タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (23)

  • ASUS、補助電源レスでオーバークロック仕様のGeForce GTX 650グラフィックスカード

    ASUSTeKは12月13日、GeForce GTX 650採用PCI Expressグラフィックスカード「GTX650-E-1GD5」を発表し、同日販売を開始した。価格はオープン、予想実売価格は1万1000円前後だ。 GTX650-E-1GD5は、GPUとしてGeForce GTX 650を搭載したPCI Express 3.0 x16接続対応のグラフィックスカード。補助電源を不要とした省電力設計ながら、コアクロックを上昇させたオーバークロック仕様となっている。メモリはGDDR5 1Gバイトを内蔵、コアクロックは1071MHz、メモリクロックは5GHzで動作する。 GPUクーラーには長寿命設計の「防塵ファン」を採用。インタフェースはDVI、アナログD-Sub、HDMIの3系統を備えた。 関連記事 ASUS、オーバークロッカー向け機能を備えたRadeon HD 7970 GHz Editi

    ASUS、補助電源レスでオーバークロック仕様のGeForce GTX 650グラフィックスカード
    tamoty
    tamoty 2013/06/26
  • 動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)

    「自炊」の目的は、既存の紙の書籍を、iPadKindleなどの電子書籍媒体で読めるようにすることにある。そのためには、スキャナを利用して書籍のページの内容をPCに取り込み、電子書籍としての体裁を整えてやる必要がある。 ここで問題になるのはスキャナの種類だ。もし利用するのがフラットベッドスキャナだと、何百ページもあるをいちいち手でめくってやらなくてはならず、手間を考えると現実的ではない。また、をフラットベッド上にうつぶせにして読み取ると、ページとページの間に影がついてしまう欠点もある。スキャナ付属のユーティリティ、もしくは画像処理ソフトで補正できないわけではないが、書籍まるごと1冊にわたってこうした処理を行うのは、ちょっと考えにくい。 ここで登場するのがドキュメントスキャナである。連続取り込みが可能なフィーダにのページをセットして取り込みを行うことで、いちいちのページをめくる作業か

    動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)
    tamoty
    tamoty 2010/06/10
  • 今日から始めるデジカメ撮影術 - ITmedia +D LifeStyle

    tamoty
    tamoty 2009/04/25
  • エンタープライズ:Linux How-To 第3回:「GRUBによるブートのカスタマイズ」

    Red Hat Linux 7.2の場合,インストールと同時にGRUBがハードディスクのMBRにインストールされた状態にできる。このため,Red Hat Linux 7.2だけを標準的に利用するのであれば,GRUBの再インストールの必要性はない。 しかし,誤って/sbin/liloを実行したり,make bzliloを実行したりするとGRUBが上書きされLILOに置き換わってしまう。また,複数のOSをデュアルブートするために既存OSのブートローダーをGRUBに置き換えたいこともあるかもしれない。そのような場合には,GRUBをハードディスクにインストールし直す必要がある。この操作は意外と簡単だ。 まずは,先に作っておいた起動用フロッピーディスクから起動し,GRUBコマンドのプロンプト状態にしよう。そして,次のようにしてsetupコマンドを実行すればよい。 この操作だけで,フロッピーディスク(

    tamoty
    tamoty 2009/01/29
  • 海外NASキットの雄、Thecusの「N4100PRO」を試す

    海外NASキットの雄、Thecusの「N4100PRO」を試す:性能は従来の2倍?(1/2 ページ) ユーエーシーが販売するThecusのNASキット「N4100PRO」は、「N4100」シリーズの3代目にあたる製品だ。Intel XScale 600MHzを搭載した初代のN4100、これにUSBポートを2つ追加したN4100+に続き、N4100PROではCPUAMD Geode LX800に変更し、性能を約2倍(同社調べ)に引き上げている。 プラットフォームの刷新だけでなく、外観にも変化が見られる。N4100+のフロントマスクがアクリル板を張り付けたものであったのに対して、N4100PROはメッシュ加工されたドアになった。また、N4100+は背面から基板を引き出す構造になっていたが、N4100PROではコの字型の側版と天板を外すタイプに変わっている。体前面の下部にブルーに発光するLC

    海外NASキットの雄、Thecusの「N4100PRO」を試す
    tamoty
    tamoty 2008/10/31
  • 計る測る量るスペック調査隊:LANケーブルの仕組みを理解して自作せよ (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    LANを構成する必須要素といえば、ケーブルである。現在10/100/1000BASE-Tで多く使用されているUTPケーブルは信号線をより合わせることでノイズ対策を行っている。しかし、線をより合わせるだけで当にノイズ対策が可能なのだろうか? 今回はそのような疑問を解決すべく、UTPケーブルについて調査を行った。 イーサネットとケーブル 現在、LANにおいて最も利用されている100BASE-TX規格*では、ケーブルとして「カテゴリ5以上のUTPケーブル」、機器と接続するためのコネクタとして「RJ-45コネクタ」を使用している。 また、10BASE-Tや1000BASE-Tといった通信速度が異なる規格でも、使用されるのは同じUTPケーブル、RJ-45コネクタである。しかし、実はまったく同じケーブルが利用できるわけではない。例えば1000BASE-Tでは「エンハンスドカテゴリ5(以下、カテゴリ5

