2017年2月5日のブックマーク (9件)

  • 部屋の温度も湿度もスマホでわかる、そう「eSensor」ならね

    温度計や湿度計などはなんのためにあるかと言われると、暮らしを快適にするためにあるわけですね。この部屋は寒すぎるでしょとか、乾燥しているから風邪ひくよヤバいでしょとか、そういうのを知りたいなと思うわけですよ。 一方で今の我々は、大抵の情報をスマホで見ます。天気もそう。交通情報もそう。株価もそう。だったら室内の環境もスマホで見たいと思いませんか? 思いますよね。 はい、そこで「eSensor (イーセンサー)」(1万584円)です。 温度、湿度、照度、音、空気質を計測する5つのセンサーを搭載。それだけならただのセンサーですが、こちらはスマホアプリと連動して、室内の環境をどこからでも計測できるというものです。 この“どこからでも”というのがツボでして、自宅はもちろん、外出先からでも、スマホでリアルタイムにお部屋の状態を確認できるわけです。 遠く離れたご家族の部屋の室温は大丈夫かとか、寝室にいる赤

    部屋の温度も湿度もスマホでわかる、そう「eSensor」ならね
    tanakh
    tanakh 2017/02/05
    キ ム ワ イ プ
  • nekomemo.com - nekomemo リソースおよび情報

    tanakh
    tanakh 2017/02/05
  • Mogaku.com is for sale | HugeDomains

    Working with hugedomains.com was a quick and easy process. We got to speak to multiple real people located in Colorado without having to wait on hold! Our only complaint was we felt we had to overpay more than this particular domain was worth, and we weren't able to negotiate it down to a level that we felt was fair. However, payment and delivery were seamless, and within a few hours we had all of

    Mogaku.com is for sale | HugeDomains
    tanakh
    tanakh 2017/02/05
    “AVを見て「ちょwwww腐女子きめぇwwww」と笑うつもりでした。 が、見た後の率直な感想は「こんなにも悲しい処女喪失があるのか。こんなにも悲しい人がいるのか」でした。” つらい(´・_・`)
  • 公立化で偏差値10アップ、倍率8倍に 山口東京理科大:朝日新聞デジタル

    経営環境が厳しさを増す私立大と若者の地元からの流出に悩む自治体。全国で進む私立大の公立化は両者のさまざまな事情や思惑が一致した結果だ。だが、少子化の流れが止まらない中、国や自治体の税金の使い方として効果的なのかといった課題は残る。 「私にとって、公立はうれしい」。山口県の玄関口、山口宇部空港のロビーにはこんな看板が掲げられている。昨年4月、私立から「山陽小野田市立山口東京理科大」になったことのPRだ。 学校法人・東京理科大(東京)が1987年に設立した東京理科大山口短大が前身。当時の理科大は理学の普及のため、各地に「姉妹校」を展開し、地元も地域活性化の核となると歓迎した。旧小野田市(現山陽小野田市)などが短大設置時に約21億円、4年制大学への移行時に35億円の補助金を出した。 だが、「理科大」ブランドでも、ここ数年は定員割れが続いた。隣の宇部市にある山口大工学部との差別化も難しく、学費も6

    公立化で偏差値10アップ、倍率8倍に 山口東京理科大:朝日新聞デジタル
    tanakh
    tanakh 2017/02/05
    山口にも東京はあったのか~(適当)
  • JR京都駅前に2ブランド、計900室のホテルを2019年春頃開業 京都駅八条口から徒歩2分

    JR京都駅前に2ブランド、計900室のホテルを2019年春頃開業 京都駅八条口から徒歩2分
    tanakh
    tanakh 2017/02/05
    はぇぇあそこにそんなんできるの(´・_・`)
  • イントロダクション - けものフレンズプロジェクト

