2013年3月15日のブックマーク (14件)

  • 日本唐揚協会

    デフレ不況、構造的不況、節約志向、過剰なダイエット…暗い話題が多い中で、一般社団法人日唐揚協会(東京都渋谷区)と一般社団法人日コロッケ協会(東京都港区)は連名にて2013年の揚げ物界のスローガンを声高らかに宣言いたします。 『アゲノミクス』とは、揚げ物をべて景気をアゲよう!「揚げ×飲み」のMixによる相乗効果で明日への活力を生み出そう!・・という意味が込められた新しいニッポンの経済成長戦略の総称です。規制緩和・卓出動・成長戦略の「3の矢」を柱に、ニッポンの景気をアゲていきます。 1, 規制緩和 不健康なダイエットに警鐘を鳴らし、週一回以上の揚げ物摂取を推奨します。 不景気の原因の一つとして、「飲みにケーション」の減少が考えられます。「揚げ×飲み」の相乗効果によりニッポンの明日を語る機会を増やすことで失われた大和魂を呼び起こすとともに、揚げカロリーの効果的な摂取により明日への活力を

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    「『アゲノミクス』とは、揚げ物を食べて景気をアゲよう!「揚げ×飲み」のMixによる相乗効果で明日への活力を生み出そう!・・という意味が込められた新しいニッポンの経済成長戦略の総称です」
  • 「RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館の本をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話 : アルカンタラの熱い夏

    RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話 カテゴリ: 思った Google Readerがサービスを終了するというので、昨日はいろいろ騒がしかったですね。 それについては自分はこんなことを書きました。 佐々木大輔@sasakill6年前の記事をアップデート。livedoor ReaderがGoogle Readerに比べて使いづらいと言っている人は、当の使い方と設計の思想をわかってないだけです。 / “livedoor Readerパーフェクトガイド -…” http://t.co/aCN33I7cBY 2013/03/14 16:00:52 佐々木大輔@sasakillソーシャルフィルタリングふんふんとか、おれは興味ないです。全部読みたいんだもん 2013/03/14 16:09:00 佐々木大輔@sasaki

    「RSSリーダーは終わった論」に思う、図書館の本をすべて読むことができた時代の伝説的司書・リチャード・ガーネットの話 : アルカンタラの熱い夏
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    片っ端から読め、と。そうすれば、違った世界が見えてくる。
  • Google Reader終焉の理由を勝手な予想で書く:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    Google Reader終焉の理由を勝手な予想で書く Google Reader終焉の理由?RSSの終焉?違うと思う。 海外の記事を見れば、混乱が起きているのがわかると思う。 どうしてって?ぼくの妄想の中での理由は簡単だ。 After Schmidtだから。 After Schmidtとはなにかというと、前のCEOであるEric Emerson Schmidtというジィサンがやめた後の Googleのことだ。彼が退任する少し前から、非常にステークホルダーの意向がものすごい強い会社になった。 それだけだ。だから、ぼくは全く驚かない。 「google waveを切って、google plusに力を注いでいる」 というのが、 今のGoogleのすべてを反映していると思う。 #google plusはアレだけど、Hangoutsはすばらしいと思う。 Googleらしさよりも、大人の事情を優先する

    Google Reader終焉の理由を勝手な予想で書く:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    ぬおお。「ユーザーがいればいつか莫大なカネになるのは、都市伝説だということに気がついた」
  • 株価に一番優しい週末の夕方にJINSメガネが“クレジットカードの番号・名義人名・セキュリティコード・有効期限の不正流出”を発表 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    株価に一番優しい週末の夕方にJINSメガネが“クレジットカードの番号・名義人名・セキュリティコード・有効期限の不正流出”を発表 : 市況かぶ全力2階建
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    こりゃたいへん…。
  • ツイッターでの音楽共有がさらに楽しくなりそう。独自アプリ「Twitter Music」まもなく公開

