2017年3月7日のブックマーク (7件)

  • ヤマト、なぜ27年ぶり値上げ? 長尾社長に聞く - 日本経済新聞

    ヤマト運輸の長尾裕社長は日経済新聞の取材に、27年ぶりに宅配便料金の全面的な値上げに踏み切る考えを示した。アマゾンジャパン(東京・目黒)など大口の法人顧客だけでなく、消費者からの荷物も値上げとなる。人手不足による現場の混乱を立て直すため、荷受総量を抑制し、ネット通販会社などには配送方法の見直しを求める。時間帯指定サービスを一部廃止する一方、消費者の利便性を維持するために宅配ロッカーの整備を加速

    ヤマト、なぜ27年ぶり値上げ? 長尾社長に聞く - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/03/07
    「ボリュームが大きく割引率が高い大口顧客と強い交渉をしていく。トップ同士での交渉になる」
  • ビッグデータ活用 犯罪予測で事件の検挙に 京都 | NHKニュース

    京都府警が過去に起きた犯罪に関する大量の情報、いわゆるビッグデータを活用して犯罪の発生を予測するシステムの運用を去年10月から始めた結果、ひったくりの容疑者など5人を逮捕し、38件の事件の検挙につながったことがわかりました。 このシステムは、過去に京都府内で発生した10万件を超える膨大な犯罪情報、いわゆるビッグデータをもとにコンピューターが独自の計算式で分析し、ひったくりや性犯罪などが発生する時間帯や場所を予測します。 警察によりますと、システムで予測した地域を重点的にパトロールしたところ、先月までの5か月間に、ひったくりや窃盗、それに、わいせつ事件などで5人を逮捕し、余罪を含め38件の事件の検挙につながったということです。 このうち、ことし1月には、警察官が予測に基づいてパトロール中、不審なバイクを見つけ、その後、ひったくりの容疑者であることがわかったということです。 また、盗みをしよう

    tanayuki00
    tanayuki00 2017/03/07
    予測の的中精度が上がるほど予測と違った行動をする人が増える気がするけど。「運用を始めてから検挙と抑止の両面で一定の成果が上がっていて手応えを感じている」
  • ヤマト、27年ぶり全面値上げ アマゾンと交渉入り - 日本経済新聞

    宅配便最大手のヤマト運輸が9月末までに宅配便の基運賃を引き上げる方針を固めた。ヤマト運輸の長尾裕社長が日経済新聞の取材で明らかにした。全面値上げは消費増税時を除くと27年ぶりで、アマゾンジャパン(東京・目黒)など大口顧客と交渉に入った。現在は無料の再配達については、荷主と共同で削減に取り組む一方で「協力を得られないなら運賃体系に反映しなければならない」として有料化に含みを持たせた。ヤマトは

    ヤマト、27年ぶり全面値上げ アマゾンと交渉入り - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/03/07
    宅配便の9割は割引適用の法人契約。個人客も含む基本運賃の値上げは決意表明か。「ボリュームが大きく、割引率が高い大口顧客と強い交渉をしていく」
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Four years after partnering with Apple on the launch of the Apple Card, Goldman Sachs may be eyeing the exits. The Wall Street Journal reports that Goldman is “looking for a way out” of it

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/03/07
    アドブロックの普及+サブスクリプションモデルの普及(ネットフリックスやアマゾンプライムに毎月払う人は抵抗感が少ない)「あらゆる分野で、読者に支えられたパブリッシャーたちが復活の兆しを見せている」
  • VRを悪用すれば「相手を洗脳できる」「数千人を嘔吐させられる」 「サマーレッスン」開発者がリスク指摘

    「サマーレッスン」開発者の原田勝弘さんが、政府のサイバーセキュリティ啓発イベントでVR技術に潜むリスクを説明。ユーザーを嘔吐させたり、洗脳したりできる可能性があるという。 「VR(仮想現実)を悪用すれば、相手の視覚をジャックできる」――PlayStation VRゲーム「サマーレッスン」を開発した、バンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘チーフプロデューサーが3月4日、政府のサイバーセキュリティ啓発イベント「サイバー攻撃を目撃せよ!2017」(ベルサール秋葉原)で、VR技術に潜むリスクについて話した。VRを悪用すると、端末を装着したユーザーを嘔吐(おうと)させたり、洗脳したりできる可能性があるという。 「VRは近い将来、ゲームやエンタメに限らず、何らかの形で生活の中に存在するものになる」と原田さんは話す。例えば、Web会議システムにVR端末を導入して臨場感を高めたり、トラウマをVR

    VRを悪用すれば「相手を洗脳できる」「数千人を嘔吐させられる」 「サマーレッスン」開発者がリスク指摘
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/03/07
    ある種の宗教体験に使われる可能性も。「オカルトな話ではなく、科学的根拠がある。洗脳したり、詐欺をしたりに使われる可能性は否定できない」
  • フランク三浦、勝訴確定 最高裁、ミュラーの上告退ける:朝日新聞デジタル

    スイスの高級時計「フランク・ミュラー」のパロディー商品名「フランク三浦」を商標登録できるかが争われた訴訟の上告審で、商標を有効とした昨年4月の知財高裁判決が確定した。最高裁第一小法廷(小池裕裁判長)が、2日付の決定で「フランク・ミュラー」の商標権管理会社(英領マン島)の上告を退けた。「フランク三浦」の名での時計販売が続けられることになる。 大阪市の会社が2012年に「フランク三浦」を商標登録。この商標を無効とするようミュラー側が申し立て、特許庁が「ミュラーへの『ただ乗り』だ」として無効とした。「三浦」側がこの判断の取り消しを求めて提訴し、無効を申し立てたミュラー側と争った。 知財高裁判決は「呼称は似ているが、外観で明確に区別できる」と指摘。「三浦」の時計が4千~6千円程度であることも考慮し、「多くが100万円を超える高級腕時計と混同するとは到底考えられない」として特許庁の処分を取り消した。

    フランク三浦、勝訴確定 最高裁、ミュラーの上告退ける:朝日新聞デジタル
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/03/07
    心情的に認められるネタ(パロディ)とパクリの境界ってどこにあるのだろう。鞠男カートでも笑って許せない感じがするのはなんでかな?
  • 16.7メートルの津波は、ちょうどこの高さ―― ヤフーが出した防災広告に絶賛の声

    最高16.7メートルの津波が銀座の真ん中に来ていたら、ちょうどこの高さ――ヤフー・ジャパンが、銀座ソニービルの壁面に掲出した広告がネット上で注目を集めています。 2011年3月11日に発生した東日大震災では、最大16.7メートルの津波が東北地方の太平洋沿岸を襲い、甚大な被害をもたらしました。この広告が掲出されている銀座ソニービルの高さは地上31メートルなので、津波はそのちょうど真ん中あたりまで届くことになります。数字ではイメージが難しいものの、ビルを利用し津波の高さを分かりやすく示すことで3.11の津波の様子を伝えています。 すさまじい高さの津波だったことが分かります ヤフー・ジャパンのサービス内容には全く触れておらず、「災害はいつかまた、たぶん、いや確実に起きてしまうだろう」「この高さを知っているだけで、とれる行動は変わる」「あの日を忘れない。それが、一番の防災」と、あくまでも防災意識

    16.7メートルの津波は、ちょうどこの高さ―― ヤフーが出した防災広告に絶賛の声
    tanayuki00
    tanayuki00 2017/03/07
    高い。