ブックマーク / ascii.jp (223)

  • クアルコムの携帯ゲーム機向けSoC「Snapdragon G3x Gen 2」、AYANEOが搭載し12月発売

    ゲーミングデバイスブランド「AYANEO」を展開する安雲智能科技は8月23日(現地時間)、ドイツ・ケルンで開催されたゲーム市「Gamescom」において、携帯ゲーム機「AYANEO Pocket S」を発表した。12月の発売を予定している。 AYANEO Pocket SはOSにAndroidを採用した携帯型ゲーム機「Pocket」シリーズの新型モデル。半導体メーカー「クアルコム」との協力により、同社のSoC「Snapdragon G3x Gen 2」を搭載した世界初の携帯ゲーム機となる予定だ。

    クアルコムの携帯ゲーム機向けSoC「Snapdragon G3x Gen 2」、AYANEOが搭載し12月発売
    tanakh
    tanakh 2023/08/24
    はぇぇAYANEOがSnapdragonと共同でこういうとこで発表するような時代になったかあ(´・_・`)
  • Windows 11のWinUI3対応で、MicrosoftはWin32アプリ、さらにWindows自体を改良しようとしている (1/2)

    Windowsの方向性は常に変化し続けている、これまでのWindowsでも登場時に方向性が示されたことが少なくないが、それが途中で変わることも多い。Windows 10が半年ごとのアップデートだったように、ITといえども世の中の変化は激しい。正月に当たり前だったことが、年末には当たり前でなくなっていることもある。だとすれば、短期間の方向転換もそれ自体はあながち悪いことではない。とはいえ、ユーザー側からすると振り回されている感はある。 Windows 11の方向性については、Windowsの「再スタート」と表現することができるだろう。対象ハードウェアを比較的新しいものに限定することで、ハードウェアに関わる新機能の搭載を容易にした。しかし、Windows 11の「再スタート」は、ハードウェア環境だけではなかった。 秋に予定されているWindows 11 Ver.23H2では、エクスプローラーが

    Windows 11のWinUI3対応で、MicrosoftはWin32アプリ、さらにWindows自体を改良しようとしている (1/2)
    tanakh
    tanakh 2023/08/20
    ふむふむ(´・_・`)
  • 台湾TEXのスペースセーバーキーボード「Shura」(修羅)を衝動買い (1/3)

    クリッカブルなメカニカルキー、赤いトラックポイント、青いエンターキー。IBMが再発売したようなTEXの「Shura」(修羅)キーボード Shinobiのバックアップ機用として TEX「Shura」(修羅)キーボードを衝動買い 実は筆者は、前世紀にThinkPadの製品企画やブランド戦略を長く担当していた。ThinkPadと聞いて思い付く特徴は数多いが作る側、売る側、買う側の3社の一致した意見のひとつは、個性的なポインティングデバイスである「TrackPoint」だ。考案したのは当時IBMのアルマデン研究所にいた、テッド・セルカというひょうきんなおじさんだ。 TrackPointの特徴や歴史、ウンチクはネット上のコンテンツに任せるとして、トラックパッド系が苦手で使えない筆者は、TrackPointがないと何もできない。加えてキーボードは就職して初めて触れたIBM 3270のキーボードのタッチ

    台湾TEXのスペースセーバーキーボード「Shura」(修羅)を衝動買い (1/3)
    tanakh
    tanakh 2023/08/12
    ちょっと気になってたんだよなあ。(´・_・`)
  • 【価格調査】第13世代Core通常版が早くも値下がり、メモリーとSSDも記録的な安値 (1/4)

    サハロフ佐藤さんが、毎週土曜日にアキバのPCショップ各店を実際に回り、調査を行なった価格情報を毎週火曜日前後に掲載するコーナー。 ページ内に掲載している「最低価格」は、文字どおりサハロフ佐藤さんが知り得た最も安い価格。そして、「目標価格」はアキバでも比較的知られているいくつかのショップでの価格だ。秋葉原に不慣れな人でも見つけることができるはずなので、目安にするといいだろう。 価格は常に変動しており、掲載したリストはあくまで調査した時点での価格である。現在もこの価格で販売されていることを保証するものではないので、ご注意いただきたい。なお記載の価格はすべて10%の消費税込みとなる。 CPU 第13世代最上位のCore i9-13900KSと Ryzen 7000シリーズのTDP65W版が発売 第13世代インテルCoreプロセッサーの最上位製品となる「Core i9-13900KS」が発売さ

