ブックマーク / japan.zdnet.com (344)

  • DeepLearning.AIとOpenAI、AIのプロンプトエンジニアリング学習コースを無償提供

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「ChatGPT」の公開をきっかけに、生成型の人工知能AI)が大きなブームとなった結果、AI分野や雇用市場が急速に変化している。将来に向けた言語モデルの開発を推し進めたり、既存のモデルを洗練させられる人材は、プロンプトエンジニアも含めて引く手あまたとなっている。 AIに関する教育を提供するDeepLearning.AIOpenAIと提携し、プロンプトエンジニアリングのための無料コースを開発者向けに提供すると発表した。 同社のウェブサイトによると、この無料の1時間コースは、強力なアプリケーションを新たに構築するための大規模言語モデル(LLM)の使用方法を教えるものだという。 講師は、OpenAI技術スタッフであるIsa Fulfor

    DeepLearning.AIとOpenAI、AIのプロンプトエンジニアリング学習コースを無償提供
    tamu222i
    tamu222i 2023/10/02
  • 「Raspberry Pi」を冷却するには--ヒートシンクの効果を確認してみた

    「Raspberry Pi」コンピューターは素晴らしい。その多用途性と柔軟性には、いつも感心させられる。Raspberry Piは、非常に充実したアドオンとアクセサリーのエコシステムと組み合わせると、無敵のプラットフォームになる。 先日の記事で、Raspberry Piにタッチスクリーンディスプレイを追加する手順を紹介したが、このプロジェクトに関しては、冷却についての質問が寄せられていた。 Raspberry Piとディスプレイコントローラーをプラスチックケースに詰め込むと、負荷の高い作業を処理するRaspberry Piが過度に熱くなってしまうのではないか、ヒートシンクやファンを追加して体を冷却すべきではないのか、といった指摘を複数の読者から受けた。 この件については、まだ結論を出せていない。 一方では、Raspberry Piの開発元が熱対策をきちんと考えており、そのまま使っても熱問

    「Raspberry Pi」を冷却するには--ヒートシンクの効果を確認してみた
    tamu222i
    tamu222i 2023/02/23
  • 「Raspberry Pi」がさらに便利に--有用な機能を追加するアクセサリー3選

    「Raspberry Pi」の使用に関して筆者が気に入っていることの1つは、このシングルボードコンピューター(通称「SBC」)向けのアクセサリーが非常に豊富にあることだ。 想像できるものは、おそらく存在するだろう。 ディスプレイやケース、あらゆる種類のアドオンサーキットボード(Hardware Attached on Topを略してHATと呼ばれる)が提供されており、ポートを追加してハードドライブの接続や天気の観察といったことが可能だ。 むしろ、最近ではRaspberry Pi向けのアクセサリーの方が、Raspberry Pi体より(はるかに)簡単にみつかる。非常に割高な販売価格を気にしないという人は別だが(原因は「サプライチェーンの問題」だ)。 幸運にもRaspberry Piが手元に何台かあるという人は、以下で紹介する筆者のお気に入りアクセサリーのトップ3を確認してほしい。 5インチ

    「Raspberry Pi」がさらに便利に--有用な機能を追加するアクセサリー3選
    tamu222i
    tamu222i 2023/02/19
  • グーグル、「OSS-Fuzz」の報酬プログラム拡充とJavaScriptへの対応を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは米国時間2月1日、同社のファジングツール「OSS-Fuzz」の報酬プログラムである「OSS-Fuzz Reward Program」を拡充したと発表した。このプログラムは、大規模なユーザーベースを有する、あるいは世界のITインフラに重大な影響を及ぼすオープンソースプロジェクトにファズターゲットの統合を促すための報奨金制度だ。 今回新たに報奨金タイプが追加されるとともに、プロジェクトあたりの合計報奨金額が最大3万ドル(約390万円)に引き上げられた。プロジェクト1件あたりの合計報奨金額はこれまで最大2万ドル(約260万円)だった。 OSS-Fuzzの目的は、オープンソースプロジェクトによるファジングテストの採用を支援すること