    この世界のどこかに造られた超巨大総合動物園「ジャパリパーク」。 そこには世界中の動物が集められ、研究・飼育が行われていました。 ところがある日、神秘の物質「サンドスター」の影響で、 動物たちが次々とヒトの姿をした「アニマルガール」へと変身! いつしか彼女たちは“フレンズ”と呼ばれるようになり、 ジャパリパークの新たな主として、にぎやかに暮らすようになりました。 しかしジャパリパークにはフレンズの登場とほぼ同時期に 「セルリアン」と名付けられた謎の生物も出現するようになり……。

    tanakh
    tanakh 2017/02/05
  • 観る度にIQが溶けていくアニメ「けものフレンズ」はこんなにたのしー! - 根室記念館

    けものフレンズとは 先日、こちらの記事を読みました。 骨しゃぶりさんならではの壮大な解釈は、はてなちほーの人たちにも「けものフレンズ」の名を轟かせたのではないでしょうか? 現在ついったーちほーでは、「けものフレンズ」に対しこう言ったシリアスな考察を行う「けものフレンズ考察部」なるタグが流行しています。 詳しくは後述しますが「けものフレンズ」では緩い作風の中に、どことなく裏のある演出が度々挿入され、考察勢には堪らない作品となっています。勿論、そう言った深読みする楽しみ方も今作の魅力ですが、今記事では逆に「けものフレンズ」を観るとどれだけ脳細胞が溶けていくのかという視点で見ていこうと思います。 実際、骨しゃぶりさんの記事を読んだ時にも、既にけものフレンズに脳をヤラれていたので、当初の感想としては「あたまいいー! たのしー!」しか出てきませんでした。因みに、改めて正常な感性で読んだ感想は「すごー

    観る度にIQが溶けていくアニメ「けものフレンズ」はこんなにたのしー! - 根室記念館
    tanakh
    tanakh 2017/02/05
  • 2010年代の究極のアニメ「けものフレンズ」に惹かれる5つの理由

    「けものフレンズ」を見るのが救いの毎日。 OPは何度も聞いて歌詞を覚えている毎日。 昼休みの時は「けものフレンズ」について考えてしまう毎日。 なぜこれほどけものフレンズに惹かれるのか。 いくつか理由を考えてみた。 ①優しい世界(今のところは) 世界(舞台)は山ありダンジョンありで厳しいが、 住んでいるフレンズは全員心が優しい。 いがみ合うことも無いし、誰かを陥れることもない。 動物の習性なのだろうが、人類が持つエゴが極めて少ないのではと思う。 かばんちゃんに健気に協力するサーバルだが、 サーバルにはかばんちゃんを協力する理由がない。 でもかばんちゃんにずっとついて行くひたむきさ・健気さに心惹かれる。 サーバル以外もみんなかばんちゃんに優しくしてくれる。 かばんちゃんも悪な性格を感じさせない存在で優しく見える。 ②秀逸なOPとED OP「ようこそジャパリパークへ」 ED「「ぼくのフレンド」

    2010年代の究極のアニメ「けものフレンズ」に惹かれる5つの理由
    tanakh
    tanakh 2017/02/05
  • 世界主要国の大学進学率、大学入学年齢はこうなっている!―ノルウェー:大学入学年齢平均:30歳 (2015年3月1日) - エキサイトニュース

    では、大学に入学するのは高校を卒業して(浪人をしなければ)すぐの18歳ごろというのが一般的な認識で、文部科学省の統計データでも明らかになっているのですが、実は世界の常識とは少々事情が異なっているとしたらどうでしょうか? 日の常識と世界の常識を比べてみることで、高等教育への認識が変わるかもしれません。 世界主要国の大学進学率と大学入学の平均年齢、特徴について調査した結果です。大変興味深いものとなっています。 ●オーストラリア ・大学進学率:96% ・大学入学年齢平均:26歳 世界3位の留学生受け入れ国。40の大学数しかないにもかかわらず、世界の大学ランキングで上位200校の中に入る大学が常に5-8校ランクインするという質の高さが特徴です。そして、大学への進学率は驚異の96%。 堂々の世界1位です。意外といえば、失礼でしょうか? ●ノルウェー ・大学進学率:76% ・大学入学年齢平均:3

    世界主要国の大学進学率、大学入学年齢はこうなっている!―ノルウェー:大学入学年齢平均:30歳 (2015年3月1日) - エキサイトニュース
    tanakh
    tanakh 2017/02/05
    うーん、ICPCとか出てたとき外国の選手そんな年食ってる感じしなかったけどな?分野によっても違うんかな