    計る測る量るスペック調査隊:LANケーブルの仕組みを理解して自作せよ (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    tamoty
    tamoty 2008/06/09
  • イー・モバイルの通信環境をみんなで共有する

    外で集まったミーティング。みんなインターネットに接続したいが、イー・モバイルを持っているのは1人だけ。この人のノートPCをアクセスポイントに変えて、全員がネットに接続できないだろうか? イー・モバイルを皮切りに、定額制の高速ワイヤレスインターネット接続サービスが現実のものになった。電波状態が良好であれば1Mbps以上の通信速度が得られるので、出先などで複数のPCWi-FI端末からインターネット接続を共用できないかな、なんて思うことも当然あるだろう。 実は、インターネットに接続しているPCWindows XPやVistaの場合、無線LANのアドホック接続機能を利用すれば複数の無線LAN機器でインターネット接続を共有できる。Windowsの「インターネット接続の共有」(ICS)機能を使い、無線LANのアドホック接続を使ってインスタントLANを構築。インターネットに接続しているPCをアクセス

    イー・モバイルの通信環境をみんなで共有する
    tamoty
    tamoty 2008/05/28
  • Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    Linuxなどを利用する上で、「これはどうやったら実現できるのだろう」と思うことは数知れない。連載では、ユーザーがひんぱんに遭遇するであろう問題と、その解決方法を解説する。上級者には新たな発見を、初心者には上級者への道の手引きとなるだろう。 ファイルやディレクトリをバックアップ/同期するためのツールは幾つも存在していますが、rsyncはとりわけ大きな人気を誇っているといってよいでしょう。変更分を検出して差分のみを転送することで、ネットワーク経由でも効率的にバックアップ/同期が行える点や、sshなどのリモートシェル経由での利用が可能な点など、機能の洗練度はさすがに登場から10年以上たっているだけのことはあります。バックアップやミラーリングなどの用途であれば、基的にはコピー元とコピー先でわずかな違いしか発生しないはずで、ファイルの相違部分だけを転送するrsyncは効率的に機能します。 そん

    Command Technica:はじめてrsyncを使う方が知っておきたい6つのルール (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    tamoty
    tamoty 2008/04/21
  • GRUB(MBR)が破損してカーネル読み込みができない

    「MBR」(マスターブートレコード)とは、PCが起動した際にハードディスク上に記録されている希望するOSを起動させるためのプログラム。この領域が破損してしまうと、OSが起動できなくなってしまう。そのため、何らかの対策を行っておくのがよいが、その1つにはあらかじめ復旧可能な起動用フロッピーを作成しておく方法が挙げられる。 次のステップで復旧させるまでの手順を紹介しよう。 1. GRUB用の起動フロッピーを作る # dd if=/usr/share/grub/i386-redhat/stage1 of=/dev/fd0 count=1 読み込んだブロック数は 1+0 書き込んだブロック数は 1+0 # dd if=/usr/share/grub/i386-redhat/stage2 of=/dev/fd0 seek=1 読み込んだブロック数は 234+1 書き込んだブロック数は 234+1 な

    GRUB(MBR)が破損してカーネル読み込みができない
    tamoty
    tamoty 2008/03/17
  • Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID

    多少のプログラミング経験があれば、Firefoxアドオンを作るのはそんなに難しくない。自作アドオンを作るためのハウツーを紹介する。 ここで自家製Firefoxアドオンをリリースし始めて以来、何人ものユーザーから「Firefoxアドオンを作るのは難しいの?」という問い合わせを受けた。多少プログラミングの経験がある人なら、その答えは「そんなに難しくない」だ。 Firefoxアドオンの中身はJavascript――ブックマークレットや従来のWebページで使われている、あまりミステリアスではない言語――とXUL(「ズール」と発音する)というマークアップ言語だ。独自のアドオンを作るには、ある程度のJavascriptのノウハウとXMLファイルの快適な編集、それからお気に入りのブラウザを思いのままにすることへの健全な好奇心が必要だ。 わたしがWeb上のフリーチュートリアルを使ってFirefoxアドオン

    Lifehacker:Firefoxアドオンの作り方 - ITmedia Biz.ID
    tamoty
    tamoty 2008/02/29
  • Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識

