2014年12月11日のブックマーク (11件)

  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/11
    これは立花隆さんの勝ちではないかと。「今はすべての人がネットを通して、アレキサンドリア図書館を自分なりに作っちゃうことができる、そういう時代なんです」
  • 西武渋谷店に紀伊國屋書店-蔵書10万冊、漫画やアート本など強化

    西武渋谷店(渋谷区宇田川町)パーキング館1階に12月11日、「紀伊國屋書店 西武渋谷店」(TEL 03-5784-3561)がオープンした。経営は紀伊國屋書店(目黒区下目黒3)。 公園通りに面したエントランス 同社は1965(昭和40)年、東急プラザ渋谷(道玄坂1)にオープンした渋谷店を営業しているが、同施設は周辺エリアを含めた渋谷駅周辺で進む再開発の一環「道玄坂一丁目駅前地区第一種市街地再開発事業」に伴い、2015年3月22日に閉館することが決まっている。そうした中、渋谷を「重要なエリア」と捉える同社は渋谷店閉店を前に、新たな渋谷の店舗をと西武渋谷店を出店。渋谷店は年配やビジネスマンの利用が多いというが、西武渋谷に出店することで若年層や外国人旅行客へのリーチも図る。 西武渋谷店を展開するそごう・西武としても、同館やロフト館、モビーダ館など渋谷は5館体制で営業しているものの書店はなく、利用

    西武渋谷店に紀伊國屋書店-蔵書10万冊、漫画やアート本など強化
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/11
    来年3月の東急プラザ閉館に伴う移転。場所は西武渋谷店パーキング館1階、コムサスタイル西武渋谷店跡。
  • まるか食品:ペヤング全面回収へ - 毎日新聞

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/11
    しまった、買いだめしとくんだった。
  • ペヤングゴキブリ騒動について元食品メーカー営業・現ニートが言いたい

    大前提として日品メーカーの品質管理はおそらく世界トップレベルだよ それでも真っ白で清潔な無菌室をイメージしてるかもしれないけど、実際はめっちゃ汚いよ(もちろん品質的には問題ないレベル。) 2chでまるか品工場を見て汚いだの品を作る会社とは思えないって言ってる人いるけど、多分君たちが普段口にしてるものの工場行ったら卒倒するんだろうなぁ。工場は工場なのであって、おしゃれなインテリアや壁紙って実は衛生には全く関係ないんですよね。そもそも衛生面で見れば君たちの台所の100倍は綺麗なんだよ 全身エプロン・マスクで台所に入るたびにエアシャワーでホコリ取って、それでも虫が入ってきそうな箇所には全部トラップしかけて毎日掃除・殺菌消毒とかしてる人いたらごめんなさい。あなたの台所は結構綺麗です。 そんなトップレベルの日メーカーでも月間で異物混入が0件だったら野球でノーヒットノーランやるくらいすごい

    ペヤングゴキブリ騒動について元食品メーカー営業・現ニートが言いたい
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/11
    要求が過剰になると価格に転嫁されるか、撤退して別の(もしかしたら品質が劣る)商品・サービスに置き換わる。
  • 米Amazonのジェフ・ベゾス氏:電子書籍が書籍業界を健全にする | ライフハッカー・ジャパン

    AmazonCEOであるジェフ・ベゾス氏は、先日ニューヨークで開催されたイベントで「書籍業界は、かつてないほど潤っており、これは電子書籍によるところが大きい」と語りました。 出版業界や作家に関して、ベゾス氏は「が30ドルもするのは高すぎで、もっと値段を下げることで読者を増やすことができ、最終的には皆の利益になる」と主張しました。また、独占禁止に関する議論を避けようという意図があったのか、発言の中で彼はより大きい市場におけるの価格を考えるようにしきりに促しました。 「の敵はだけではない」とベゾス氏は言い、読者は簡単にブログまたは映画、はたまたキャンディクラッシュゲームなどの方に流れる可能性もあると指摘しました。また、彼は良い境遇にいる現職者らが変化を認めるのは難しいことを指摘し、過去の栄光を美化することに懸念を示しました。 投資家向け広報活動にかける時間は「年間6時間」 Amaz

    米Amazonのジェフ・ベゾス氏:電子書籍が書籍業界を健全にする | ライフハッカー・ジャパン
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/11
    これ、日本では紙の本でとっくに実現してた世界なんだよね。「本が30ドルもするのは高すぎで、もっと値段を下げることで読者を増やすことができ、最終的には皆の利益になる」
  • 米インスタグラム利用者が3億人突破、ツイッター追い抜く

    12月10日、米インスタグラムは、利用者が3億人を突破したと発表。写真は昨年12月、ニューヨークで開催されたイベントで新サービスを発表するシストロムCEO(2014年 ロイター/Lucas Jackson)

