タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

schemeとcontinuationに関するtanakaBoxのブックマーク (3)

  • Scheme:使いたい人のための継続入門

    使いたい人のための継続入門継続渡し形式call/ccは普通の関数call-with系関数call-with-procedurecall-with-continuation-procedurecall-with-current-continuation評価順序と継続call/ccパズルお手元マルチスレッド部分継続reset/pcとcall/pc環境破壊と部分継続部分継続の使用法PRINT-AND-NEXT-REPL議論質問お手元マルチスレッドのサンプルプログラムについて 使いたい人のための継続入門 とりあえず殴り書き。 くどかったり冗長な文章になってたり、重複してたり、間違ってたり、 おおいなる勘違いをしてたり、恥をカいてたりするかもしれないけどご愛敬。 藁をもつかみたい気持ちで継続を使えるようになりたい人は読んでみてください。 ただし所詮は藁です。(w 継続渡し形式 例によって階乗fact

    Scheme:使いたい人のための継続入門
  • 継続の使用法

    「継続の書(Book of Continuation): 8面以降でもコンティニューできるようになる」 (「レインボーアイランド」) Schemeには継続を扱うための関数 call-with-current-continuation (別名 call/cc) がある。 でもここでは blockという(機能としては違いの無い)構文を定義して、 それを使って説明していく。 blockの定義は、 (define-syntax block (syntax-rules () ((_ name e1 e2 ...) (call-with-current-continuation (lambda (name) e1 e2 ...))))) とか、 (define-macro (block name . body) `(call-with-current-continuation (lambda (,n

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/02/24
    よくある使用法。
  • Mattias Felleisen, Amr Sabry 「Continuations in Programming Practice: Introduction and Survey」の訳

    戻る Mattias Felleisen, Amr Sabry 「Continuations in Programming Practice: Introduction and Survey」 を訳したもの。 参考文献のところが省略されていたりして、まだいいかげん。 Continuations in Programming Practice: Introduction and Survey Mattias Felleisen, Amr Sabry 目次 1. 計画 2. 制御スタックと継続 2.1 関数の呼出しと戻り 2.2 再帰呼出し 3. 評価器の制御状態 3.1 Tiny Schemeの定義 3.2 自然意味論 3.3 項書換え 3.4 実践: 他の言語の評価 3.5 CEK機械 4. 継続を操作する 4.1 エラー脱出 4.2 ラベルとジャンプ 4.3 例

    tanakaBox
    tanakaBox 2008/02/24
    継続のお話。
  • 1