タグ

2011年9月15日のブックマーク (10件)

  • アカデミック | CEDEC 2011 | Computer Entertaintment Developers Conference

    昨年、清水女流王将に勝利して話題になった将棋AI「あから2010」では、複数のAIによる「合議制」が採用されていました。オセロやチェスでは、AIを人間のパートナーとして競技を行う “advanced” と呼ばれるカテゴリーが最近始まりました。将棋という伝統的なゲームを子供たちに教えるためにデザインされた「どうぶつしょうぎ」は、親子の対話をもたらすものとして好評です。機械と機械、人間と機械、人間と人間という違いはあれど、これらは異なる存在の「コミュニケーション」を「ゲーム」のメカニズムとして取り入れようという試みです。当セッションでは、このような試みに取り組まれている方々の議論を通して「ゲーム」と「コミュニケーション」の関係を探ります。 昭和63 北海道大学文学部行動科学科総合行動学専攻卒業、平成6 名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻博士後期課程修了、同年 電気通信大学情報工学科助手、平

    tamekko
    tamekko 2011/09/15
  • タカタカFX|FXで暮らす元大手食品メーカー営業マンのブログ

    ボーナスがもらえるのは1人につき1回だけ GEMFOREXではトレード手法などに応じて口座を使い分けられるように最大で5つの口座が開設できるもののボーナスが受け取れるのは1口座だけとなります。 ボーナスの付与は1人につき1回だけとなっており複数のオールインワン口座を開設してもボーナスが付与されるのははじめの1口座だけです。 口座開設ボーナスの使用条件 口座開設ボーナスの利用にはいくつかのルールが設定されています。 ルールを知らないとボーナスがなくなってしまうこともあるので、ここでしっかり確認しておきましょう。 ボーナスは出金不可、利益は出金可能 ボーナスはあくまでもGEMFOREXでの取引に使用することを前提としておりボーナス自体の出金は認められていません。 ただしボーナスを利用したトレードで得た利益についてはすべてのポジションを清算後に出金が可能です。 一度でも出金するとボーナスが消滅す

    タカタカFX|FXで暮らす元大手食品メーカー営業マンのブログ
  • 話しかけるのがルール!? 次世代の仕事スタイル“コワーキング” | web R25

    最近、独立事業者や起業家の間で、“コワーキング”という新しい働き方がトレンドになってきているという。聞きなれない言葉だけど、確かに欧米ではここ数年で普及し、日でもコワーキングスペースが続々登場している模様。では、いったいどんなスタイルなのか? 昨年8月にオープンした世田谷区経堂にあるコワーキングスペース「PAX Coworking」の代表、佐谷恭さんに聞いてみた! 「コワーキング(Coworking)とは、独立して働きながらも、オフィス空間を共有するコワーカー(Coworker)とアイデアや情報を交換することで、より良い成果を生み出そうとする働き方のこと。空間と設備のみを共有するシェアオフィスとは違い、コミュニティができるのが特徴です」 イメージとしては、「SNSのリアル版」といった感じだろうか。オンラインではなく、実際に悩みや質問をつぶやいたりすることで、その場に居合わせた人たちが

  • ミック・ジャガー「ザ・スーパーヘヴィはローリング・ストーンズより楽」 | BARKS

    いよいよ来週、デビュー・アルバムをリリースするミック・ジャガーのニュー・バンド、スーパーヘヴィ。ジャガーはザ・ローリング・ストーンズよりこちらのバンドにいるほうが楽だという。 ◆「Miracle Worker」PV映像 彼はSpinner.comにこう話した。「正直言って、ずっとラクだよ。最初からデイヴ(・スチュワート)に言われてたんだ。“君にとってそれほど大変じゃないよ。なにもかも自分でやらなくていいんだからね”って。“ああ、そうだな”って答えたよ」 「もちろん、いつもその場にいなきゃならない。歌ってないときはギターをプレイしているし、ギターをプレイしてないときはハーモニカを吹いている。そういうのやってないときはプロデュースしているし、そうじゃないときはお茶を作っている」 スーパーへヴィの最年少メンバーはジョス・ストーン。ジャガーと40歳以上年が離れているが、“格的なソウル・シンガー”

    ミック・ジャガー「ザ・スーパーヘヴィはローリング・ストーンズより楽」 | BARKS
    tamekko
    tamekko 2011/09/15
    聴きたいなー、これ。ミック、元気だなあ。
  • フローチャート-目次

    プログラミングテキスト フローチャート(流れ図) フローチャート(流れ図) ◇ フローチャートの記号  ◇ フローチャート作成上の約束  ◇ フローチャートの基型  ◇ プログラムの作成 練習 1 練習 2 練習 3 練習 4 練習 5 練習 6 練習 7 練習 8 フローチャート基形 ◇ 直線型  ◇ 分岐型  ◇ 繰返し型  ◇ 配列  ◇ 定義済み処理 アルゴリズム ◇ 面積計算 ご意見・ご感想・誤り訂正は連絡用フォームから Copyright © 2001-2004 Hiroshi Masuda

    tamekko
    tamekko 2011/09/15
    お、これは単純だけどおもしろいと思う。
  • Facebook、友達リストを自動管理する「Smart Lists」を発表