    【価格調査】第13世代Core通常版が早くも値下がり、メモリーとSSDも記録的な安値 (1/4)
    tanakh
    tanakh 2023/01/17
    時期がよい(´・_・`)
  • インテル初のEUV露光を採用したIntel 4プロセスの詳細 インテル CPUロードマップ (1/3)

    連載673回でも触れたが、インテルはようやく初のEUV(極端紫外線)露光を採用したIntel 4プロセスの詳細を、6月に開催されたVLSIシンポジウムで発表した。 まだ開催されてから時間が経っていないこともあって、IEEEのサイトには論文が掲載されていないが、今月中には公開されると思われる。今回は論文の方ではなく、実際に講演した際の資料をベースに、これを説明していく。 22年間で10ノードを開発した インテルプロセスの歴史 まず簡単におさらい。下の画像がここ20年ほどのインテルのプロセス一覧である。2000年から2022年の22年間で10ノードなので、ノードあたり2.2年ほどという見方もできるが、10nm/10nm SuperFin/Intel 7が事実上同じノードと考えると実質8ノード、ノードあたり3年弱となる。22nmまでは2年おきに刷新されていたわけで、14nm以降が11年かけて4ノ

    インテル初のEUV露光を採用したIntel 4プロセスの詳細 インテル CPUロードマップ (1/3)
    tanakh
    tanakh 2022/07/12
    ふむふむ(´・_・`)
  • HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今 (1/3)

    今回はIntel Visionの話でも、と思ったのだがオンラインでの情報配信は5月18日からと発表の1週間遅れになっており、現時点では基調講演くらいしか説明する内容がないので後送りにさせていただき、AIプロセッサーの話をしよう。Linley Spring Processor Conference 2022で発表されたTetraMemのmemristor(メモリスタ)だ。 メインメモリーだけで演算処理を行なう高速化技術 In-Memory Computing AI処理の効率化、というテーマでのアーキテクチャーの提案はいろいろあることについてはこれまでいくつか紹介してきたが、その1つにIn-Memory Computingがある。 要するにメモリーと演算器が別々に置かれており、かつ演算にあたっては「メモリーからデータを取り出す」「演算結果をデータに格納する」にそれぞれ無駄に消費電力がかかる(デ

    HPですら実現できなかったメモリスタをあっさり実用化したベンチャー企業TetraMem AIプロセッサーの昨今 (1/3)
    tanakh
    tanakh 2022/05/19
    これマジ?(´・_・`)
  • CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark (1/3)

    前回の記事を書いていて思い出したのがQuarkである。これに振り回された人はご愁傷様としか言いようがない考えなしのプロセッサーであり、しかもずるずると引きずった挙句に突然消えるという、猛烈にはた迷惑な製品であった。ということで、若干ながら振り回された側という恨みも込めて、久々のCPU歴史シリーズである。

    CPU黒歴史 思い付きで投入したものの市場を引っ掻き回すだけで終わったQuark (1/3)
    tanakh
    tanakh 2022/05/09
    (´・_・`)あれ思いつきで出したやつだったの・・・?
  • Windows 11のエクスプローラーがタブ化して超絶便利になるかも!?

    3月9日にリリースされたWindows 11 Insider Preview 22572の隠し機能を有効にすることで、ファイルエクスプローラーがタブ化するようになった。今まで、複数のフォルダーを開いて作業したい場合、その分のウィンドウを表示しなければならず面倒だった。まだInsider Previewなので、正式版に搭載されるとは限らないが、エクスプローラーのタブはとても便利だ。 Windows 11は機能としては搭載しているが、不安定だったりA/Bテストをするという理由であえて無効にしていることがある。通常は新しいビルドが公開されるまで待つしかないのだが、「ViVeTool」という上級者向けツールを使うことで強制的に有効化できる。 Github(https://github.com/thebookisclosed/ViVe)から「 ViVeTool-v0.2.1.zip」(3月14日現在

