしい作文 - 読む・考える・書く
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    何が恐ろしいと言って、我が身がその時、その場いたら、恐らく同じことをしただろうということが想像できること。
  • 渋谷でゴミ拾ってた人たちは偽善者

    渋谷だけじゃない。W杯の会場でゴミを拾っていた人たちもそうだ。ゴミを拾って、それでどうするのか。ゴミ箱に捨てる? その先は? そこから焼却などの処分をするのも大変だというのが分かっていない人ばかりだ。 だいたい、同じ場所に大量のゴミが集まっているならば、清掃員たちにも大して手間がかからないだろう。そんなゴミを拾ったところで大して役にも立っていない。「目立つ場所で”善行”をして誉められたい」という偽善が透けて見える。聖書にも主イエス・キリストの言葉として「人に見てもらおうとして、人の前で善行をしないように」とある。当の善行というのは、表通りにたくさんあるゴミを拾うことではなく、裏通りなどの目立たないところにひっそり捨てられたゴミを誰にも知られず拾い集めることで収集人の負担を軽くすることを言うのだ。ツイートする

    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    「真悪」が「偽善は真善でない」と言っている。
  • また、池田信夫氏がおかしなことを言っています。〜従軍慰安婦は一種の徒弟修行!? - davsの日記

    池田信夫 blog : アメリカ人の誤解している「性奴隷」 それに対して日では、奴隷も人身売買も公認されたことはない。慰安婦の多くは年季奉公であり、これは職人や丁稚にもみられる古くからの慣習だった。これを"indentured servitude"などと訳すのが間違いのもとで、これは黒人の場合は期限つきの奴隷のことだ。しかし年季奉公は一種の徒弟修行で、多くの場合は人も合意の上で奉公に出た。じゃあ、律令制度のもとの奴婢は? 奴婢をおいても、池田氏の論理は(いつも通り)おかしい。まず、あることがらが、国家に公認されているかどうかと、それが存在しているかは無関係だ。麻薬売買を公認している国家は、ほとんど皆無だろうが、多くの国で麻薬の売買が行われている。池田氏は「日では、奴隷も人身売買もなかった」とは言っていないが、読者の思考をその方角に誘導しようとしている。 年季奉公のあたりの一節もひどい

    また、池田信夫氏がおかしなことを言っています。〜従軍慰安婦は一種の徒弟修行!? - davsの日記
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    奴隷の事実があったかではなく「公認されていた」かどうか。あとひとつ、古代を「日本」と認識・呼称するか、あたりか。
  • 岡田斗司夫がリバウンドで自らの“レコーディングダイエット”を全否定 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    岡田斗司夫が新しいを出版した。『僕たちは就職しなくてもいいのかもしれない』(PHP出版)。だが、その中身より、表紙の著者写真を見て目が点になった。 ええっ!? 完全に元に戻ってるじゃないか! 岡田といえば、かつては「オタキング」という愛称で、オタク評論家として知られていたが、今から7年前にダイエットに成功。身長171センチにして120キロという巨体を65キロまで落とし、その成果を『いつまでもデブと思うなよ』(新潮新書)というにして出版。同書は55万部を突破。関連を含めると、岡田のダイエットは100万部以上も売り上げた。 確かに当時の岡田は以前とは別人だった。ほっそりとして、しかも毒気が落ちたように優しく微笑む。人格や性格まで変わったのではないかと驚愕したものだ。 当時、『いつまでもデブと思うなよ』で岡田が提唱していたのは、べた物を記録するレコーディングダイエットというものだ。 「

    岡田斗司夫がリバウンドで自らの“レコーディングダイエット”を全否定 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    それよりも、この本に「太ってて得することは何もない。人は見た目で決められる」などと書いてあって、むしろ自分を全否定することになってしまう。
  • 「最強クラスなのに物語に関与しないキャラ」って最高にオイシイよな : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    「最強クラスなのに物語に関与しないキャラ」って最高にオイシイよな Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/02(日) 18:35:01.47 ID:5PaYlPKJ0.net ・出番が少ないからボロを出さない ・前線に出ないから痛い目にあわない ・たまに出番あると強さを見せつけて華麗に去っていく 物語の好きなポジションにつけるとしたら絶対このポジションを希望します 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/02(日) 18:35:29.57 ID:NAwZ7Hub0.net 最強すぎて物語から隔離されてるんだろ 28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/02(日) 18:40:42.00 ID:vmGMYWyC0.net >>3 これ 作者が持て余してるだけでおいしくない 5: 以下、\(^o^)/でV

    「最強クラスなのに物語に関与しないキャラ」って最高にオイシイよな : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    仮にキャラに自意識があったとして、そのキャラにとって「おいしい」状況とはどのような状況を指すのか。
  • ウザいと評判のHIKAKIN(ヒカキン)の動画を見てみたらハンパなく損した気分になった件 | BLOG ROOM9(ブログルームナイン)

    ども、Qtaro(@Daisuke_9taro)です。 最近Youtuber(ユーチューバー)なんて言葉を良く耳にするようになりました。 「Youtuber?何ソレ??」みたいな感じで、まだまだ耳慣れない方も多いかもしれませんが、凄くザックリ言うと動画配信の広告収入で成立つ職業ですね。 でまぁYoutuberといえば HIKAKIN(ヒカキン) がやっぱ一番有名。 最早名前だけなら聞いたことない人はいないと言っても過言ではないですよね。 実は僕ヒカキンをこれまでちゃんと見たことなくて。 多分一度TV(確かスマスマ)でSMAPと共演しているのを見たくらい。 でまぁ、なんで見てなかったのかというとなんとなく「ヒカキンはウザい」みたいな評判が耳に良く入ってきてたからかなぁと。だから別に嫌いでも何でもなかったんですが「あーそうなんだー」と思って特に興味が湧いてなかったって感じです。 で。そんな僕が

    ウザいと評判のHIKAKIN(ヒカキン)の動画を見てみたらハンパなく損した気分になった件 | BLOG ROOM9(ブログルームナイン)
    tamaso
    tamaso 2014/11/04
    犬猫、赤ん坊の映像でも面白いことは面白い。が、そんなものは芸であって芸術ではない。