2015年2月19日のブックマーク (11件)

  • 株式相場、25年越しの大転換 証券部 松崎雄典 - 日本経済新聞

    わずか3円が、日の株式相場に重要な転換点をもたらした。日経平均株価は19日、前日比65円62銭(0.36%)高の1万8264円79銭に上昇し、2007年7月9日に付けた1万8261円98銭のリーマン・ショック前の高値を2円81銭上回った。1990年のバブル経済崩壊から25年、何度か上昇局面を迎えた日経平均は前回の高値を抜けず、高値を切り下げていく右肩下りの株価チャートが続いていたが、このトレン

    株式相場、25年越しの大転換 証券部 松崎雄典 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/19
    「1990年のバブル経済崩壊から25年、何度か上昇局面を迎えた日経平均は前回の高値を抜けず、高値を切り下げていく右肩下りの株価チャートが続いていたが、このトレンドに終止符を打った」
  • ヒッピー主義は、なぜ日本に根づかなかったのか:日経ビジネスオンライン

    崎谷 実穂 ライター/編集者 北海道札幌市生まれ。人材ベンチャーでコピーライティングを経験後、広告制作会社で新聞広告を担当、100名近くの著名人などに取材。2012年に独立。ビジネス系の記事、書籍のライティング・編集を中心に活動。 この著者の記事を見る

    ヒッピー主義は、なぜ日本に根づかなかったのか:日経ビジネスオンライン
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/19
    B2CはB2Bの10倍難しい。「消費者が何を欲しているのかというのは、企業を調査して何を欲しがっているか知るのより、相当難しい。だから、いまみんなそこが知りたくてビッグデータに注目してるんだよね」
  • JR記念スイカ499万枚、関係者複雑 売れるほど赤字? - 日本経済新聞

    昨年末の販売時に混乱した東京駅開業100周年記念のIC乗車券「Suica(スイカ)」について、JR東日は18日、申込枚数が計約499万枚となったと明らかにした。希望者全員に行き渡る形にしたところ、当初販売計画の300倍を超えた。発送が来春までかかる可能性もある。想定外の"大ヒット"となったものの、関係者の表情は複雑だ。「年間の発行枚数を軽く超えてしまった」。JR東の社員はため息をついた。1年

    JR記念スイカ499万枚、関係者複雑 売れるほど赤字? - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/19
    送料は同社負担で、販売に伴う人件費もかかる。他社線や加盟店舗で使われると同社の収入にはならない。未使用なら失効する10年後に収入となる。「売れれば売れるほど赤字になるのではないか」
  • DeNA創業者が語る、球団オーナーの役回り

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    DeNA創業者が語る、球団オーナーの役回り
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/19
    「これから私と池田で、電気が消えたら取っ組み合いになるような本当の語り合いが始まります」
  • 残念な夫。

    昨年子供が生まれた。長男だ。 愛するとの間に出来た子供。 その小ささとは相反する大きい産声から、命の力強さと父になった喜びを実感した。 「守るべき者が増えた。子の為にもしっかり働いて幸せに暮らせるよう頑張らねば。」 そう心に決め、仕事の忙しい時期ではあったが毎日帰りに病院に通い、帰宅後にまた仕事を続けるという日々を何とかこなして乗り切った。 子供が出来た。嬉しい。早く3人で暮らしたい。その想いが働く原動力だった。 ちょっと長めな入院と実家療養を経て子が帰ってきた。初めての3人暮らし。 「仕事も家庭も両立するぞ!!」張り切っていた。ただ、張り切り過ぎていたのかもしれない。 夜泣きが続く、泣き止まない。 育児をしっかり理解していると、あまりよくわかってない夫。 育児のことは任せろとは言ったものの明日も仕事がある。少しは寝ないと。 ストレスフルな生活の中で幾度となくと衝突した。 そして

    残念な夫。
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/19
    何が大事かを決めるのは自分だけど、失ってみないことには本当の優先順位はわからないのかもしれない。「一番守って欲しい時に守ってもらえなかったから。」
  • 「エンジニアは技術力がすべて」iPhoneを開発するApple日本人エンジニアが語る、キャリアの作り方 | TechPeople

    企業から米国のスタートアップ、そしてAppleへ。藤野栄二氏は、日米で数々のIT企業を渡り歩いてきたハードウェアエンジニアだ。「遊びが好き、アメリカで働きたい」――。そんなシンプルなビジョンのもと、エンジニアとしての腕を頼りにキャリアを切り開いてきた。今回はそんな藤野氏にAppleでの仕事内容、これまでのキャリアについて聞いた。 “熱湯風呂”のようなApple ――現在はどんなお仕事をしていますか? Appleで「RF DESIGN」という肩書きで働いています。iPhoneの無線の設計を担当しています。 ――Appleでの働き方を教えてください。 みんな9時には出勤して、少なくとも18時までは働いています。やるべき仕事があれば、23時くらいまで残って仕事する人もいます。 これは前職のMarvellセミコンダクターという会社とは大きく違いますね。Marvellの勤務スタイルはもっと自