    Windows 11のエクスプローラーがタブ化して超絶便利になるかも!?
    tanakh
    tanakh 2022/03/19
    今度こそ本当に本当か?(´・_・`)
  • CPU黒歴史 周回遅れの性能を20年間供給したItanium (1/4)

    今回は、久々にCPU歴史をお届けしよう。黒歴史シリーズそのものも、公式には連載211回のIntel G965が最後だったので8年ぶりである。 さて、久々の黒歴史であるが、ついにインテルのItaniumが最終製品の出荷を完了した。現時点でark.intel.comを参照すると、まだItanium 9750以外は出荷中に見えるが、実は2019年1月末の製品変更通知で、Itanium 9700シリーズとIntel C112/C114チップセットは2020年1月30日に受注を終了、2021年7月29日に出荷を完了することが明らかにされている。

    CPU黒歴史 周回遅れの性能を20年間供給したItanium (1/4)
    tanakh
    tanakh 2021/08/19
    (´・_・`)とうとう終了かあ
  • ZenとK12で競争力を維持 AMDプロセッサーロードマップ (1/3)

    AMDは5月6日に開催したFinancial Analyst Dayにあわせ、製品ロードマップを大きく更新した。そこで今回と次回はその内容を説明していこう。 AMD FXと第7世代APUを 2016年に投入 前回のAMDロードマップで、「2016年にはZenコアが投入されるかもしれない」と記したが、AMDは正式にこれを明らかにした。下の画像がまずPC向けのロードマップである。 2015年は、VisheraコアのAMD FXとKaveriベースのAPUシリーズのみで、前回予想した通りにCarrizoはモバイル向けのみに留まる。これはリーズナブルな話であって不思議ではない。 さて、問題は2016年で、まずハイエンドにはZenコアのAMD FXが再び投入されることが明確にされた。ただしこのZenコアはあくまでAMD FXのみで、APUに関してはZenコアではないようだ。またAMD FXとAPUの

    ZenとK12で競争力を維持 AMDプロセッサーロードマップ (1/3)
    tanakh
    tanakh 2020/11/11
    まじでK12出なかったの残念なんだけど(´・_・`)
  • Rocket LakeはRyzen 5 5800Xと互角に戦える性能 インテル CPUロードマップ (1/3)

    先週はAMDのZen 3の話題だったので、今週はインテルのRocket Lakeの話をしよう。ただそう言えば、ロードマップそのものをずいぶん取り上げていなかった気がするので、まずはラインナップの更新からスタートしたい。 前回のインテル CPUロードマップは連載537回なので、ほぼ1年近く空いた形になる。そこで、Coffee Lake世代までは落とし、Comet Lake以降でまとめてみた。 Ice Lake-SPとSapphire Rapidsでは マザーボードの交換が必要 まずCore-X向け。連載537回の1週間ほど後になる11月29日に、Core i9-10900XとCore i9-10980XE Extreme Editionが発売になっている。 こちらはベースがCascade Lakeということで、現時点でもインテルのハイエンドに君臨しており、直近でこれが更新される予定はない。も

    Rocket LakeはRyzen 5 5800Xと互角に戦える性能 インテル CPUロードマップ (1/3)
    tanakh
    tanakh 2020/10/20
    5800Xと・・・(´・_・`)
  • 64C/128Tの「Ryzen Threadripper 3990X」のパワーがLinuxでどこまで活きるか検証 (1/2)

    Ryzen Threadripper 3990XをLinux環境でベンチマーク これまでRyzen Threadripper 3990Xのパフォーマンスをさまざまな側面から検証してきた。前々回はクリエイティブ系アプリで、前回はゲーム&ストリーミング&録画というメガタスク環境下で動かしてみた。 そして、稿ではLinux環境でのパフォーマンス検証に入る。Windows 10では1プロセスあたり64スレッドまでしか使えないという「プロセッサーグループ」があるが、これが64コア(C)/128スレッド(T)のRyzen Threadripper 3990Xをいくばくか使いにくくしていると考えている人もいるだろう。 もちろんWindowsのアプリで対応することでプロセッサーグループの壁を越えることもできるが、プロセッサーグループの壁がそもそも存在しないLinux環境ではどうなのだろうか? 検証環境は

