2019年12月11日のブックマーク (14件)

  • なぜ育児にこんなにもお金がかかるようになってしまったのか?

    by Felix Koutchinski 「子どもへの投資は社会保障というよりもインフラであり、将来的に税金と社会的利益という形でコストを回収できる賢い投資である」ということで、作家のデレク・トンプソン氏が高騰するアメリカ育児支出の原因と解決策について論じています。 Why Child Care Is So Expensive - The Atlantic https://www.theatlantic.com/ideas/archive/2019/11/why-child-care-so-expensive/602599/ (PDFファイル)2013年に発表された論文によると、1970年代から2000年代までにアメリカにおける1人あたりの支出は倍増したとのこと。しかし、子育てへの支出と限定すると、その規模は比べものにならず、過去40年間で2000%も増加したことがわかっています。 これ

    なぜ育児にこんなにもお金がかかるようになってしまったのか?
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    国力強化のための、工員、兵員、のための要員だったものが、親の投資物件になったから。
  • 中国人が日本の回鍋肉や羽根つき餃子を見て衝撃を受ける理由

    なかじま・けい/山梨県生まれ。中国、香港、台湾韓国など東アジアのビジネス事情、社会事情などを新聞・雑誌などに執筆。著書に『中国人の誤解 日人の誤解』、『中国人エリートは日人をこう見る』、『なぜ中国人は財布を持たないのか』『日の「中国人」社会』、『中国人は見ている。』(いずれも日経済新聞出版社)『なぜ中国人は日のトイレの虜になるのか?』『中国人エリートは日をめざす』(ともに中央公論新社)『爆買い後、彼らはどこに向かうのか?』『中国富裕層はなぜ「日の老舗」が好きなのか』(ともにプレジデント社)、『中国人のお金の使い道』(PHP研究所)、『いま中国人は中国をこう見る』(日経プレミアシリーズ)、『中国人が日を買う理由』(日経プレミアシリーズ)などがある。 著者サイト http://www.keinaka.com/index.html DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、

    中国人が日本の回鍋肉や羽根つき餃子を見て衝撃を受ける理由
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    それぐらいのことで中国人は衝撃など受けないと思う。
  • ガイアの夜明け、いきなり!ステーキの社長を特集した次は大戸屋のブラック無能社長を特集して炎上

    まとめ いきなり!ステーキ「お客様のご来店が減少しております」 社長直筆の「お願い」全店掲出へ 記事に、「上から目線の張り紙.. いきなり!ステーキ「お客様のご来店が減少しております」 社長直筆の「お願い」全店掲出へ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000010-jct-bus_all 「お客様のご来店が減少しております」――。ステーキレストランチェーン「いきなり!ステーキ」の店舗で、客の来店を願う言葉がつづられた張り紙がされている。運営するペッパーフードサービス(社・東京都墨田区)社長の一瀬邦夫氏が語りかける内容で、文字は手書きのようだ。 94378 pv 222 2 users 83

    ガイアの夜明け、いきなり!ステーキの社長を特集した次は大戸屋のブラック無能社長を特集して炎上
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    ワタミもそうだったが、飲食店は「ビジネス」にしてはいけない業種なのかもしれない。
  • バナナが壁にダクトテープで張り付けられた高額アート、来場者に食べられてしまうというアクシデント勃発(アメリカ) : カラパイア

    この作品はフランスのパリのギャラリーペロタンが販売し、フランスのアートコレクターが12万ドル(約1300万円)で購入。さらに驚くべきことに同様の2作目も同価格で売れた。 この売れ行きに歓喜していたペロタンのオーナーは、同様の3作目はさらに価格をつり上げ、15万ドル(1600万円)で販売すると豪語。現地メディアも大きく報じていた。 Banana Duct Taped To Wall Selling For $120K At Art Basel 形があるものの価値に疑問を呈する作品 作品は見ての通り、壁にダクトテープで固定された物のバナナで構成されている。 ギャラリーペロタンによると、この作品の意図は、このオブジェクトが世界をどう移動するのかを鑑賞者に考えさせることだという。 ブースの壁に貼られていようと、ニューヨークポストの表紙に飾られていようと、彼の作品は、形があるものの価値について疑問