    グーグル、「OSS-Fuzz」の報酬プログラム拡充とJavaScriptへの対応を発表
    tamu222i
    tamu222i 2023/02/17
  • 営業DXサービスへと路線変更した「Sansan」--担当幹部に聞く背景と狙い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます コロナ禍で取引企業や新規顧客企業の担当者と名刺交換する機会が減る中、名刺管理サービス「Sansan」は2022年4月に営業DXサービスへと路線変更した。以前から提携する帝国データバンクの企業データベースと、Sansanが名刺管理領域で蓄積してきた「接点データ」を掛け合わせて新たなサービスの醸成を狙っている。その背景と狙いを同社で執行役員 Sansan Unit ゼネラルマネージャーを務める加藤容輔氏に聞いた。 2007年に登場した名刺管理サービス「Sansan(旧Link Knowledge)」は、われわれのビジネスに大きく寄与してきたのはご承知のとおりである。埋没しがちな名刺データを人工知能AI)分析と人的入力を組み合わせ、従業員が

    営業DXサービスへと路線変更した「Sansan」--担当幹部に聞く背景と狙い
    tamu222i
    tamu222i 2023/02/02
  • 2023年はデータ活用が主役の「クラウド応用期」--グーグル・クラウド平手代表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2022年は「クラウドファースト」「クラウドネイティブ」なる言葉が企業にとって身近になるほど、クラウドの利用がさらに進んだといえるだろう。その原動力の中心にあるのが、「データ活用」だ。グーグル・クラウド・ジャパン代表の平手智行氏は、2023年を「データ活用が格化するクラウドの応用期」と明言する。同氏に2022年のビジネス状況と2023年の展望を聞いた。 --2022年のビジネストピックはいかがでしょうか。 Google Cloudにとって2022年は、大きな躍進の1年でした。振り返ると、お客さまがクラウド利用の転換期を迎えていると感じます。IaaSに始まったクラウド利用が確実に次のステージ、すなわちクラウド導入での付加価値となるデータ

    2023年はデータ活用が主役の「クラウド応用期」--グーグル・クラウド平手代表
    tamu222i
    tamu222i 2023/01/11
  • セールスフォース、独自の育児休暇制度を導入--基本給を全額支給

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます セールスフォース・ジャパン(Salesforce)は11月1日、従業員の成功を支援し、ライフワークバランスを実現する福利厚生制度として、法定の育児休業制度の内容を上回る「グローバル育児休暇制度」を導入すると発表した。 2021年6月に育児・介護休業法が改正され、2022年10月1日からは出生時育児休業制度が施行されている。グローバル育児休暇制度は、給付金の上限がある法定の育児休業制度に代わってSalesforceの従業員が取得できる独自の福利厚生制度で、休業期間中基給の100%、またはOTE(On-Target Earnings:目標達成率100%の場合の年収)の80%のどちらか高い方を支給し、収入を保証する。 また、主たる育児者を支

    セールスフォース、独自の育児休暇制度を導入--基本給を全額支給
    tamu222i
    tamu222i 2022/11/15
  • グーグル、バグ報奨金プログラムを新設--オープンソースソフトウェアを対象

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは米国時間8月30日、オープンソースソフトウェアに対象を絞ったバグ報奨金プログラム「Open Source Software Vulnerability Rewards Program」(OSS VRP)を新たに立ち上げたと同社ブログで発表した。報奨金は、発見された脆弱性の深刻度に応じて約100ドル(約1万4000円)から3万1000ドル(約430万円)が支払われる。 この新プログラムは、ソフトウェアコミュニティーが直面している大きな問題、すなわち急増しているサプライチェーンのセキュリティ侵害に取り組むものだ。Googleは、ソフトウェア企業Sonatypeのレポートを引用し、オープンソースのサプライチェーンを標的とする攻撃