    64C/128Tの「Ryzen Threadripper 3990X」のパワーがLinuxでどこまで活きるか検証 (1/2)
    tanakh
    tanakh 2020/04/23
    ふむふむ(´・_・`)
  • 100万円で買えるモンスターノートPC「ProArt StudioBook One」

    ASUSは1月16日に、ASUS社にて「CES 2020」で発表された新製品群の説明会「ASUS APAC CES 2020 MEDIA Summit」を開催しました。 筆者はイベントの招待を受けて参加したので、多数の製品群のなかから特に日市場に投入される可能性が高いと思われる注目製品のファーストインプレッションをお届けいたします。 今回ご紹介するのは、5000ドル級の外部グラフィックスを搭載したモンスターノートPC「ProArt StudioBook One」。これがなんともいい意味で変態チックな内部構造なのでぜひご覧ください。

    100万円で買えるモンスターノートPC「ProArt StudioBook One」
    tanakh
    tanakh 2020/01/17
    300Wのアダプターでこのサイズはすごいな(´・_・`)
  • 【価格調査】メモリーが値上がりの動き、PC4-21300 16GB×2枚組は平均14%上昇 (1/4)

    サハロフ佐藤さんが、毎週土曜日にアキバのPCショップ各店を実際に回り、調査を行なった価格情報を毎週火曜日前後に掲載するコーナー。 ページ内に掲載している「最低価格」は、文字どおりサハロフ佐藤さんが知り得た最も安い価格。そして、「目標価格」はアキバでも比較的知られているいくつかのショップでの価格だ。秋葉原に不慣れな人でも見つけることができるはずなので、目安にするといいだろう。 価格は常に変動しており、掲載したリストはあくまで調査した時点での価格である。現在もこの価格で販売されていることを保証するものではないので、ご注意いただきたい。なお記載の価格はすべて10%の消費税込みとなる。 CPU 「Ryzen 9 3950X」が広く再入荷 「Ryzen 9 3950X」が広く再入荷した。価格は9万8780円で変わらない。「Core i9-10940X」も一部に再入荷している。 値動きの面では、「

    【価格調査】メモリーが値上がりの動き、PC4-21300 16GB×2枚組は平均14%上昇 (1/4)
    tanakh
    tanakh 2020/01/14
    ついに値上がりくるのか・・・?(´・_・`)
  • 2020年iPhone、中国製有機ELディスプレー初搭載か

    アップルが2020年に発売する新型iPhoneには、中国製のディスプレーが初めて搭載される。海外メディアRPRNAが12月30日に報じた。 同紙は韓国のアナリストの予測として、2020年の中国メーカーのBOEがiPhone向けに4500万個の有機ELディスプレーパネルを出荷すると伝えている。 有機ELディスプレーの製造個数は引き続きサムスンが多くのシェアを占めるものの、LGとBOEによる有機ELディスプレーの割合が増えることで、価格競争が起きるものと思われる。 それでiPhoneが安くなるのであれば、ユーザーとしては万々歳だ。まあ浮いた分だけほかのところのコストに使われそうではあるが。

    2020年iPhone、中国製有機ELディスプレー初搭載か
    tanakh
    tanakh 2020/01/10
    はぇぇ(´・_・`)
  • インテルのGPU「DG1」とは? CES 2020で明かされた概要

    インテル初のディスクリートGPU「DG1」の開発明らかに 世界最大のエレクトロニクスショー「CES」の開催前日となる米国時間の1月6日、インテルは記者向けの基調講演を実施。グラフィック及びソフトウェア・アーキテクチャー担当副社長であるLisa Pearce氏が登壇し、同社が、ディスクリートGPUを開発していることを明かした。 開発中のコードネームは「DG1」。同社が同じく基調講演で紹介した「Tiger Lake」にも採用される「Xeアーキテクチャー」ベースのディスクリートGPUだ。会場では、DG1でアクションロールプレイングゲーム「Destiny 2」が非常にスムースに実行できている様子も披露された。 今回は多くの詳細は語られなかったものの、Xeアーキテクチャーを採用したGPUは、前世代のものと比較して処理性能が「著しく」向上するとされている。DG1そのものの仕様だけでなく、同社製のCPU

