2018年2月23日のブックマーク (13件)

  • 最近の「重版出来!」が、紙から電子書籍の「政権交代」の空気を反映して緊張感がある(汗) - 見えない道場本舗

    マンガ「重版出来!」は、2012年に連載が始まった。2016年にはテレビドラマにもなった。 http://www.tbs.co.jp/juhan-shuttai/ この間、素晴らしいヒューマン・ストーリーを紡ぎながら、同時に出版業界、読書界の動きをリアルタイムで取り入れている。 重版出来!(1) (ビッグコミックス) 作者: 松田奈緒子出版社/メーカー: 小学館発売日: 2013/11/04メディア: Kindle版この商品を含むブログ (7件) を見る重版出来! (10) (ビッグコミックス) 作者: 松田奈緒子出版社/メーカー: 小学館発売日: 2017/10/12メディア: コミックこの商品を含むブログ (7件) を見る重版出来! コミック 1-10巻 発売日: 2017/10/12メディア: コミックこの商品を含むブログ (1件) を見る 第1話 夢を描いて感動を売れ!涙と勇気がわ

    最近の「重版出来!」が、紙から電子書籍の「政権交代」の空気を反映して緊張感がある(汗) - 見えない道場本舗
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    問題は、電子書籍では重版が出来しないことだ(その代わり、在庫リスクほぼゼロだけど)
  • ネアンデルタール人が描いた? 世界最古の洞窟壁画:朝日新聞デジタル

    スペイン北部の世界遺産のラパシエガ洞窟の壁画が世界最古の洞窟壁画であることが国際研究チームの調査でわかった。現生人類は当時欧州におらず、絶滅した旧人類ネアンデルタール人が描いたものとみられる。22日付の米科学誌サイエンス電子版に発表された。 研究チームはラパシエガ洞窟など3カ所で動物や手形などの線描の部分に含まれる天然の放射性物質を高精度な年代測定法で調べた。三つとも6万4800年以上前に描かれたものだとわかった。 現生人類がアフリカから欧州にやってきたのは4万~4万5千年前とされる。1万数千年前のアルタミラ洞窟(スペイン)や約2万年前のラスコーの洞窟(フランス)など、これまでの洞窟壁画はすべて現生人類が描いたと考えられてきた。 4万年前に描かれたスペイン北部のエルカスティーヨ洞窟の壁画がこれまで最古とされてきたが、さらに2万年さかのぼる古い洞窟壁画と確認されたことで、研究チームは「すでに

    ネアンデルタール人が描いた? 世界最古の洞窟壁画:朝日新聞デジタル
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    現生人類が欧州にきたのは4〜4.5万年前。「ラパシエガ洞窟など3カ所で動物や手形などの線描の部分に含まれる天然の放射性物質を高精度な年代測定法で調べた。三つとも6万4800年以上前に描かれたもの」
  • AIスタートアップ資金調達、中国が世界一 米国抜く - 日本経済新聞

    中国の創業間もない人工知能AI)関連企業による2017年の資金調達額が米国を抜いて初めて世界一になったことが、米調査会社CBインサイツの調べでわかった。中国企業は顔認証やAIプロセッサーの開発に多額の資金を投じている。特許や論文動向でも米中は競っており、最先端技術の競争が米中2強の時代に入ったことを印象づけている。CBインサイツによると、世界のAIスタートアップ企業による17年の資金調達額は

    AIスタートアップ資金調達、中国が世界一 米国抜く - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    政府と組めば個人情報も使い放題。「30年までに世界のAIをリードし、10兆元(約170兆円)の関連産業規模を作り上げる」「個人情報に近いデータを扱うAIスタートアップには政府との取り組みが欠かせない」
  • ヨドバシがネット通販で「漫画」を売る理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ヨドバシがネット通販で「漫画」を売る理由
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    いちいち最安値を調べて個別に買うより、一カ所でまとめ買いのほうが受け取り含めて楽だと感じる。「検索ボックスに入力された文字を分析して、キーワードを見つけたらそこに対応する、という作業の繰り返し」
  • 覚せい剤の適正価格はちゃんと存在する