    ガソリンスタンドでは熱心にカード会員の勧誘をしているし、デパートに行けばそこのカードを作るように勧められる。また、電車やバスによく乗るからとPASMOやPiTaPaを作ろうとしても、クレジットカードの勧誘を受けることもある。世の中には数え切れないほどの種類のクレジットカードがあるのだ。 もし手元にクレジットカードがあったら、その盤面を見てほしい。あなたのカードは、何系のカードだろうか。何のブランドが付いていて、イシュアはどこだろうか? しかし、今、パッと答えられなくても大丈夫。以下、クレジットカードについての基的な知識をまとめよう。 →クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ! →クレジットカードの基礎知識(記事) →誠世代のカード整理術 最も重要なのは“どこが発行しているか” “クレジット”の日語訳は“信用取引”。ユーザーを信用して、クレジットカード会社が先にお金を用立てて

    Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識
  • ITmedia エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(後編) (4/5)

    特集 2003/08/08 13:00:00 更新 特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(後編) (4/5) スナップショットでバックアップコストを下げる LVMの機能で有効なものの1つとして、スナップショット機能も見逃せない。この機能を使うと、その時点のディスク状態を「凍結」させることができるのだ。うまく利用すると、サーバの動作とバックアップを並行して行うことも可能なため、いちどは試してみる価値があるだろう。 スナップショットを作成するためには、「lvcreate」に「--snapshot」スイッチ(「-s」でも可)を付加させることで可能だ。この際に差分領域を「-L」で、LV名を「-n」で指定する必要がある。 この差分領域とは、スナップショット作成後に書き込みが生じた際に書き込む領域のことだ。しかし、この領域を使い切ってしまうと、その時点でスナップショットが破棄されてしまうた

  • 第6回 PDツールでシステムの内部情報に迫れ【後編】

    一方、swaptestプログラムを実行することでfree領域は約135Mバイト減少している。これはほぼ計算どおりである*。 さらに再度swaptestプログラムを実行すると、free領域は約90Mバイト減少し、同時に約35Mバイトのスワップアウト*が発生する。こちらもおおむね計算どおりである。free領域が約3Mバイトほど残っているのは、カーネルは自身の実行用に最低限のメモリを確保しておくポリシーを持っているからだ。 さて、2回目のswaptestプログラム実行後、vmstatの出力には次のような変化が見られる。まず、メモリを確保するためにスワップが頻繁に発生し、それに伴ってブロックI/Oも多発していることが分かる。 また、b、in、cs、waの増加にも注目してほしい。CPUがI/O待ち状態になっている時間を表すwaの値が増加しているにもかかわらず、CPUが実際に働いている時間を表すusと

    第6回 PDツールでシステムの内部情報に迫れ【後編】
  • GTD黒帯へのチェックリスト【あなたは何級?】

    【GTD 02級】 週次レビューを続けることによって「自分がやりたいことすべて」を最低でも週に一度は把握しています。それが分かった上で毎日のタスクの優先順位をつけられるようになっています。 やりたいことすべてが分からない状態で作るTo Doリストの優先順位に、疑問を抱くようになっています。 【GTD 01級】 週次レビューが2か月以上続いている状態。普段の生活で気になることはすべて頭の中ではなく、紙やツールに書き出す習慣がついています。「あ、あれ忘れていた!」ということが激減します。 【GTD 初段】 GTDを実践することにより、仕事に追われている感がなくなり、今週行うべきことがきちんと把握されています。「自分がやりたいことは何ですか?」と聞かれても、すべてのリストを見ればいいことが分かっているので安心しています。 そのようにして生まれた余裕で、新しいプロジェクトに着手できています。または

    GTD黒帯へのチェックリスト【あなたは何級?】
  • 第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング

    SNMPを使った機器のモニタリングには、統計を把握するためにグラフ化させることが一般的だ。今回の記事では、RRDtoolとフロントエンドツールを使って視覚化させる方法を解説しよう。 前回の第6回までには、Net-SNMPのsnmpgetコマンドやsnmpwalkコマンドを使ってオブジェクトの値を参照することで、現在の情報を取得する方法を説明してきた。 しかしコマンド実行時における瞬間の状況を数値として取得するだけでは、統計情報を把握することはできない。多くの場合、定期的に値を取得して統計をとり、通常値か異常値なのかの判断をしたいはずだ。 そこで必要となるのが、「値をグラフ化するツール」だ。 値をグラフ化するツールとして代表的なものに、「MRTG」と「RRDtool」がある。どちらもTobias Oetiker氏らによるGPLのオープンソースだ。 そこで今回は、RRDtoolを使ってSNMP

    第7回 RRDtoolでグラフ化モニタリング
    tamoty
    tamoty 2007/06/15
  • ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【前編】 (1/2)