    ツイッターでの音楽共有がさらに楽しくなりそう。独自アプリ「Twitter Music」まもなく公開2013.03.15 18:30 昨年、ツイッターは音楽推薦アプリ「We Are Hunted」を買収したと報道されましたが、同社は現在、ツイッターブランドの音楽アプリ提供に向けて開発を進めているようです。 「Twitter Music」と呼ばれるそのアプリは、今月下旬にもiOS向けにリリースされる予定。内容的にはShazamやSoundhoundのような音楽発見アプリに近いものとされますが、自分がフォローしている相手、友達が聴いている音楽などのデータと結びつけることによって、自分にあった音楽をおすすめしてくれます。 CNETによると、アプリ内のタブは大きく分けて4つ。自分のフォロー相手がツイートした音楽を表示する「#NowPlaying」、自分がフォローしているアーティストやそのフォロワーが

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    ちょっとおもしろそう。「自分のフォロー相手がツイートした音楽を表示する「#NowPlaying」」
  • 警視庁の防犯アカウントで「本職」のほっこりツイート復活 運用ポリシーも公開

    警視庁の防犯アカウントで、「職」によるほっこりツイートが復活した。副総監の決裁を受けたという運用ポリシーも公開している。 「警視庁の懐の深さを改めて認識いたしました」――防犯情報を知らせる警視庁の犯罪抑止対策部アカウント@MPD_yokushiで、担当者の個人的なつぶやきが一時休止し、4日後に復活した。「皆様からのご声援並びにご支持」が原動力となり、「上司の強力なサポート」を得て復活。副総監の決裁を受けた運用ポリシーを定め、ネットで公開している。 同アカウントは昨年11月にスタート。普段は「オレオレ詐欺入電中」といった振り込め詐欺情報などをツイートしているが、「職」こと更新担当者が時折つぶやく「(パソコンが占領されていてもつぶやけるように改良いたしました。これで職の天下です。日のお茶はミックスベリーティーです。いい香りとほめられました…)」といったゆるいツイートが、フォロワーをほ

    警視庁の防犯アカウントで「本職」のほっこりツイート復活 運用ポリシーも公開
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    いい話だなあ。
  • メタンハイドレートへの期待と懸念:「日本の海底採取成功」は何をもたらすか

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    採取コストはどうなった?「世界全体のメタンハイドレード埋蔵量は原油埋蔵量の2倍とも推定されている」
  • 緑茶かコーヒー 1日1杯で脳卒中減 NHKニュース

    緑茶を毎日、またはコーヒーを週に1杯以上飲む人は、脳出血や脳梗塞を発症するリスクが1割以上低くなるという研究結果を、国立がん研究センターなどがまとめました。 国立がん研究センターなどで作る研究班は、全国の45歳から74歳の男女、およそ8万人に緑茶やコーヒーを飲む習慣を尋ね、その後、最長で13年間追跡して病気との関連を分析しました。 その結果、緑茶を毎日2杯から3杯飲む人では、全く飲まない人に比べ脳卒中を発症する割合が0.86倍とリスクが1割以上低くなっていることが分かりました。 毎日4杯以上飲む人では、リスクが0.8倍にまで下がり、さらに、脳出血にかぎると、毎日1杯で発症のリスクが下がり始め、4杯以上で0.65倍になっていました。 一方、コーヒーも1週間に3杯以上飲む人で全く飲まない人に比べ脳卒中のリスクが1割以上下がり、特に脳梗塞にかぎると、週に1杯以上で0.86倍と低くなっていました。

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    毎日1リットル以上珈琲を飲んでいる場合はいかがでしょう?(珈琲はいったよ)
  • 首相、TPP交渉参加を表明 「意見十分に吟味し決断」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は15日夕に首相官邸で記者会見し、環太平洋経済連携協定(TPP)に関して「交渉参加を決断した。参加国に通知する」と表明した。その

    首相、TPP交渉参加を表明 「意見十分に吟味し決断」 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    「太平洋を投資などが自由に行き交う海にする」
  • Google Reader終了の件、RSSはそろそろ終わりなんでしょうか?(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    「「ネットの枯れた技術」としてはなかなかに便利な面もあるので、FTP等のような他の古い技術と同様に、使いたい人には使える形でひっそりと生き残ってもらえると良いのかなと思います」
  • 探検・渋谷駅 地下流通システム「フローベヤ」とは NHKニュース

