2019年10月9日のブックマーク (7件)

  • MacBook ProのWi-Fiが繋がらない問題が数年がかりで俺の中で話題に

    MacBook Proに限らず、AppleといえばWi-Fi接続が当たり前のノートPCラインナップです。。 WindowsノートPCのようにLANケーブルを接続する口などついていません。 だからこそ無線LANが「命」と言えるのですが、このWi-Fiの不具合がMacのノートPCには常々多いと感じています。 ちょっとネットで検索すれば、「Wi-Fi繋がらない」「不安定」こんな言葉がMacBookシリーズにはつきまといます(苦笑) このあたりは個体差があるような気もしないでもありませんが、個人的な体験として「最近のMacBook ProはWi-Fiの接続トラブルがデフォルトなんだな・・・」と、確信に近いものを実感しているのです。 自宅無線ルーターiPhoneのテザリングも繋がらない状況に かつて、DVDスーパーマルチドライブが搭載されていた頃のMacBook Proの時は、Wi-Fi接続のトラ

    MacBook ProのWi-Fiが繋がらない問題が数年がかりで俺の中で話題に
    tana005
    tana005 2019/10/09
    “Wi-Fi接続不安定問題” 俺も発生。SMCのリセット試してみる。
  • IPv6 の基礎知識 まとめ

    IPv6 って何? IPv6は、アイピーヴァージョンシックスと読む。 今のインターネットの規格は、IPv4(アイピーヴァージョンフォー)。その拡張版が、IPv6。 すでに、2011年頃から日でもフレッツクスクエアなどで使われている”枯れた”技術だが、未だにインターネットのサイトやサービス側がIPv4のままでIPv6に対応していないことから、ゆっくりと普及している。 回線業者やインターネットプロバイダー業者がIPv6対応をアピールしてシェアを拡大しようとネットでステマを展開している。(ipv6IPv6 でできること いままでの、IPv4のアドレス空間(32ビット、約43億弱)が足りなくて、切り替えるなどのやり繰りしていたためにインターネットでの接続が遅くなっていた。 IPv6は、128ビットのため割り当て個数が事実上無限になった。世界中のインターネットにつながる機器すべて、一つ一つにユ

    IPv6 の基礎知識 まとめ
    tana005
    tana005 2019/10/09
    IPv6への移行時期は、夜中の混雑時期に、IPv4が速度低下を起こした時。
  • [レビュー] TerraMaster「F2-221」は、3万円切りなのに必要な機能は揃った、コスパに優れた2ベイNASでした

    外観 パッケージの全体像です。 ネジは3.5インチ用が銀色、2.5インチ用が黒に色分けされています。 ドライバーまで付属しているのが親切というかなんというか… 体とHDDトレイを引き出したところです。 LEDは電源とLAN、各HDDの4つとシンプルです。光量も控えめで点灯していてもあまり気になりません。 HDDトレイはプラスチック製です。 100円均一のプラスチック製品のような感触で、乱暴に扱うとレバーの付け根部分とか簡単に壊れそうです。 QNAPのようにサイドから挟みこむような機構はなく、ネジ止めオンリーです。 背面です。 電源とLAN×2、USB3.0×2までは仕様通りなのですが、仕様にはないHDMI端子がついています。 底面はスリットが入っていて、ここからも吸気ができるようになっています。 体のサイズ感ですがティッシュ箱2つ分ジャストです。 ティッシュ箱のほうが奥行きがあるように

    [レビュー] TerraMaster「F2-221」は、3万円切りなのに必要な機能は揃った、コスパに優れた2ベイNASでした
    tana005
    tana005 2019/10/09
    TerraMaster、これ、要するにRaspberryPiの大型版って事みたい。アプリインストールでNAS以外にもHttp Serverをintallできるっぽい。owncloudってのもある。
  • 無線LANの基礎と最新技術動向 - JPNIC