    「エンジニアは技術力がすべて」iPhoneを開発するApple日本人エンジニアが語る、キャリアの作り方 | TechPeople
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/19
    ハードウェアでも遅れをとる。「よく日本は素晴らしい技術を持っていると言われますが、ハッキリ事実を言った方が良いと思います。知識も技術力も現在取り組んでいることも、日本のほうがレベルは低い」
  • https://jp.techcrunch.com/2015/02/18/20150217share-twitter-account/

    https://jp.techcrunch.com/2015/02/18/20150217share-twitter-account/
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/19
    パスワードを管理するのはアカウント・マネージャーだけ。「投稿者はツイート、リツイート、削除、フォロー、アンフォローができる。アカウント・マネージャーだけがチームメンバーの追加、削除ができる」
  • カエルがカブトムシの背中に飛び乗りロデオ 海外で写真が話題 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと カエルがカブトムシの背中に飛び乗ってロデオをしている写真が話題に カエルは「レインワード・トビガエル」と呼ばれる絶滅危惧種だという インドネシアの写真家が撮影したもので、奇跡と呼べる一枚だ 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    カエルがカブトムシの背中に飛び乗りロデオ 海外で写真が話題 - ライブドアニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/19
    いやっほう!
  • コンテンツよりプラットフォームの寿命が短い時代、メディアに求められること - メディアの輪郭

    (Photo by Matthew Smith/Creative Commons Zero) 『インターネットが普及したら、ぼくたちが原始人に戻っちゃったわけ』というを読みました。企業のコンテンツマーケティングを手がけるインフォバーンCo‐CEOの小林弘人さんと日経ビジネス プロデューサーの柳瀬博一さんの共著です。 オープンでフラットなウェブ世界が広がったと思いきや、クローズドな空間や濃いコミュニティを求めるようなこともよく見られるようになったいま、スマートフォンの普及とSNSの発展によって「原始時代2.0」が来ているのではないか、と説く内容はさまざまなジャンルの話が飛び交っていて刺激的です。あとがきでも書かれていますが、 このは古き良き時代と新しい時代が融合した編集入門です。いくつか印象に残っているところを紹介します。 情報があふれる時代、「文脈」で勝負していくことが重要 まず印象

    コンテンツよりプラットフォームの寿命が短い時代、メディアに求められること - メディアの輪郭
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/19
    プラットフォーム側はユーザーがつまみ食いできるように大量のコンテンツを用意する(結果、コモディティ化が進む)が、コンテンツ側は複数のプラットフォームを乗りこなすことで生き残る。
  • 四半世紀も作家をやってきて痛感すること

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 四半世紀も作家をやってきて痛感すること。の売れ行きや知名度には、もちろん作品の出来そのものも大事だけど、何よりも重要なファクターは「まず読んでもらうこと」。どんなにいい作品を書いても、手に取ってもらえなければ無意味。 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @hirorin0015 ネットで自分の作品のレビューを見ると、たいていの場合、読者の大半が好評価(まれに「つまらなかった」と言う人もいるけど、それは好みだからしかたがない)。だから手に取って読んでいただけさえすれば、楽しんでいただけるという自信はある。 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 @hirorin0015 だから毎回、新刊を出すたびに、装丁のことで編集さんと頭をひねる。書店で手に取ってもらうには、どんなイラスト

    四半世紀も作家をやってきて痛感すること
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/19
    売れた理由を説明することはできても基本は「後付け」で事前にすべて見通せるわけではない。「「俺の言う通りすれば絶対に当たる!」なんて言う奴は、嘘つきか誇大妄想である」
  • それは「東京」でなければいけないのか?

    それは「東京」でなければいけないのか? 「百年の計」で地方消滅に立ち向かう(前篇) 増田寛也×飯田泰之 昨年末の衆院解散総選挙により、「第2期」を迎えることになった安倍政権によるアベノミクス。その目玉として掲げられるローカルアベノミクス=地方創生の理論的支柱となっているのが、元岩手県知事で日創成会議座長を務める増田寛也氏だ。その著書『地方消滅 東京一極集中が招く人口急減』(中公新書)は「このままでは896の自治体が消滅しかねない」と訴えかけ、大きな衝撃とさまざまな議論を呼んでいる。 「消滅」の真意や東京一極集中の是非、にわかにクローズアップされてきたコンパクトシティ構想の実現可能性について、エコノミストの飯田泰之氏が聞く。 異なる「地方」観と異なる政策が必要だ 飯田:ご著書の『地方消滅』については類書や批判が書店店頭に溢れていて、もはやひとつのジャンルになってしまった感さえあります。こ

    それは「東京」でなければいけないのか?
    tanayuki00
    tanayuki00 2015/02/19
    教育、生産設備、体験型広報施設は地方になど機能別に切り分け。「高い地価を払ってでも東京での集積が必要な部門と、そうではない部門はどの大企業にもあるはず」