    インテルのGPU「DG1」とは? CES 2020で明かされた概要
    tanakh
    tanakh 2020/01/07
    “インテル初のGPU「DG1」の開発明らかに” インテル・・・初・・・?(´・_・`)
  • 【価格調査】メモリーが過去最安、16GB×2枚組が9790円、8GB×2枚組が3990円 (1/4)

    サハロフ佐藤さんが、毎週土曜日にアキバのPCショップ各店を実際に回り、調査を行なった価格情報を毎週火曜日前後に掲載するコーナー。 ページ内に掲載している「最低価格」は、文字どおりサハロフ佐藤さんが知り得た最も安い価格。そして、「目標価格」はアキバでも比較的知られているいくつかのショップでの価格だ。秋葉原に不慣れな人でも見つけることができるはずなので、目安にするといいだろう。 価格は常に変動しており、掲載したリストはあくまで調査した時点での価格である。現在もこの価格で販売されていることを保証するものではないので、ご注意いただきたい。なお記載の価格はすべて10%の消費税込みとなる。 CPU 販売開始直後の「Core i9-10940X」が品切れ 先週販売開始されたばかりの「Core i9-10940X」(1万7998円)が、今回調査では品切れになっていた。値動きの面では、「Core i7-

    【価格調査】メモリーが過去最安、16GB×2枚組が9790円、8GB×2枚組が3990円 (1/4)
    tanakh
    tanakh 2020/01/07
    ヒエーw(´・_・`)
  • マウスのCore i9-9980XE搭載PCがなんと20万円オフ!

    マウスコンピューターは「年末年始セール」として、対象PCを値引きして販売している。 中でも、クリエイターPCの「DAIV」シリーズ「DAIV-DGX760U3-M2S10」は、通常価格から20万円(税抜き)の値引きされ、40万9800円(税抜き)で購入できる。 Core i9-9980XE、水冷CPUクーラー、GeForce RTX 2080 Ti、512GB SSDを搭載するハイスペックなモデル。通常価格では手が出ないと諦めていた読者も、この機会を利用して、ぜひ購入してみては? ほかにもコストパフォーマンスの高いPCが複数紹介されているので、PCの新調を考えている読者は、ぜひセールページをのぞいてみよう! キャンペーンは1月8日の11時まで。

    マウスのCore i9-9980XE搭載PCがなんと20万円オフ!
    tanakh
    tanakh 2020/01/06
    元が高い気がする…(´・_・`)
  • アップル、ゲーミングMacでeスポーツ参入説

    アップルは来年、最高5000ドル(約55万円)の価格でeスポーツPCことゲーミングMacを発売する予定だ。台湾メディア經濟日報が12月22日に報じた。 同紙はサプライチェーンからの情報として、アップルのゲーミングMacはiMac Proのような大画面のオールインワン、または大画面のゲーミングノートパソコンである可能性があると伝えている。 そのほか詳しいことはわかっていないものの、ゲーミングMacは来年6月の「WWDC」で発表されるという。

    アップル、ゲーミングMacでeスポーツ参入説
    tanakh
    tanakh 2019/12/29
    “アップルは来年、最高5000ドル(約55万円)の価格でeスポーツPCことゲーミングMacを発売する予定だ。” ほんとぉ?(´・_・`)
  • 【128コア/メモリ1TB】AMD EPYC 7002シリーズサーバーの取り扱いを開始

    株式会社Link-U 株式会社Link-U(社:東京都千代田区、代表取締役 松原裕樹、以下当社)は、サーバープラットフォーム事業において、2019年8月1日より、AMD EPYC 7002シリーズのサーバーの取り扱いを開始し、2019年10月1日より最初のロットが稼働を開始しましたので、お知らせいたします。 初回ロットのスペック AMD EPYC 7002シリーズでは従来の2CPU構成では難しかった128コア、1TBメモリという大規模な構成をリーズナブルな価格で実現しております。これにより、従来であれば多数のサーバーに分かれていたサーバー群を少数のサーバーに集約することでシンプルな構成となり、以下のコストを削減しております。 ・管理コスト ・ラックコスト ・アプリケーションの複雑性 当社は、半導体等のハードウェアを専門的に研究してきたエンジニアを中心に設立され、当初からサーバーネットワー

    tanakh
    tanakh 2019/12/12
    おいくらぐらいなんだろう