ブックマーク / gihyo.jp (13)

  • 第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp

    パイプライン処理とは GUIは非常に直感的です。はじめて使うアプリであっても、なんとなくそれなりに動かせてしまうという点で、優れたインターフェイスと言えます。しかし効率を突き詰めると、軍配が上がるのはGUIよりもCLIでしょう。連載の読者であれば、UnixライクなOSのCLIが持つパワーについては当然ご存知かと思います。 とはいえ、古典的なUnixコマンドの多くは、単体ではそれほど強力なものではありません。というのも、ひとつひとつのコマンドはシンプルに、特定の用途においてのみ上手く動作するよう設計されていることがほとんどだからです。こうしたコマンド群に無限のシナジーを与えるのが「パイプライン処理」です。標準入出力を通じて複数のコマンドを直列に繋げることで、複雑な処理をインスタントに組み立てることができるパイプラインは、まさにUnix哲学の体現であり、CLIの真髄はここにあると言ってもよい

    第723回 複雑なコマンドパイプラインを簡単に組み立てる方法 | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2022/07/14
    これ凄くない・・・?(´・_・`)
  • 2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2020年1月10日Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 「Don't use ZFS. ―ZFSは使わない。その理由はシンプルだ。ZFSはこれまでずっと、バズワード以上の何物でもなく、そして実感するのだけど、例のライセンシング問題は僕にとってZFSを価値のない存在と思わせるだけだ」 1月6日、IT業界に特化したオンラインメディア「Real World Tech」のフォーラムで繰り広げられたあるスレッドにて、Linus TorvaldsはZFSをメインラインにマージする予定がないことをあらためて明確に主張している。 Do not blame anyone. Please give polite, constructive criticism By: Linus Torvalds -Real World Te

    2020年1月10日 Don't use ZFS ―Linus、ZFSをマージしない姿勢をあらためて強調 | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2020/01/11
    なるほどなあっ(´・_・`)
  • 2016年12月21日 スワップパーティションはもういらない ―Ubuntu、Zapusでは"Swapfiles"に | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年12月21日スワップパーティションはもういらない ―Ubuntu、Zapusでは"Swapfiles"に Canonicalのソフトウェアエンジニアであり、Ubuntuの開発者でもあるDimitri John Ledkovは12月16日(英国時間⁠)⁠、自身のブログにおいて、2017年4月にリリース予定の「Ubuntu 17.04(開発コード"Zesty Zapus"⁠)⁠」ではインストールの際にこれまでデフォルトでディスク上に作成していたスワップパーティションを作成せずに、新たに"Swapfiles"を使う予定であることを明らかにした。 Surgut: Swapfiles by default in Ubuntu Ledkovは「メモリカードが4MBの時代はもう過ぎた。そしてディスクはNVMeやSSDの時代になっている。高性能なディスク上に

    2016年12月21日 スワップパーティションはもういらない ―Ubuntu、Zapusでは"Swapfiles"に | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2016/12/21
    やっとか(´・_・`)
  • 2016年10月6日 Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2016年10月6日Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 Linus Torvaldsは10月3日(米国時間⁠)⁠、Linuxカーネル開発者向けメーリングリスト「LKML.org」において、10月2日にリリースしたばかりのLinux 4.8に含まれるバグについて謝罪した。Linusの投稿が「I'm really sorry」で始まるケースは非常にめずらしい。 BUG_ON() in workingset_node_shadows_dec() triggers -Linus Torvalds Linusが謝罪したLinux 4.8のバグは、カーネルデベロッパとして著名なAndrew Mortonの報告にもとづいてLinusが追加したBUG_ONマクロ(エラー出力)に起因する。MortonはLinux 4

    2016年10月6日 Linus、謝る!― Linux 4.8のバグ判明で「I'm really sorry」 | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2016/10/07
  • 2016年4月1日号 “Running Bash on Ubuntu on Windows”, Windows Subsystem for Linux・UWN#460 | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Topics 2016年4月1日号“Running Bash on Ubuntu on Windows”, Windows Subsystem for Linux・UWN#460 “Running Bash on Ubuntu on Windows”, Windows Subsystem for Linux 歴史が変わる瞬間がやってきました。Microsoftの開発者向けカンファレンス、Build 2016の講演において、「⁠Windows Subsystem for Linux」と、このサブシステムを利用する「Ubuntu on Windows」のリリースが予告されました。講演のタイトルは「Running Bash on Ubuntu on Windows!」で、「⁠BashがWindows 10上のUbuntuで動く」というものです。 「Windows上でU

    2016年4月1日号 “Running Bash on Ubuntu on Windows”, Windows Subsystem for Linux・UWN#460 | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2016/04/01
    将来別ディストロの可能性は大いにありそうだし、サードが自由にファイルシステム配布できるような仕組みだと楽しそうだなあ(´・_・`)
  • 第370回 Ubuntu 15.04と日本語入力 | gihyo.jp

    Ubuntu 15.04の日本語入力(現在は日語以外も入力できる多言語入力なので、以後インプットメソッドと呼称)には大きな変化がありましたので、詳しく解説します。 Fcitxのmain入りとそれから Ubuntu Weekly Topics 2月13日号で既報のとおり、FcitxがMIR(Main Inclusion Request)を通過し、無事にmainに入りました。 Ubuntuの公式フレーバーで中国語向けのUbuntu Kylinでは、従来よりIBusではなくFcitxがデフォルトのインプットメソッドでした。これは(筆者も門外漢ではあるものの[1]⁠)“⁠Sogou(搜狗)⁠”と言う変換エンジンがFcitxにしか対応していないという事情のようです。どうも一番変換効率が良いものらしいです[2]⁠。Ubuntu Kylinは公式フレーバーであり、パッケージがmainにあるかunive