    グーグル、バグ報奨金プログラムを新設--オープンソースソフトウェアを対象
    tamu222i
    tamu222i 2022/11/14
  • ガートナーが提示した、日本企業が注目すべき2023年の技術トレンド

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ガートナージャパンは10月31日から3日間、年次カンファレンス「Gartner IT Symposium/Xpo 2022」を3年ぶりにリアル会場で開催している。会期初日のプレスセミナーでは、バイスプレジデント アナリストの池田武史氏が、「2023年に向けて日企業が押さえておくべき重要トレンド」を解説してくれた。 2022年の後半は、数年に及ぶコロナ禍がもたらした混乱から徐々に脱出する動きが進み始めているが、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻や世界的な物価の高騰、急速な円安など先行きの不透明さが増すばかりの状態が続いている。池田氏は、そうした中でも企業としてコストを削減し、ビジネスを成長させ、変革を推し進めなければならないと指摘する。

    ガートナーが提示した、日本企業が注目すべき2023年の技術トレンド
    tamu222i
    tamu222i 2022/11/10
  • 脆弱性管理クラウド「yamory」、ウェブアプリとクラウドインフラ向けに新機能

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Visionalグループが運営する脆弱性管理クラウド「yamory(ヤモリー)」は8月24日、サーバー/コンテナーを対象とした脆弱性対策に加えて、新たにウェブアプリケーションとクラウドインフラを対象としたサービスの提供を開始した。 Visionalグループ yamory事業部 事業部長の山路昇氏は、元エンジニアという立場で発見された脆弱性に対して徹夜で対応したり、いつどう攻撃されるか分からなかったりなど、セキュリティへの不安や負荷を常に抱えていた経験から、「yamoryを通じて、エンジニアが抱えるセキュリティに対する不安や負荷を少しでも軽減できるサービスを目指している」と語った。 なお、Visionalグループは人材サービス「ビズリーチ

    脆弱性管理クラウド「yamory」、ウェブアプリとクラウドインフラ向けに新機能
    tamu222i
    tamu222i 2022/10/31
  • 弁護士ドットコム、「クラウドサイン」に「AI契約書管理」を追加

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 弁護士ドットコムは7月27日、クラウド契約サービス「クラウドサイン」に新機能の「AI契約書管理」を追加し、8月3日に提供を開始すると発表した。これを機に“契約マネジメントプラットフォーム”としての位置付けを強化すると表明している。 クラウドサインは、「紙と印鑑」を「クラウド」に置き換え、契約作業をPCだけで完結できるウェブ完結型クラウド契約サービスとして2015年10月に提供が開始。現在、導入社数130万社、累計契約送信件数が1000万件を超える電子契約サービスに成長している。 一方、クラウド上で契約締結することが増えてきたことから、紙で締結した書類との一元管理の問題が顕在化してきているという。さらに、電子帳簿保存法の改正などの社会変化

    弁護士ドットコム、「クラウドサイン」に「AI契約書管理」を追加
    tamu222i
    tamu222i 2022/10/31
  • 「やわらかいインフラ」の実現が要--シスコ2023年度の事業戦略を発表

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます シスコシステムズは10月19日、「シスコジャパン 2023年度事業戦略」を発表した。記者会見に登壇した代表執行役員社長の中川いち朗氏は、同社における2023年度(2023年8月期)の事業戦略の重点について、「ビジネスや環境の変化に合わせて動的にインフラを拡張・運用できる『やわらかいインフラストラクチャー』の実現を目指す」としている。 会見の冒頭で中川氏は日のデジタル変革(DX)に触れ、「コロナ禍によりデジタルシフトが急速に進んでいる中、日のデジタル化が世界と比べると遅れている」と言及。同社の存在意義である「すべての人にインクルーシブな未来を実現する」を掲げ、今こそこのパーパスを実現する時だと主張した。 企業は、「地政学的な問題による

