2010年12月30日のブックマーク (7件)

  • asahi.com(朝日新聞社):何のために? 鉄道レール敷設資材1.7トン盗難 大阪 - 社会

    鉄道・運輸機構国鉄清算事業西日支社は29日、大阪府吹田市芝田町の吹田貨物ターミナル駅(仮称)の建設工事現場わきに置いていた、レールと枕木をつなぐ鉄製の板とボルト計約1.7トン(約100万円相当)が紛失したと発表した。付近の事務所からトラックや工具類などもなくなっており、大阪府警は窃盗などの容疑で捜査を始めた。  同支社と吹田署によると、工事現場にあった木箱7個のうち3個の上ぶたが開いているのを社員が28日朝に発見。ボルトなどが入った複数の麻袋がなくなっていた。現場近くの事務所2棟も玄関の鍵がこじ開けられ、電気工具やポットが盗まれたほか、トラックも盗まれていたという。

    tamu222i
    tamu222i 2010/12/30
    手間のかかることを…
  • asahi.com(朝日新聞社):気に入らぬ贈り物、受け取らず別の物に 米アマゾン特許 - 社会

    【ワシントン=勝田敏彦】贈り物をもらっても気に入らない。そんな不満、悩みに応えようと、米オンライン小売り大手アマゾンが、贈り物を受け取る前に返品・交換できるサービスに関する特許を取得した。注文を受けた贈り物の注文者や中身などを電子メールで通知し、そのまま受け取るか尋ねる仕組み。ただ、受け取りもしないうちに返品できるという発想には、異論も出ている。  米特許商標庁が11月9日付で認めた特許によると、アマゾンのサービス利用者が、たとえば「特定の人からの品」「50ドル以上」など、受け取るかどうかを通知して欲しい贈り物の条件をあらかじめ登録しておく。  その後、条件にあった贈り物の発注がアマゾンにあると、発送前に通知の電子メールが利用者に送られ、同額の別の品物に交換したり、商品券を受け取って実質的に返品したりできる仕組み。  注文者に通知するかは、システムの設計次第になる。  米国では、オンライン

    tamu222i
    tamu222i 2010/12/30
    「3割が返品される」・・・
  • asahi.com(朝日新聞社):モンハンの舞台、長野・渋温泉に出現 ファンにぎわう - 社会

    ゲームの集会所で見どころとなっている旧温泉旅館=山ノ内町渋温泉  長野県山ノ内町の渋温泉が、人気ゲームの「仮想空間」に様変わりし、家族連れやグループでにぎわっている。親子が古い旅館でゲームをしたり、小中学生が外湯を巡ったり。ゲームのファンを呼び込み、新しい集客につながりそうだ。  年末年始、渋温泉一帯は赤く彩られている。ゲームのマーク入りの赤い垂れ幕が、あちこちにかけられているのだ。イベント名は「ユクモノ気分で狩り放題」。渋温泉旅館組合が、ゲームソフト会社カプコン(社・大阪市)と企画、23日から催している。  温泉街が模したのは、ゲームソフト「モンスターハンター ポータブル3rd」の舞台「ユクモ村」。ハンターが恐竜のようなモンスターを狩るゲームで、ハンターは温泉につかると体力を回復し、集会所で仲間と一緒に戦える。  旅館組合によると、カプコンが全国の温泉街の中から、ユクモ村と同じように滝

    tamu222i
    tamu222i 2010/12/30
    なにそれ、いけてる
  • BI/BA/DWH:焦点は“ビッグデータ”と「Hadoop」--そしてリアルタイム化 - レポート - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2009年に引き続き2010年もビジネスインテリジェンス(BI)と、その基盤となるデータウェアハウス(DWH)市場では、さまざまな動きが起きている。企業買収もあれば、新技術の台頭もある。この1年間にBIとDWHの市場でどんな動きがあったのかを振り返ってみる(2009年については「激化するBI戦争はDWH分野へと戦線拡大」を参照していただきたい。またBIがどんなものなのかは「BIによるデータ活用ことはじめ」でとても分かりやすくまとめられているので、是非参照してもらいたい)。 IBMとEMCの買収 2010年を振り返ってまず注目できるのが、IBMによるDWHアプライアンス専業ベンダーNetezzaの買収だ。IBMは2007年11月にBIソフ

    BI/BA/DWH:焦点は“ビッグデータ”と「Hadoop」--そしてリアルタイム化 - レポート - ZDNet Japan
    tamu222i
    tamu222i 2010/12/30
  • 受信機や録画費用の節約術 地デジ移行最終作戦(上) - 日本経済新聞

    テレビの地上デジタル放送への完全移行が2011年7月に迫り、対応策に頭を悩ませている家庭も多いだろう。移行後は対応したテレビやチューナー、受信可能なUHFアンテナなどがないと、テレビ番組を見られない。あまり時間をかけず、お得に地デジへの対応を終えられる方法を、3回シリーズで紹介しよう。「上」はデジタルテレビやレコーダーなど端末の節約術を、「中」はアンテナ設置に関する節約術、「下」はケーブルテレビ

    受信機や録画費用の節約術 地デジ移行最終作戦(上) - 日本経済新聞
    tamu222i
    tamu222i 2010/12/30
    ギリギリまで待てという作戦??(よー分からんわ
  • 妻のメールを盗み読みした男、浮気を発見するも不正アクセスとして罪に問われる | スラド セキュリティ

    GIZMODOによると、米国で「のメールを盗み見て浮気を発見」した男性が、不正アクセスとして罪に問われる自体になっているそうだ。 「家族のメールであっても、勝手にパスワードを入手して読むと不正アクセスと見なされる」とのこと。

    tamu222i
    tamu222i 2010/12/30
    逆転の発想。マジか・・・
  • Android、テザリング--木暮祐一が選ぶ、2010年モバイル業界独断的キーワード10選

    長年に渡り、携帯電話研究家、移動体通信ジャーナリストとしてケータイ業界をウォッチしてきました。最近では大学教育に関わる立場となったことから、少し視野を広げてモバイル動向に注目してきました。そんな筆者が気になった10のキーワードをお送りします。 いしかわ子ども総合条例 2010年1月から施行された、全国でも初めてとなる子どもたちのケータイ所持を禁止する条例です。小中学生に防災や犯罪防止以外の目的でケータイを持たせないようにする保護者への努力義務を盛り込んだもの(「第三十三条の二」参照)で、罰則こそありませんが、子どもがケータイを所持すること自体が「悪いこと」というレッテルを貼られてしまったようなものです。子どものケータイ所持の賛否は各所で議論が繰り広げられていますが、では何歳になったら所持すればよいのかという結論もありません。いずれにしても大人になったらケータイはなくてはならないもの。どこか

    Android、テザリング--木暮祐一が選ぶ、2010年モバイル業界独断的キーワード10選
    tamu222i
    tamu222i 2010/12/30
    ふーん、、、