    米インスタグラム利用者が3億人突破、ツイッター追い抜く
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/11
    「ツイッターの定期利用者は2億8400万人で、インスタグラムは創業4年にしてツイッターを追い抜いた」
  • JASRACがあまりにも藁人形にされ過ぎているように見えたので、ちゃんとした議論の為にちょっと緩和を試みてみる: 不倒城

    このニュースを見ました。 音楽の無断使用禁止求める 祇園のディスコにJASRACが仮処分申し立て 概略しか情報がないので判断が難しい部分もありますが、 同協会によると、同店は19年7月の営業開始から、利用契約を結ばないまま、店内でレコードやCDなどを流して著作権を侵害したとしている。経営者に面談や文書で20回以上、契約をするよう求めてきたが、応じなかったという。という記載を見る限りでは、スラップ訴訟のようには思えません。これだけ交渉して応じられないのであれば、法的手段以外にどんな手があるんだよ、という程度のレベルではあると思います。また、実施しているのも仮処分申し立てであって、いきなり損害賠償を求めるような内容ではないようです。むしろ、よくここまで放置していたな、という印象を受けます。 ところが、当該記事のコメントを見ていると、疾風怒濤のJASRAC非難・経営者擁護の嵐、罵倒や怒声の満漢全

    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/11
    「仮にJASRACのような団体がなくなったとしたら、事実上「合法的に楽曲を再利用(演奏とか放送とか)する方法がなくなる」んですね」
  • 「隣の家の蜂の巣は誰が駆除すべきか」 千葉市長と市民が議論した受益と負担の関係性

    隣の家に蜂の巣があるので駆除したい。市は補助してくれるのか――市民から寄せられたそのようなツイートに「住民個々の課題について一つひとつ税金で補助をすることは困難であることをご理解下さい」と答えた市長がいる。首都圏に5市ある政令指定都市のひとつ、約96万人の人口を抱える千葉市の熊谷俊人市長(36)だ。 東京都心にも、成田空港、羽田空港という二つの国際空港にもアクセスしやすいという好条件に恵まれた千葉市だが、前市長の贈収賄事件による退陣を受けての市長選で、熊谷氏が当選した2009年時点での財政指標は政令市ワースト1位。そのままのペースで市債残高を積み上げていけば3年後には早期健全化団体に転落する状況だった。「蜂の巣論争」に代表される、熊谷市長がツイッターなどを活用し市民と行った議論の数々は、「誰が自治体を経営するのか」という地方自治の根をめぐる対話でもあった。 2013年の市長選で再選された

    「隣の家の蜂の巣は誰が駆除すべきか」 千葉市長と市民が議論した受益と負担の関係性
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/11
    「税金はあくまでも自分たちのお金であり、自分たちの世界を運営していくための「共益費」なんです。年貢から共益費に意識を変えられるかどうかが、真の民主主義への試金石なのだと思います」
  • 高校生ネット利用者の半数「ネット上の情報の正しさを確認する方法が分からない」 中学生では4割

    高校生ネット利用者の半数「ネット上の情報の正しさを確認する方法が分からない」 中学生では4割
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/11
    高校生の「ニュースなど社会のできごとに関する情報」の入手経路(複数回答)。テレビ86.0%、Twitter 39.6%、家族との会話35.1%、新聞30.4%、Yahoo!ニュースなど27.4%
  • 【総選挙2014】黒竹田&白竹田が語る「お笑い総選挙・冬の陣 レリゴーでレッツゴー」(竹田圭吾)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来

    2年前の衆院選も師走だったけど、投票用紙に「北島三郎」とか「水樹奈々」って書いてあった無効票がずいぶんあったらしいね。みんな紅白のことで頭がいっぱいで。

    【総選挙2014】黒竹田&白竹田が語る「お笑い総選挙・冬の陣 レリゴーでレッツゴー」(竹田圭吾)|ポリタス 「総選挙」から考える日本の未来
    tanayuki00
    tanayuki00 2014/12/11
    「自分だけの争点を決めればいいんだよ」
  • 主婦は本当に大変? 33歳のおっさんが一日お母さんになってきた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド

    こんにちは。ヨッピーです。 インターネット上ではよく「子育て論争」が起きております。 つい先日も電車内でのベビーカー利用に対して、「勘弁してくれよ」と述べた記事に批判が殺到しました。 日男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか(外部サイト) こういった論争が起こる背景には、「子育てに関わった人」と「子育てに無関係な人」の間に生まれる意識の違いみたいなものがあるように僕は思います。 僕は独身の無職ですので子育てなんて一切関わったことがありませんし、「子育てがめっちゃ大変」と言われてもいまいちピンとこなかったりします。 「子育ての大変さ」なんていうものは、やっぱりやってみないことには分からないものかもしれません。 ということで、今回は実際の子育てを体験してみることにしました。 じゃん。「一日お母さん」の爆誕です。 お母さんになり、今まさに子育て中のご家族のお手伝いをさせていただくということで

    主婦は本当に大変? 33歳のおっさんが一日お母さんになってきた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド