タグ

ブックマーク / syocyo.hatenablog.com (2)

  • 俺に似たひと。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

  • 値段をつくること。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th

    さいきん、モノの値段はとても曖昧な気がする。 値段はあるのだけど、消費者と相談しながら決定されるのでおかしな値段はすぐにバレる。 ほんとうに消費者に感謝されるサービスにたどりつきプライスをつけた企業が尊敬される。 たとえば、これからそのプロセスで値段が決まってゆくものでは、データ書籍や電気自動車なんかがそうで、 すでに、すべての家電、すべてのPCソフト、すべての外は曖昧さを維持する「戦略」だ。 なぜ、モノの値段が曖昧になってきたのか? それは、モノの値段を時価にすることで流動性を確保しているわけで、 この流動性は販売者と消費者の双方に都合がいいからそうなった。 販売者は不具合を指摘してもらえたら修正できるし、要望をかなえたら付加価値がつくれる。値段は臨機応変がいい。 消費者は使い勝手が向上すれば利用を継続したいし、文句を言ったとしても商品が無くなったら困る。 両者は良い商品作りのため

    値段をつくること。 - 所長サンの哲学的投資生活 5th
  • 1