    Facebookは、友達リストを自動管理できるオプションをユーザーに提供する予定だ。 「Smart Lists」と呼ばれるこの新機能は友達グループを自動的に作成するので、ユーザーは自分でリストを管理する必要がない。Facebookによると、現時点では職場と学校、家族、および都市に関連したリストを作成できるという。例えば、ユーザーがプロフィールに大学名を載せている場合、Smart Listsは同じ大学を登録する友人を全て見つけ出して同じグループに分類するので、それらの友人の間で簡単にコンテンツを共有できるようになる。 同機能は自動的にリストを作成するが、ユーザーはこれまでどおり手動で友達の追加および削除を行い、自分のニーズに会うようにリストを修正することができる、とFacebookは話している。 リスト作成機能は何年も前からFacebookユーザーに提供されていた。しかし、Facebookに

    Facebook、友達リストを自動管理する「Smart Lists」を発表
  • [CEDEC 2011]ゲームとコミュニケーションの関係を語るパネルディスカッションが開催。数々の取り組みによって探られる,ゲームとコミュニケーションの本質的な関係

    [CEDEC 2011]ゲームとコミュニケーションの関係を語るパネルディスカッションが開催。数々の取り組みによって探られる,ゲームとコミュニケーションの質的な関係 ライター:徳岡正肇 CEDEC 2011の初日,ゲームとコミュニケーションの関係を語るパネルディスカッションが開かれた。女流プロ棋士,将棋AI「あから2010」の制作に携わった研究者,ソーシャルゲーム開発者などが並んだ異色の企画をお伝えしたい。 「どうぶつしょうぎ」の普及 北尾まどか氏 最初は日将棋連盟のプロ棋士,北尾まどか氏の将棋についての話。氏は高校時代に将棋の魅力にとりつかれ,プロへの道を目指すことになったが,とはいえ「将棋は認知度が低かった」と語る。 今でこそ羽生名人のようなマスコミ露出度の高いスタープレイヤーがいたり,将棋をテーマにした漫画がヒットしたりと,知名度は上がっているが,「少し前には将棋にプロがいることす

    [CEDEC 2011]ゲームとコミュニケーションの関係を語るパネルディスカッションが開催。数々の取り組みによって探られる,ゲームとコミュニケーションの本質的な関係
    tamekko
    tamekko 2011/09/15
    どうぶつしょうぎ、買って帰って息子とやってみようっと。
  • 『ポスト9・11、今わたしたちにできること』

    だれも書かない★ニューヨーク1%未満★日からは見えにくい、知られざるニューヨークやニューヨーカーのこと、たまにプライベートなことを書いています。 昨日の、9・11メモリアル・サービスに出席した二人の大統領。 わたし自身は、この日をマンハッタンで過ごすのはあまりに辛すぎ、土曜日から夫の理解をえて、一人でハンプトンに来ていました。 今、やるべきことがいっぱいで、一人になって黙々と片付けたかったというのもあるんだけど。 メモリアルサービスも終了した日曜日の夕方、マンハッタンに戻ってきました。 途中、ハイウェイがミッドタウントンネルに近づくと、マンハッタンの夜景がど~んと目の前に飛び込んでくる瞬間があります。 いつもなら、しばし見とれ、ニューヨークに住んでいることに感謝するのですが。 昨日は、スカイラインのダウンタウンの辺りを見て、一人運転しながら思わず号泣してしまいました。 あの世界貿易センタ

    『ポスト9・11、今わたしたちにできること』
  • 学ぶ力 - 内田樹の研究室

    「学ぶ力」という文章を書きました。中学二年生用の国語の教科書のために書き下ろしたものです。が届いて、読んでみたら、なかなか「なるほど」と思うことが書いてあったので(自分で言うなよな)、ここに再録することにします。 中学二年生になったつもりで読んでね。 「学ぶ力」 「学ぶ力」 日の子どもたちの学力が低下していると言われることがあります。そんなことを言われるといい気分がしないでしょう。わたしが、中学生だとしても、新聞記事やテレビのニュースでそのようなことを聞かされたら、おもしろくありません。しかし、この機会に、少しだけ気を鎮めて、「学力が低下した」とはどういうことなのか、考えてみましょう。 そもそも、低下したとされている「学力」とは、何を指しているのでしょうか。「学力って、試験の点数のことでしょう」と答える人がたぶんほとんどだと思います。ほんとうにそうでしょうか。「学力」というのは  「試

  • ものをつくる人が経営をするということ - jkondoの日記

    WISH2011というイベントに登壇させて頂きました。 徳力さんと1対1の対談という形でお話しさせて頂きました。 講演の中で、ものづくりをする人間が経営をするのが最強だ、という話をしました。 Appleのスティーブ・ジョブズや、Googleのラリー・ペイジ、facebookのマーク・ザッカーバーグなど、多くの成長企業でものをつくる人間が経営を行っています。 そういった素晴らしい経営者に勇気をもらいながら、自分も少しずつ成長したいと思っています。 WISHではたくさんのスタートアップの方が新しいサービスのプレゼンテーションを行い、その中には個人で活動されている方もいらっしゃいました。そんなプレゼンターの方々とお話しする中で、この経営の話になりました。 サービスをつくるのは楽しいけど、自分が経営をするイメージが沸かない、自分が得意だとは思えない、という話をされている方がいらっしゃいました。 僕