    「やわらかいインフラ」の実現が要--シスコ2023年度の事業戦略を発表
    tamu222i
    tamu222i 2022/10/28
  • 日商エレとJTP、情報システム部門向け「IT運用業務自動化サービス」を提供開始

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日商エレクトロニクス(日商エレ)とJTPは、情報システム部門向けの「IT運用業務自動化サービス」の提供を開始した。両社は、2017年から業務提携をしており、2020年5月には資業務提携契約を締結した。2023年に同サービスの適用を10社にすることを目標にしている。 同サービスは、レッドハットが提供する「Red Hat Ansible Automation Platform」(Ansible)を活用し、IT運用業務を自動化する。自動化の対象は基幹システムの運用やトラブルシューティングといった定型業務を中心に、社内調整業務など多岐に適用できる。 両社は同サービスの特長として、一部業務の自動化による部分最適ではなく全体最適を実現することにあ

    日商エレとJTP、情報システム部門向け「IT運用業務自動化サービス」を提供開始
    tamu222i
    tamu222i 2022/10/13
  • 日ハム新球場、総合演出システムにパナソニックの映像製品を採用

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます パナソニック コネクトは10月6日、北海道ハムファイターズの新球場「ES CON FIELD HOKKAIDO」の総合演出システムに同社の映像制作ソリューション「KAIROS」が採用されたと発表した。同ソリューションのスタジアムにおける採用は全国初になる。 KAIROSは大型映像やサイネージの規格にとらわれない自由な映像制作が可能なソリューション。スタジアム全体を情報通信技術でシームレスにつなぎ、場内約600台のデジタルサイネージや世界最大級の大型ビジョン2面、最新鋭の映像・照明・音響システムと同ソリューションを統合することにより、どこにいても一体感・没入感の高い演出を提供することが可能になるという。 「ES CON FIELD H

    日ハム新球場、総合演出システムにパナソニックの映像製品を採用
    tamu222i
    tamu222i 2022/10/13
  • 第53回:情シスは人材採用の優先順位が低い

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ほぼひとり情シスである1.5人情シス(1人分は専任、0.5人分は兼任)を抱える中小製造業の社長と話をした時のことです。その会社は情シス担当者の努力もあり、かなりIT化が進んでいました。IT要員を拡充すれば、IT活用による業務の効率化がさらに進み、ビジネスが伸びるだろうと感じていました。また、当時の情シス担当者の仕事量は1人分を超えている現状でした。 そこで「なぜ情シスを増員しないのですか?」と尋ねたところ、「余裕があれば情シスも増員したいが、他に優先しなければならない人材が幾つもある」と社長は回答されました。すぐにでも欲しい人材としては、生産能力を高めるための工場関係者、顧客の細かいニーズに対応するための開発技術者、既存顧客が先細りなの

    第53回:情シスは人材採用の優先順位が低い
    tamu222i
    tamu222i 2022/10/12
  • エアロネクスト、KDDIスマートドローン、KDDIの3社、ドローン配送の社会実装に向け連携

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます エアロネクストとKDDIスマートドローンは、ドローン配送サービスの社会実装に向け業務提携契約を締結した。 またKDDIは、有望なベンチャー企業との新たな事業共創を目的とした、「KDDI Open Innovation Fund 3号」(運営者:グローバル・ブレイン)を通じてエアロネクストに出資した。「KDDI Open Innovation Fund 3号」は、運用総額約200億円規模で、人工知能AI)、モノのインターネット(IoT)、データマーケティング、フィンテック、法人向け(BtoB)SaaS、エンターテインメントなどを注力分野としている。 今回の提携および出資を皮切りに、2023年3月までに14以上の自治体でのドローン物流実証

    エアロネクスト、KDDIスマートドローン、KDDIの3社、ドローン配送の社会実装に向け連携
    tamu222i
    tamu222i 2022/10/11
  • イオン銀行、「DXハガキ」活用で取得可能なマイナポイントを分かりやすく提示