    1日およそ300万人が利用する東京の渋谷駅は、15日、半世紀にわたり親しまれてきた東急東横線の駅が営業を終了し、地下の新しい駅に引っ越します。 駅ビルのデパートにある品街といえば「東横のれん街」ですが、その地下に、半世紀にわたって稼働し続けている巨大な流通システムが存在していたことをご存じでしょうか。 新鮮な肉や魚、高級洋菓子にできたての総菜。 「東横のれん街」は、各地の老舗85店舗が軒を連ね、いわゆるデパ地下の草分けと言われています。 賑やかなフロアから、とある階段を地下に降りていくと、次々と流れる無人のカゴが、レールに沿ってゆっくりと走っています。 運ぶのはデパートの仕入れ商品で、のれん街をはじめ、各店舗に届けます。 「フローベヤ」と呼ばれていますが、その名の由来は誰も知りません。 半世紀にわたり、渋谷の地下を走り続けて来ましたが、今月で姿を消します。 のれん街が誕生したのは、戦後復

    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    のれん街も移転するのか。
  • https://digimaga.net/2013-july-powering-down-google-reader/

    https://digimaga.net/2013-july-powering-down-google-reader/
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    RSSも勝手に届くけど自分で取捨選択してる感は多少ある。ツイッターのフォローと同じ感覚?「インターネットの流れは“情報を取りに行く”から“情報を配信してもらう”に変わっていくことでしょう」
  • 職業のカンブリア爆発が待っている|イケハヤ大学【ブログ版】

    ノマドで知られる米田さんの新刊を読了。とても面白かったので、一部ピックアップしてご紹介。 大正時代には35,000種の仕事があった 「ナリワイをつくる:人生を盗まれない働き方」の著者、伊藤洋志さんのインタビューより。 農学部だった大学時代から戦前の日人の暮らし方や働き方を研究していた伊藤さんによると、大正時代の資料には、日には35,000種くらいの仕事があったそうです。それが現在、2000ちょっとくらいに激減しているらしいのです。 「これは戦後、極端に『会社員という名の専業』が増えてしまったからだ」と伊藤さんは唱えます。 「昔は、たとえば百姓といっても、農業だけしていた人はいませんでした。みんな大工もやるし、藍染めもやるし、いろんな仕事をやっていたんです」 なんと仕事の数は10分の1以下になっているんですね!これは驚きです。 職業のカンブリア爆発が起きる しかしながら、これからの時代は

    職業のカンブリア爆発が待っている|イケハヤ大学【ブログ版】
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    「超シンプルにいえば、人が集まるところには、職業が生まれるということです。インターネットの力を借りてこの力学が加速していくのが、これからの未来です」
  • 田舎者の国際戦略を考える:日経ビジネスオンライン

    3月14日付の読売新聞朝刊は、「安倍首相、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加を15日に表明」という見出しで記事を掲載している。 一行目を読んで、失礼ながら、笑ってしまった。 後半部分の動詞の重複に注目してほしい。 《交渉に「参加する」考えを15日に「表明する」方針を「固めた」。》 なんというまわりくどさだろうか。 TPP関連の記事は、ずっとこんな感じだ。具体的に言うと 「参加の決意を固めたことを表明する選択肢を検討している」 だとか、 「周辺が首相に参加の意思表示の明確化を促している件について、内々に反対の意向を伝えた議連は……」 みたいな、異様にまだるっこしい修辞法が横行しているのだ。 このことは、TPP交渉への参加が、政権発足当初から、既定路線だったことを示唆している。 つまり、この三カ月ほどは、いつ、どのタイミングで参加の意思を公にするのかについて、関係者が周囲の顔色をうかがって

    田舎者の国際戦略を考える:日経ビジネスオンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2013/03/15
    競争に参加しなければ負けることはないとでもいうのだろうか、国内市場がジリ貧なのに。→「競争に敗れた場合、敗者は、トラックから退場せねばならない。つまり、負けは、死を意味している」