タグ

2011年3月27日のブックマーク (4件)

  • 小幡績PhDの行動ファイナンス投資日記:文筆家としての考え方

    非常に人気のある現代思想学者(エッセイストとwikiではなっている)の文章に違和感を持ったので、個人攻撃ではなく、一般論として、なぜこの文章に違和感を持ったのか、自己反省を含めて考えたい。 それはファクトを軽視していることから来ているのではないか。 なぜファクトを軽視するのか。それはファクトを軽視したほうが「ウケる」からである。 ** ブログ文化というのは、文章の書き手、読み手を現代社会において急増させたという点で素晴らしいが、読み手の想定、あるいは読み手を想定していなくとも、文章を書く「場」によって「場」の影響を受ける。 文章というは、質的に聞き手を想定している。想定していないと書き手が思っていても常にそこに聞き手がいる。その意味で、ブログと日記は質的な違いが有り、ただの日記でもネットで公開してブログになることにより、その日記の内容は変化する。 文章とは、誰かに伝えるためのものである

  • 兵站と局所合理性について - 内田樹の研究室

    兵站についてツイッターに昨日少し思うことを書いた。 まず、それを再録しておく。 昨日言い忘れたことのひとつを思い出しました。logistics のこと。兵站学。義は「輸送、宿営、糧、武器、人馬の補給管理、傷病者の処置などに関する軍事科学の一分野」。日陸軍は伝統的に兵站を軽視したことで知られています。 司馬遼太郎が書いていましたが、日露戦争のとき、兵士は数日分の糧しか持たされず前線へ送られたそうです。「あとは現地で調達(強奪)せよ」ということです。伝統的に日陸軍はそうだった。 今回の震災の危機管理を見て、「これは日陸軍だ」と思いました。 「輜重輸卒が兵隊ならば 蝶々トンボも鳥のうち」という戯れ歌のうちに大日帝国戦争指導部の兵站軽視は反映していますが、同じことが今も続いている。前線の「兵士」の活躍は大きく報じるけれど、それを支える兵站の仕事を高く評価する習慣はない。だから、みんな

  • 【東日本大震災】亀井氏「バカ足すバカはやっぱりバカ」 民主の閣僚3増案に苦言 - MSN産経ニュース

    国民新党の亀井静香代表は23日の記者会見で、政府・民主党が東日大震災を受け、震災復興担当相の新設を念頭に内閣法改正による閣僚3人増を検討していることについて、「人を増やせばいいというものではない。バカ足すバカ足すバカは、やっぱりバカなんだ」と苦言を呈した。 亀井氏は「今の大臣がバカだと言っているのではない」と付け加えながらも、菅直人首相に対し、「今は、とにかく一元的に(震災)対策を断行すべきであり、船頭が多くてはダメだ」と注文を付けた。

    tanakamak
    tanakamak 2011/03/27
    船頭多くして...
  • 「釣女」「釣りガール」は本当に流行るのか?!

    2011.01.05 営業・マーケティング 「釣女」「釣りガール」は当に流行るのか?! 金森 努 有限会社金森マーケティング事務所 取締役 年が明けて人も経済も格的に動き出した。そこで、昨年の後半に各所から出された「トレンド予測」を改めてチェックしてみたい。筆者が注目したいのは、今年流行すると日経関連が推す「釣女」、もしくは「釣りガール」だ。 「釣女」とかいて「つりじょ」と読む。歴史好き・歴史通の女性を意味する「歴女(れきじょ)」と同じ読ませ方だ。日経トレンディネットが昨年11月に2011年のヒット予測ランキングの4位として「釣女ギア(ちょうじょギア)」を示している。( http://tinyurl.com/23h7vqf ) 日経ウーマンオンラインも2010年11月17日付けで「次の流行ファッションは、釣女、怪獣…」という記事を掲載している。( http://tinyurl.com/

    「釣女」「釣りガール」は本当に流行るのか?!
    tanakamak
    tanakamak 2011/03/27
    釣れますか