タグ

2012年7月1日のブックマーク (9件)

  • 「IC乗車券改修に1年 (消費税)ベタ打ちだと!?」,それデマじゃね? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://p.twipple.jp/JfSVb http://www.shopbiz.jp/nf/news/112667.html JR東では消費増税で運賃を引き上げた場合、5月末現在で約3968万枚発行しているスイカのシステム改修が必要となる。改修の具体的な検討は「運賃の引き上げ自体が決まっていない」(JR東)ため始めていないが、「システム改修の計画作りや乗客への周知期間も含めると1年数カ月かかるだろう」(同)と話す。スイカを導入していなかった1997年の消費増税ではシステム改修に30億〜40億円の費用と3ヶ月程度の期間がかかった.巨大化したスイカシステムの再起動時のシステムダウンや運賃の計算ミスを避けるため,改修には費用,期間とも前回を上回るとの指摘もある. 改修が手間なのは「スイカのシステムは一部のプログラムに消費税をそのまま書き込んでいるため」と関係者は開かす.例えば「値段=製

    「IC乗車券改修に1年 (消費税)ベタ打ちだと!?」,それデマじゃね? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 【続報!】34歳で綿菓子屋を開いたおっさん、まさかの東京進出! 2chグルメ情報局!

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/01(日) 00:06:46.10 ID:Ti64GyuY0 おひさしぶりです。 VIPで綿菓子屋さんになりたいスレを立てた竹内です。 その後の近況報告に来ました。 前の記事 【頑張れ!おっさん】34歳のおっさんだけど福井で綿菓子屋さんオープンさせるよ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/01(日) 00:07:11.50 ID:ueusfkYg0 一週間い放題のやつか? 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/01(日) 00:11:36.00 ID:Ti64GyuY0 >>2 はい、300円一週間べ放題の「綿菓子屋さん ふわり」です。 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/01(日) 00:12:20.53 ID:h5di3G

  • 印タミルナド州の発電は風頼み | 経済 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    《 『Voice』2012年7月号より》 予想外の停電回避 5月の頭までいたインド南端のタミルナド州は、投資誘致に積極的だ。おかげで、ここ5年ほどでかなりの自動車産業の集積などもできてきて、なかなか発展を遂げてはいるのだが、一方でインフラの整備計画が予定どおりに進まなかったりで、急成長地域特有のトラブルもある。 その最たるものが電力で、いまや多くの進出企業は週2日の完全停電、それ以外の日も1日6時間停電という状態が続いている。州としても無為無策なわけではないが、一部、火力設備増強の遅れがあり、また当てにしていた原発が日のとばっちりで稼働が遅れ、短期的にはどうしようもない。州都チェンナイでも毎日2時間は停電で、いちばん暑いシーズンに入りかけなのに冷房がしばしば使えず、人びとは悲鳴を挙げていて、かなり厳しい状況ではあったのだが……。 4月末、状況が突然よくなった。なぜかというと突然風が吹いて

    tanakamak
    tanakamak 2012/07/01
    風まかせ〜、風まかせぇ〜♪
  • 「高校時代の元カノたちが写真をアップしていたので、オレらも対抗してみた」 : らばQ

    「高校時代の元カノたちが写真をアップしていたので、オレらも対抗してみた」 Facebookが盛んな欧米では、知人友人がネット上でつながっており、プライバシーなどをあまり気にせず写真を公開しているケースも少なくありません。 そんな中、「高校時代に付き合ってた彼女たちがグループ写真をアップしていたので、負けずにオレ達も写真をアップしてみたよ!」という比較写真が、ちょっとした人気をさらっていました。 果たしてどんな写真になったのか、ご覧ください。 単なる悪ふざけというか、思いつきでやったことなのでしょうが、彼氏彼女のそれぞれの年月の経ち方が感じられ、面白い比較写真となっています。 飲んだ勢いでやったというこのおふざけ写真に対し、海外掲示板には多くのコメントが寄せられていました。 抜粋でご紹介します。 ・君らは自分の彼女の位置にシンクロさせて位置を決めたのかい? ・(人)もちろんさ。 ・一番右端

    「高校時代の元カノたちが写真をアップしていたので、オレらも対抗してみた」 : らばQ
    tanakamak
    tanakamak 2012/07/01
    We come here by bike!
  • 【原発再考】(7)再生エネ不正 「コムスン再来」も不思議ではない(1/3ページ) - MSN産経west