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます イオン銀行は「マイナポイント第2弾」で実施した公金受取口座の登録などにおいて、個人ごとに異なる複雑な条件をスマートフォンの画面上で分かりやすく提示するサービス「DXハガキ」を採用した。トッパン・フォームズが発表した。 DXハガキは、トッパン・フォームズの子会社であるlivepassが提供するリッチコンテンツサービス。スマートフォンに音声案内やアニメーション、シミュレーションを組み込むこんだメッセージを送ることができる。これにより動的に分かりやすく情報を伝えたり、キャンペーンなどの訴求効果を高めたりできる。紙のダイレクトメッセージ(QRコード)やSMS、+メッセージ、Eメールなど、さまざまなメディアで画像のURLを配信でき、アクセス状況を

    イオン銀行、「DXハガキ」活用で取得可能なマイナポイントを分かりやすく提示
    tamu222i
    tamu222i 2022/10/11
  • Google Cloud最適化版の「Rocky Linux」が一般提供に

    Google Compute Engine」上で動作するこの仮想マシン(VM)イメージのコレクションは、GoogleとCtrl IQ(CIQ)の協力によって生み出されたものであり、Compute Engine上で「Rocky Linux」を用いて「CentOS Linux」のワークロードを実行する際に最適なパフォーマンスをもたらすことを目的としている。 Rocky Linuxのこれら新たなイメージには、「Community Rocky Linux」と「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のバグをも含めた互換性を維持しつつ、Rocky Linuxのカーネルおよびモジュールをカスタマイズし、Compute Engineインフラ上でのネットワークパフォーマンスを最適化したものが含まれている。またRocky Linuxは、あらかじめGoogleの仮想ネットワークインター

    Google Cloud最適化版の「Rocky Linux」が一般提供に
    tamu222i
    tamu222i 2022/08/10
  • 浦和レッズと凸版、メタバースにファン向け空間開設--3Dアバターで選手を再現

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 浦和レッドダイヤモンズ(浦和レッズ)と凸版印刷は、浦和レッズのクラブ設立30周年を記念し、「REDS 030th VIRTUAL FAN WORLD by TOPPAN」(以下、ファンワールド)をメタバース上に開設する(図1)。凸版印刷が7月25日に発表した。7月29日から提供し、終了時期は未定。 ファンワールドはクラスターのメタバースプラットフォーム「cluster」で提供され、凸版印刷が空間をプロデュースする。ユーザーは仮想現実(VR)デバイスやスマートフォン、PCから参加でき、利用するデバイスにclusterのアプリをインストール後、アカウントを作成して参加する。 ファンワールドでは、浦和レッズが過去の大会で獲得したトロフィーや歴

    浦和レッズと凸版、メタバースにファン向け空間開設--3Dアバターで選手を再現
    tamu222i
    tamu222i 2022/07/27
  • ソフトウェアエンジニアは毎日何に時間を費やしている?--減らしたい作業は

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「ソフトウェア開発者」や「コーダー」という肩書きを聞けば、実際に何をしているのかは明らかだと思う人もいるだろう。しかし多くの開発者の日常では、さまざまな余計な仕事や想定外の要求に追われ、ソフトウェアの開発やコーディングが後回しになってしまっている。 ある調査によれば、ソフトウェアエンジニアは、週に平均約10時間しか「集中して仕事をする時間」を取れていないという。これは、集中力を途切れさせる要因や、フラストレーションを多く抱えているからだ。 ソフトウェア開発ツールを提供しているRetoolが、米企業のソフトウェアエンジニア600人を対象として実施した調査のレポートでは、「初級エンジニアは、平均よりもかなり多くの時間を取れている。実際、彼ら

    ソフトウェアエンジニアは毎日何に時間を費やしている?--減らしたい作業は
    tamu222i
    tamu222i 2022/07/10