    バナナが壁にダクトテープで張り付けられた高額アート、来場者に食べられてしまうというアクシデント勃発(アメリカ) : カラパイア
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    予定調和。もはやアートというより古典。
  • 的は得るではなく射る。間違いがちな7つの日本語:書評 | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    的は得るではなく射る。間違いがちな7つの日本語:書評 | ライフハッカー・ジャパン
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    「役不足」の「不足」は足りないという意味ではなく「不足を言う」という意味の不足、不満という意味。
  • 「そろそろどうにかしないと...」「もはやホラー」かわいい"アレ"がミッシリつまった押し入れがこちら

    いえろう @yellownendo バズったので宣伝させてください! TAMAKI先生による「いぬミケ」でWF申請中です。許可が頂けましたら2020/2/9(日) WF2020winterにて販売予定!鈴木さん(@zuking_king)のAru子ちゃんもおるよ〜!よろしくお願いします! pic.twitter.com/TTHtsvXYib 2019-12-06 18:03:28

    「そろそろどうにかしないと...」「もはやホラー」かわいい"アレ"がミッシリつまった押し入れがこちら
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    同じ種類を並べると消える、と思ってしまう。
  • AppleのクックCEO「ARが次のプラットフォーム」 - 日本経済新聞

    米アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)が10日、日経済新聞の単独インタビューに応じた。注目する分野として、現実の光景にデジタル情報を重ねて示す拡張現実(AR)を挙げ、「次のコンピュータープラットフォームになる」と述べた。データ社会の進展でプライバシー保護の重要性が叫ばれるなか、大量の個人データを使うネット広告から人々を守るには「企業任せにせず、規制が必要」との持論を展開した。業績

    AppleのクックCEO「ARが次のプラットフォーム」 - 日本経済新聞
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    次回のイベントは、iGlasses を掛けてジョブズのプレゼンが見られるという。
  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

    ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    契約の当事者以外の者(物)が行った法律行為は無効というか、成立してないだろう。
  • いきなり!ステーキ「お客様のご来店が減少しております」 社長直筆の「お願い」全店掲出へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「お客様のご来店が減少しております」――。ステーキレストランチェーン「いきなり!ステーキ」の店舗で、客の来店を願う言葉がつづられた張り紙がされている。運営するペッパーフードサービス(社・東京都墨田区)社長の一瀬邦夫氏が語りかける内容で、文字は手書きのようだ。 同チェーンは足元の業績が芳しくなく、この張り紙を見たインターネットユーザーからは「当に客足が遠のいているんですね」といった声も漏れる。取材に応じた同社によると、張り紙は一瀬社長が直筆したメッセージだという。 ■「このままではお近くの店を閉めることになります」 いきなりステーキ・渋谷センター街店を訪れたというツイッターユーザーが2019年12月8日、張り紙の写真を投稿。ネット上で話題を呼んだ。 張り紙は「社長からのお願いでございます 従業員、皆元気よく笑顔でお迎えいたします」と大きな字で書かれ、「いきなりステーキは日初の格安高級牛

    いきなり!ステーキ「お客様のご来店が減少しております」 社長直筆の「お願い」全店掲出へ(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    いまでも来てくれている客に「なんで来たのか」を訊けばいい。客がその店を選ぶ理由がその店の魅力であり強みなのだから。
  • モトケン on Twitter: "死刑廃止論者のみなさんは、こういう被告人をどう処遇するのかという提案を示す必要があると思うのだが、このような理不尽極まりない事件に関しては、大多数の廃止論者が沈黙する。 それでは説得力がないと思うんだけどな。 https://t.co/Eot0lR4O6a"

    死刑廃止論者のみなさんは、こういう被告人をどう処遇するのかという提案を示す必要があると思うのだが、このような理不尽極まりない事件に関しては、大多数の廃止論者が沈黙する。 それでは説得力がないと思うんだけどな。 https://t.co/Eot0lR4O6a