    再生可能エネルギーの「固定価格買い取り制度」が7月1日からスタートする。企業や家庭が太陽光、風力、地熱などで発電した電気を、電力会社が定められた金額ですべて買い取ることを義務付ける。注目された買い取り価格は太陽光発電で1キロワット時あたり42円。電気料金が20円前後であることを考えると、きわめて高めに設定された。 「遊休地に太陽電池を並べれば、不動産収入より収益を生むかもしれない。大きな商機だ」 6月4日、経済産業省が大阪市内で開いた固定価格買い取り制度の説明会で、太陽光発電パネル販売代理店の男性役員は興奮気味にこう話した。 NTTグループ、シャープ、京セラ、ソフトバンクなどをはじめ、中小企業や海外勢、さらには市民レベルに至るまで、まさに蜜(みつ)に群がる蟻のように市場参入が相次いでいる。 「国民がすべてを負担しなければいけない構造はいびつだ」。関西学院大経済学部の野村宗訓教授は、固定価格

    tanakamak
    tanakamak 2012/07/01
    事業として筋が悪い / 「再生エネで発電された電気は、電力会社が発電事業者から全量買い取り、かかった費用は電気料金の一部として徴収する。負担はすべて国民が背負わされるというわけだ。」
  • お金は保険会社に預けるな その1 : シェアーズカフェのブログ 

    金融庁が標準利率の引き下げを発表した。 金融庁「標準利率」12年ぶり引き下げへ 生命保険料値上げの可能性 予定利率とは、保険会社が顧客から預かったお金を運用する際の利率のことだ。標準利率は保険会社各社が自社の予定利率を決める際に参考にするもので、昨今の金利低下を受けて引き下げが発表された。記事にあるとおり、従来1.5%だったものが1%に引き下げられる。 ■予定利率が下がると何が起こるか? 長期金利が1%前後をうろうろしている中で、保険会社が1.5%での運用を顧客に約束するのは厳しい。当然1.5%で運用できなければ、損失となる(いわゆる利差損)。 現状では、銀行の定期金利は0.2%もつけば高い方だ。個人向け国債でも変動金利型は現状で0.5%とか0.6%程度だ。これらの数字と比べると保険会社が約束する1.5%という利率が突出して高い事が分かる。 ここでありがちな誤解は以下の二つだ。 1.予定利

    お金は保険会社に預けるな その1 : シェアーズカフェのブログ 
  • 日本企業の本当の資本コスト

    円高・ドル安(あるいはユーロ安)が1円進むと、某メーカーは××億円の利益を失うといったニュースを目にすることが多い。例えば、「円高・ドル安が自動車メーカーの業績に影響を与えやすくなっている。2013年3月期は1円の円高が進むと業界全体で約850億円の利益を失う見通しで、前期に比べ影響額は1割増える。」(日経)といった具合である。 ところで、100の資を使って、10の利益を上げている企業があったとする。資コストが2%であれば、8(=10-0.02X100)が、この企業の産み出した経済的付加価値(EVA)の大きさということになる。もし資コストが5%であれば、EVAは5ということになる。ここで、資コストは2%のままであるが、円高で利益が7に減ってしまったとしよう。このときにも、EVAは5ということになる。 したがって、このときの円高の効果は、資コストが2%から5%に上昇したときの効果と

    日本企業の本当の資本コスト
  • 小沢グループの造反に理あり 理念を掲げて総選挙を実施せよ

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 社会保障・税一体改革に関する自公民3党の合意を受けて、明日26日にも消費増税関連法案が、衆議院で採決される見通しだ。これに対して、民主党の小沢(一郎元代表)グループは増税に反対し、離党も辞さない構えだ。今回の消費増税に関しては、小沢氏の行動は筋が通っている。今回の消費増税の引き上げには、反対せざるをえない。以下にその理由を述べてみたい。 代議制民主主義崩壊の 扉を開く愚行 最も大きな理由は、明確な民主主義のルール違反である。03年の衆議院選挙以降、各政党が発表するマニフェスト選挙がようやく根付き始め、09年の衆議院選挙では、国民はマニフェストを参考にして民主党に投票し、政権交代を実現させた。 そのマニフェストでは行政のムダをなくし

    tanakamak
    tanakamak 2012/07/01
    「「増税を行わない」から、消費増税という増税路線へカジを切るのは、基本方針の大転換である。これを選挙もなしに行うということは、「うそつき」のそしりを免れない。」
  • 朝日新聞デジタル:長崎新幹線「ノーサンキュー」 在来線沿線住民、恨み節 - 社会

    長崎新幹線のルートと主な駅の乗客数  九州新幹線・長崎ルート(長崎新幹線)が10年後に全線開業する見通しになった。国にお金がないなかで、便利になるのは大都市間のみ。わずかな時間短縮のために新たな新幹線が当に必要なのか。取り残される形の並行在来線の沿線住民からは、うらみ節も聞かれた。 ■在来特急数激減で「犠牲」  「消費税増税のどさくさに紛れての認可。我々を切り捨ててでもやらなきゃいけないのか」。佐賀県鹿島市に住む久原正之さん(72)は、やりきれない思いだ。地元・肥前鹿島駅を通るJR長崎線は特急が1日約25往復走るが、開業後は約5往復に減る見通しだ。  2007年、工事凍結を求める市民グループ「なし?会」をつくった。政権交代後も民主党政権に期待をつなぎ、10年には4965人分の署名を提出した。  ところが、署名提出後はなしのつぶて。「民主政権は『見直す』と言うが何も変わらない。タチが悪い

    tanakamak
    tanakamak 2012/07/01
    無駄な社会資本整備