    Mozilla Foundationによって公開されている公式のFirefoxバイナリは、さまざまな環境で安定して動作するようにビルドされている。言い換えれば、チューニングの余地があるということだ。稿では、Firefoxのビルド方法について解説し、コンパイラやビルドオプションによるパフォーマンス向上に挑戦する。 Firefoxのビルド Firefoxはオープンソースソフトウェアであるため、環境さえ整っていれば誰もが簡単にコンパイルできる。実際、ユーザーの手によってビルドされた「野良ビルド」などと呼ばれるバイナリがネット上で数多く公開されている*。Mozilla Foundationによって公開されている公式バイナリは、さまざまな環境で安定して動作するよう「消極的」なコンパイルオプションが指定されているが、このような「野良ビルド」の多くはコンパイラによる最適化、特にPentium 4やAt

    ITmedia エンタープライズ:最速Firefoxをビルドしよう【前編】 (1/2)
  • ITmedia エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(後編) (1/5)

    特集 2003/08/08 13:00:00 更新 特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(後編) (1/5) OSからハードディスクを管理するためには、従来よりパーティションで区切るという伝統的な決まりがある。そのパーティションの壁を緩和するのが「LVM」。この特集では、導入方法を詳細に解説していこう。 VGにPVを追加してみよう 特集前編までの解説で、LV(論理ボリューム)を実際に作成して利用できるようになった。まず最初に用語の復習をしていこう。流れを把握したい人は、前編から通して読むことをすすめる。 目 次 1. VGにPVを追加してみよう 2. LVをリサイズしよう 3. システム起動時にLVを自動マウントさせるには 4. LVMの操作には2つのシーンがある 5. PV移動とVGからの取り外し方 6. スナップショットでバックアップコストを下げる 7. LVMに次ぐ「LV

    tamoty
    tamoty 2007/02/20
  • エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7)

    特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7) サーバのディスク容量が減少してくると、いずれ訪れるであろう対処策を考えておく必要がある。この特集で解説する「LVM」は、固定されたパーティション概念を無くすファイルシステムの管理方法だ。 Linuxなどのサーバ運営を行っていると、管理者にはさまざまな悩みが出てくる。その中でも深刻なものの1つとして、物理的な問題であるディスク障害がある。現状の環境をそのまま継続利用したいと思っても、容量不足になってしまうと何らかの対処が急務だ。この特集では、新たなディスク管理規格「LVM」(Logical Volume Manager、論理ボリュームマネージャ)について具体的な導入手順を解説していこう。 この特集では、LVMがどのような仕組みを持ち、どのようにすれば既存環境に導入できるかを解説していく。記事上ではRed Hat Linux

    tamoty
    tamoty 2007/02/20
  • OFDMとは何か?2

    OFDMはIEEE 802.11a/gといった無線LANや、ワイヤレスUSBなどに採用されている変調方式です。携帯電話の世界でも次世代通信技術として注目されており、HSOPAや3.9Gと呼ばれるスーパー3G、4GではOFDMを使うことになるのではないかと見られます(6月17日の記事参照)。 前回説明したとおり、OFDMは複数の搬送波にを使ってデータを送信する、マルチキャリア通信の一種です。これにはどんなメリットがあるのでしょうか? OFDMのメリット マルチキャリア方式は、それぞれが別々の周波数になっているため、占有する帯域が大きくなってしまうという問題がありました。このため、これまではあまり利用されてきませんでした。逆にいうと、キャリア同士の間隔を狭めることができれば、全体の占有帯域を小さくすることができるわけです。OFDMは、これを実用化したものです。 マルチキャリアにより同時に多数の

    OFDMとは何か?2
    tamoty
    tamoty 2006/10/30
  • OFDMとは何か? 1

    筆者が自宅に無線LANを入れた頃には、近所にアクセスポイントは1つもなかったのですが、最近は、いくつか引っかかるようになってきました。マンションに光ファイバーが入って、無線LANルーターを入れている人も増えたようです。東京近郊のベッドタウンでこの状況ですから、なかなか普及してきたといえるでしょう。 これがアメリカになると、昨年ぐらいからものすごい勢いで増えています。4月にシアトルに行ったとき、ホテルの部屋でノートPCの無線LANユーティリティを起動したら、40~50個はアクセスポイントが見つかりました。ホテルの窓から見えているビルに入っている会社のほとんどが無線LANを入れてる、といった感じです。そのうち“有線でつなぐ”なんていうのは時代遅れになっちゃうんでしょうかね。 さて今回は、「OFDM」について解説します。OFDMはマルチキャリア方式と呼ばれる通信方式の1つで、複数のキャリア(搬送

    OFDMとは何か? 1
    tamoty
    tamoty 2006/10/30