    第370回 Ubuntu 15.04と日本語入力 | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2015/04/15
    日本語だとfcitxデフォルトになるの次からカア(´・_・`)
  • [入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    [入門]関数プログラミング―質の高いコードをすばやく直感的に書ける! 記事一覧 | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2015/03/06
  • 第3回 TypeScript対応、GitやVisual Studio Online、Kudu Consoleまで~Monacoのさらなる機能に迫る | gihyo.jp

    OSS開発に使えるMonacoの魅力 第3回TypeScript対応、GitやVisual Studio Online、Kudu Consoleまで~Monacoのさらなる機能に迫る 前回は、ハンズオンイベントで紹介された内容からMonacoの特徴・魅力に迫りました。今回は、さらに一歩踏み込んでMonacoの機能に触れてみます。 Monacoの利用にはMicrosoft Azureのサブスクリプションが必要となります。試用を希望する際は以下サイトをご覧の上、事前にご登録ください。 Microsoft Azure 1か月無料評価版 URL:http://azure.microsoft.com/ja-jp/pricing/free-trial/ Microsoft Azure サブスクリプション申し込み Step by Step URL:http://msdn.microsoft.com/ja

    第3回 TypeScript対応、GitやVisual Studio Online、Kudu Consoleまで~Monacoのさらなる機能に迫る | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2014/11/11
  • プロ生ちゃんが聞く! 2014年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp

    あけましておめでとう! gihyo.jpでははじめまして。私、暮井 慧。よろしくね! みんなはもう、今年の“⁠初⁠”プログラミングはした? いろいろなプログラミング言語があるけど、今年はどんなことが起きるのか気になるよね? そんな人たちのために、いろいろな言語について、去年のふりかえりと、今年の動向なんかを詳しい人に聞いてきたよ! 「⁠いろいろ」といっても、ちょっと偏っているかもだけど……お正月早々、細かいことは気にしないほうがいいよね! C# 最初は、C#のことならなんでも知っているC#たん! こんにちは! こんにちは! C#の2013年はどんな年でした? 慧 さっそくだけど、去年のC#ってどんな感じだったの? C#たん 2013年は、C#を使って開発できるプラットフォームが一気に広がった年でした。携帯端末ではiOSやAndroidゲーム機ではPlayStationなど、マイクロソフト

    プロ生ちゃんが聞く! 2014年のプログラミング言語動向 | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2014/08/28
  • Facebook発 新プログラミング言語「Hack」スタートアップガイド | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    Facebook発 新プログラミング言語「Hack」スタートアップガイド 著者 米林正明 著 発売日 2014年4月1日 更新日 2014年4月1日

    Facebook発 新プログラミング言語「Hack」スタートアップガイド | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍
    tanakh
    tanakh 2014/04/01
  • Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp

    今年に入ってから、急速にGitが注目を浴びています。Google Trendsを見ると、Subversion、Mercurialなどに比べると圧倒的にGitの人気が高いのがわかります(図1⁠)⁠。 図1 Google TrendsによるGit(青⁠)⁠、Mercurial(赤⁠)⁠、Subversion(橙)の検索数 しかしながら、Gitを利用する人の意見は2つに分かれています。 A.わかりにくい B.すごく便利だ なぜこのようなに印象が二分されてしまうのでしょうか? 稿では、「⁠Gitに潜む光と闇」と称してこれらの意見に対して考察していくことにします。 Gitはわかりにくい? Gitがわかりにくいと思う人は、どうしてそう感じるのでしょうか。そのあたりのおおよその事情は下記のようなことだと考えられます。 (1)Subversionとコマンド体系が少し違う バージョン管理ツールとして、Su

    Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2012/09/07
    gitは概念わかってても、コマンドがどうしても覚えられなくて、という感じなんですけど
  • Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp

    YesodというHaskellで書かれたWebフレームワークで簡単なアプリケーションを作成するチュートリアル記事です。 最近は関数型プログラミングの評価が高まりHaskellの書籍や情報が増えてきましたが、Haskell自体や関数型プログラミング特有の概念がネックになり、アプリケーションを作り上げることを楽しむリソースがあまり多くありません。記事執筆者はこの問題点を指摘し、当の初心者向けに書かれたドキュメントが足りないことからこの記事を作成するに至ったようです[1]⁠。 Haskellの主要Webフレームワークには、Yesod、Happstack、Snapの3つがありますが、その中で比較的初心者が取り組みやすくコミュニティが活発なことからYesodを取り上げています。このチュートリアルを読むにあたって、他言語のWebフレームワークを経験しているのであれば特にHaskell自体の知識は必要

    Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2012/02/27
    Yesod
  • 2011年11月28日 ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年11月28日ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース ここ何年もの間、最も人気のあるLinuxディストリビューションの座を守ってきたUbuntuがいま、Linux Mintにその座を危うくされている。人気急落の原因はユーザインターフェース「Unity」に対する既存ユーザのアレルギーが予想外に高かったことにあると言われており、強気な態度が持ち味のかのMark Shuttleworth氏も、最近は発言にキレがない感すらある。 そして現在、「DistroWatch」の平均ページランクでここ1年ほど首位を独走中のLinux Mintが11月23日「Linux Mint 12(開発コード"Lisa"⁠)⁠」をリリースした。Unityで人気を落としたUbuntuとは対照的に、GNOME環境の提供を重要視するMintは、GNO

    2011年11月28日 ただいま人気No.1! Linux Mint 12がさっそうとリリース | gihyo.jp
    tanakh
    tanakh 2011/11/28
    Unityで人気を落としたUbuntuとは対照的に,GNOME環境の提供を重要視するMintは,GNOME 3だけでなく,GNOME 2互換を実現している姿勢が多くのユーザに支持されており,
  • 1