    話題になったこのニュース。 覚醒剤に変化する液体 全国で初めて押収 大阪http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20180221/k10011338141000.html id:taruhachi こういう記事で末端価格って出るけど、安定した価格の市場があるのだろうかと思ってしまう。 7 clicks このスター集めまくってるコメントみて、俺思わず笑っちゃったよ。 口数ばかり多い、ウラナリ坊やのはてブ民には、遠い遥か彼方の銀河系の話なんだろう。 アフィのノウハウや英語の勉強記事をシコシコ無言でブクマしてる暇があったら、ちっとは街へ出て見聞を広めた方がいい。年間1万人以上、つまり毎日30人以上が覚せい剤で逮捕されるこの国のリアルだ。 暖かいウールに包まれたまま大学を出て社会で働く、お前らに教えてやる。 安定した価格の市場は

    覚せい剤の適正価格はちゃんと存在する
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    悪そうな奴はだいたい友達、なのかな。「突然C型肝炎になりました、なんてヤツが周りにいたら、要注意。そいつは俺の知り合いの知り合いかもだ」
  • Twitter、複数アカウントによる同じツイートやいいねを規制へ ロシアbot問題を受け

    Twitterは2月21日(現地時間)、アプリ開発者向け公式ブログで、複数アカウントでの行動についての新たな規制について説明した。 Twitterはユーザーが複数のアカウントを使い分けることを禁止してはいないが、同じ内容のツイートを大量のアカウントでツイートすることなどを禁止する。 この新たな規制についてTwitterは、「米国および世界各地での選挙での、Twitterで横行する重要な会話を対象とした悪意ある行為に取り組む上で重要なステップだ」としている。 同社は1月、2016年の米大統領選に影響を与えたロシアプロパガンダ企業Internet Research Agency(IRA)のサービスへの介入について報告した。その中で、IRAが関与する約4000ものアカウントが約5万のbotを駆使して米国世論を分断するようなツイートをばらまいていたとしている。この報告の際、複数アカウントでの協調

    Twitter、複数アカウントによる同じツイートやいいねを規制へ ロシアbot問題を受け
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    垢バンの対象に。「同じ内容のツイートを複数のアカウントでツイートすること。同時でも、自動的にスケジュールしたものでも禁止」「任意のアカウントに対し、複数アカウントで「いいね」やRT、フォローすること」
  • 過熱するコバルト争奪戦、アップルの難敵はEV - 日本経済新聞

    リチウムイオン電池に使うレアメタル(希少金属)のコバルトを巡って争奪戦が過熱しそうだ。米アップルが長期の安定調達に向け、鉱山会社と直接購入の交渉をしていることが判明。コバルトは電気自動車(EV)向けの需要拡大で供給不足懸念が強まっている。国際相場はこの2年で3倍以上に高騰しており、一段と値上がりする可能性が高い。米ブルームバーグ通信が関係者の話として伝えた。報道によればアップルは、電池に使う年

    過熱するコバルト争奪戦、アップルの難敵はEV - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    リアルな戦にならなければいいが。「世界供給の半分以上を占めるのがコンゴ民主共和国」「コンゴでは大統領の退陣を求めるデモが頻発するなど政情不安が続く。加えてコンゴの鉱山では児童労働問題が指摘されている」
  • 『岡崎体育氏の件を見てて言わなきゃと思ったお金の話』

    公開前から出てる情報の時点でめちゃくちゃ気になってたし、実際試写会で見させてもらったけど当に素晴らしい、「今の時代に一番必要な、そして今の時代に一番楽しめる映画」だったのでそこらへんもめちゃくちゃ書きたいんだけど、公開が始まった3.1以降にしようかなと思ってます。

    『岡崎体育氏の件を見てて言わなきゃと思ったお金の話』
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    「お金なんて、持ってるだけだと何の価値もなくて、使った時に初めて価値を生み出す物だから」「お金って、もらったりすると嬉しいと思うけれど、使う事も本当は幸せなんだよ、というのは言っておきたいところ!」
  • 仮想通貨の父「サトシ・ナカモト」の正体がバレているのは本当か

    いま、これまでにないほど仮想通貨が注目されている。 もちろんその最大の原因は、仮想通貨取引所の大手であるコインチェック社から約580億円分の仮想通貨NEM(ネム)が何者かによって盗まれたからだ。 この史上最大規模の「仮想通貨強奪事件」では、盗まれた通貨がすでにインターネットの地下社会である「ダーク(闇)ウェブ」で他のコインに交換されるなどの動きが報じられている。事件は文字通り“闇”の中といったところだろう。 仮想通貨については、投機としてもともと関心が高まっていたが、仮想通貨そもそものメカニズムである「ブロックチェーン技術」ももてはやされていた。特に米国では、数年前から今の日で見られるような盛り上がりが見られた。 筆者がマサチューセッツ工科大学(MIT)でフェローをしていた際、MITでは、すべての学生に仮想通貨のパイオニアで代表格であるビットコイン、100ドル分が無料で提供されると発表さ