    モトケン on Twitter: "死刑廃止論者のみなさんは、こういう被告人をどう処遇するのかという提案を示す必要があると思うのだが、このような理不尽極まりない事件に関しては、大多数の廃止論者が沈黙する。 それでは説得力がないと思うんだけどな。 https://t.co/Eot0lR4O6a"
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    無銭飲食も窃盗も強盗も再犯する者は必ずいる。しかし「刑罰」は「これまでに為した罪」に対して科すものである以上「こいつ、またやるぞ」という予断で人を罰することはできない。法で何とかするという話ではない。
  • HDD処分、業者任せの現実 自治体苦悩「信じるしか」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    HDD処分、業者任せの現実 自治体苦悩「信じるしか」:朝日新聞デジタル
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    自治体がどこまで忙しいのかはわからないが、前にいた民間企業(大手製造業)では、きちんと自分たちでハードディスク消去のツール(空白を上書きして消すもの)を使いデータを消してからリース会社に返却してた。
  • 大企業がリストラされるような社員を育ててしまう理由を考える - 俺の遺言を聴いてほしい

    45歳以上の大企業社員のリストラが話題になっていた。 最近の大企業のリストラ ・味の素:50歳以上 100人 ・カシオ:45歳以上 200人 ・エーザイ:45歳以上 100人 ・ファイザー:50歳以上 200人 ・LIXIL:50歳以上 人数定めず ・KIRIN:45歳以上 人数定めず 全て2019年のニュース 45才以上が対象者なのは共通 pic.twitter.com/NvUGOH0sR6— スイッチ (@Ebisu0808Fumiko) December 1, 2019 新卒で入った会社で粉骨砕身働いて、40にして惑わず、「さァこれから会社で頑張ろう」といったタイミングでリストラされるのはいたたまれないだろう。 40代の社員がリストラされるのは利益に比べて賃金が高すぎるためだが、人の能力は働いた期間に比例して伸びていくわけではない。 どの部署に配属され、どんなキャリアを歩み、どんな専

    大企業がリストラされるような社員を育ててしまう理由を考える - 俺の遺言を聴いてほしい
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    従業員は個人事業者ではないのだから、市場価値で測ってはいけない。企業、特に大企業は、社会的な責任として雇用を創出し維持する責任があると思う。リストラは経営の失敗だと考える。
  • 彼女ができない苦しみを整理したい(追記)

    俺はいま23歳だけど、これまで一度も彼女ができたことがない。 そしてそれに対して死ぬほど苦しい思いを抱いてるので、一度文字として残してその思いを整理したい。 俺が感じる苦しみは大きく分けて①セックスがしたいのにできない苦しみ②他者と深いつながりを作りたいのに作れない苦しみ③モテる人間に対する嫉妬の苦しみ④これからも彼女ができる見込みがないように思える苦しみ、の四つあると思う。 ①セックスがしたいのにできない苦しみ俺は性欲が強く、2日に1回ほど自慰行為に耽る生活を高校時代からずっと続けている。そんな俺がセックスに強い関心を持つのは当然のことだ。高校時代から他者と肉体を重ね合う場面を想像し、「いつか彼女ができればこういうことができるんだ」という希望を持っていた。浪人する羽目になって死んでしまおうかと思った時も、「大学に入れば彼女が作れてセックスができる」と思って自分を慰め(ダブルミーニング)て

    彼女ができない苦しみを整理したい(追記)
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    ほんとうは「誰かに認められたい」という思いが強いのだと思う。多くの人、特に異性と、普通に接していればそのうちいいところを認めてくれる人が現れると思う。「普通に」が難しいとは思うが。
  • 「反社会的勢力、定義するのは困難」答弁書閣議決定 「桜を見る会」巡る質問主意書に | 毎日新聞

    閣議に臨む安倍晋三首相(中央)と閣僚たち=首相官邸で2019年12月10日午前10時3分、大西岳彦撮影 政府は10日、「反社会的勢力」の定義について「その時々の社会情勢に応じて変化し得るものであり、限定的・統一的な定義は困難だ」とする答弁書を閣議決定した。政府による「反社会的勢力」の過去の使用例と意味については「政府の国会答弁、説明資料などでの使用のすべての実例や意味について、網羅的な確認は困難」とした。 立憲民主党の初鹿明博衆院議員の質問主意書に答えた。

    「反社会的勢力、定義するのは困難」答弁書閣議決定 「桜を見る会」巡る質問主意書に | 毎日新聞
    tamaso
    tamaso 2019/12/11
    定義できないのであれば、尚更のこと、慎重に「付き合い方」を考えるべき、というのが普通の考え方だと思う。怪しいどころか、ほぼ真っ黒なのに「定義できないから黒とは言えない」というのは裁判所で言うセリフ。