    今回のインターネット10分講座では、スマートデバイスの普及に伴い無くてはならない技術となった無線LANについて、基礎的な解説をするとともに、最近の技術動向についてご紹介します。 無線LAN、Wi-Fiとは 無線LANは、ケーブル無しでネットワークに接続する技術です。最も普及しているのはIEEE 802.11シリーズで、Wi-Fi(ワイファイ)と呼ばれることもあります。スマートデバイスの利用者にとっては、「インターネットへの接続」の代名詞のように扱われています。もちろん、IEEE 802.11シリーズ以外にも、広い意味で無線LANと呼べる技術は存在しますが、稿では「無線LAN=IEEE 802.11」という前提で、ここからの話を進めます。 初期の無線LAN機器は、異なるベンダー間での相互接続において、しばしば問題が発生していました。1999年に無線LAN機器の相互接続性を高めるための業界団

    無線LANの基礎と最新技術動向 - JPNIC
    tana005
    tana005 2019/10/09
    WiFiの歴史に言及
  • UberEatsで1ヶ月働いたので配達員の立場から見た良い点と悪い点を書く

    新記事書きました:貯金が底をついた。誰か助けてください UberEatsで1ヶ月働いてみて、自転車で50回配達完了したので感想を書いてみます。 ■良い点・儲かる名古屋で1日8時間強働いて収入は9,892円。 https://twitter.com/kouzin987456/status/1180892327809695745 Uberからの給料だけでも時給1000円を超えるので、まぁバイト代わりとして使うにはいいんじゃないかと思う。東京なら時給2000円になったりもするらしい。 自分はポイントサイト経由で登録して、かつ紹介者IDを使ったのでポイントサイトから1.7万、紹介者からのキックバックで2.7万、Uberからの給料で3.2万の合計7.6万ほど稼いだ。50回配達で30時間くらいかかるので時給換算2500円くらい。 ・クソ客対応をしなくていい普通の仕事ならクソ客がいても真摯な対応をしなく

    UberEatsで1ヶ月働いたので配達員の立場から見た良い点と悪い点を書く
    tana005
    tana005 2019/10/09
  • 源氏物語で最古の写本発見 定家本の1帖「教科書が書き換わる可能性」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    源氏物語の現存する最古の写で、鎌倉時代の歌人・藤原定家による「定家」のうち「若紫」1帖(じょう)が、東京都内の旧大名家の子孫宅で見つかった。冷泉家時雨亭文庫(京都市上京区)が8日発表した。定家が校訂したとみられる書き込みや、鎌倉期に作られた紙の特徴などから、同文庫が定家と鑑定した。 既に確認されている定家4帖は、いずれも国の重要文化財に指定されている。「若紫」は、光源氏が後にとなる紫の上との出会いを描く重要な帖だけに、今後の古典文学研究に大きな一石を投じる可能性がある。 源氏物語(全54帖)の定家は、紫式部による創作から約200年後の13世紀初めに書き写された。昭和初期に国文学者・池田亀鑑(きかん)が調べ、「花散里(はなちるさと)」「柏木」「行幸(みゆき)」「早蕨(さわらび)」の4帖が確認されていた。 今回鑑定した元文化庁主任文化財調査官の藤孝一氏によると、冊子の大きさは縦2

    源氏物語で最古の写本発見 定家本の1帖「教科書が書き換わる可能性」|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
  • 食べログ3.8問題を検証 - クイックノート

    先日、twitter上でべログの星の数について、 ある問題が話題になりました。 べログの闇として話題になったその問題とは、 「評価3.8以上は年会費を払わなければ3.6に下げられる」 というものです。 べログは飲店についての口コミを集めるサイトで、 その評価は実際のユーザーによって形成されるものとして広く認知されています。 専門的なグルメリポーターでもなく、 一般の人々の素直な感想を集めることで、 その飲店のリアルな価値が知れると期待して、 利用しているユーザーも多いでしょう。 それだけに、 「べログが評価を恣意的に操作しているかもしれない」という話は、 瞬く間にネットで話題となりました。 さて、この話は実際に行われていることなのでしょうか。 べログでは、当然評価点は公開されているので、 このような恣意的な操作があれば、 何らかの形で偏りが見つかるはずです。 ということで、

    食べログ3.8問題を検証 - クイックノート