    仮想通貨の父「サトシ・ナカモト」の正体がバレているのは本当か
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    サトシ・ナカモトと会ったと言っているSB○の人の話かと思ったら、NSAが出てきてびっくりしたw
  • ジュンク堂書店池袋本店の長田さん! いま、どんなコンピュータ書が売れているんですか? - GeekOutコラム

    ジュンク堂池袋店の2017年販売冊数ランキング(太字が2017年内の刊行) ── 今でも『リーダブルコード』がランキングの上位に入っているあたりは、さすがですね*1。8年連続でCPU大賞を受賞された売り場だけあって、顧客はやはりコアなエンジニアの方が多いのでしょうか。 長田 ありがとうございます。ジュンク堂の売り場では、年間ランキングのような数字で追える売上だけでなく、ロングテールの部分をより重視しています。端的にいえば、「ほかの書店では品切れしていても、ジュンク堂に行けば置いている」という状態を目指して売り場づくりをしています。 これはコンピュータ書に限ったことではなく、ジュンク堂は経営理念に「愚直なまでに”と文具”の品揃えにこだわります」ということや「“図書館よりも図書館らしい”店づくり」を掲げていて、ジュンク堂でしか買えないを置くことを意識しています。 とくに池袋の場合、駅近の

    ジュンク堂書店池袋本店の長田さん! いま、どんなコンピュータ書が売れているんですか? - GeekOutコラム
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    3年前の本なのに、松尾豊先生の『人工知能は人間を超えるか』(KADOKAWA)がランクインしててうれしい。続刊待っててね!
  • マクドナルド、スマホで事前注文・支払い 全2900店で - 日本経済新聞

    マクドナルドがスマートフォン(スマホ)で商品を事前注文し決済もできるシステムを全2900店に導入する。入店と同時に注文内容がキッチンに伝わり、顧客の不満が多かった待ち時間をほぼなくす。使用期限切れ鶏肉問題で客離れが深刻だったが同社の業績は急回復しており、新店とあわせて今後3年で600億円を投じる。店頭での決済をスマホなどで省力化する動きは、米アマゾン・ドット・コムが「無人コンビニ」を米シア

    マクドナルド、スマホで事前注文・支払い 全2900店で - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    これはいいね!
  • 荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "⑤電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。"

    電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。

    荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "⑤電子書籍市場の過剰な伸びの正体は「面白さが保証されており、かつセールで大幅に値引きをされている過去作のまとめ買い」であって、新作であるがゆえに面白さの保証がなく、値引きもしにくいコミックスの新刊はその恩恵を受けにくい、というのが私の推測です。異論反論ありましたらぜひ。"
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    アマゾンの登場で既刊本のロングセラーがいつでも買えるようになったおかげで、2匹目のドジョウを狙った焼き直しの新刊が売れにくくなったビジネス書市場と似てる。こっちはKindle以前からその傾向はあったけど。
  • 食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた

    間違いを指摘するのは簡単です。はっきりいって、科学的には間違いだらけ。正しいところを見つけるのが難しいほどです。しかも、おなじみのレトリックが並びます。この十数年、何度も「これは間違い」と書き続けてきたものばかり。またか! というのが正直な気持ちです。 この二つの記事の間違いの多さは、SNSでもかなり話題になっています。問題は、トンデモ情報を述べる識者からコメントをかき集め、それが科学的に妥当かどうか、フェイクニュースにならないかを確認せず今、掲載してしまうメディアにあるのです。メディアの責任は非常に大きい。私も、取材するという意味では同業者だから、指摘するのは気が重いです。 しかも全国紙系メディアだから、その情報を「正しい」と思い込む人が多いのかもしれません。朝日新聞さん、どうしちゃったの? 間違いをいくつか指摘して、なぜこのような現象が続くのか、考えてみました。 (1) 電子レンジで、

    食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた
    tanayuki00
    tanayuki00 2018/02/23
    「大メディアがそんな偏った間違いだらけの記事、つまりフェイクニュースを流して恥ずかしくないのか?」「食品安全委員会でも、国立医薬品食品衛生研究所でも、尋ねてみれば、即座に間違いがわかることばかり」