2019年6月10日のブックマーク (6件)

  • ロシアによるTwitter世論操作は綿密な構成で大成功していた

    ロシアによるTwitter世論操作は綿密な構成で大成功していた2019.06.10 10:0016,049 Patrick Howell O'Neill : Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) まんまと罠に。 よく聞かれるロシアの情報操作。当だったんですね...。 これが当だとしたら、組織ぐるみで情報操作して世論を動かすことが可能ということ...なんて恐ろしい。投票ボイコットや怒りの扇動など、さまざまな偽の情報がTwitterを飛び交っていたとは。 米ギズモードのPatrick Howell O'Neillの報告です。 2016年のアメリカ大統領選挙でロシアが世論操作をした件について、以前報告されていたよりもずっとその構成が緻密で大規模なものであることが、米のサイバーセキュリティ企業Symantec(シマンテック)の新しい報告で明らかになりました。 Twit

    ロシアによるTwitter世論操作は綿密な構成で大成功していた
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/06/10
    「偽アカウントたちは合計1千万のツイート、640万人のフォロワーを持ち320万人をフォロー」「偽アカウントの合計数は3836で、そのうちメインのアカウントは123、残りは補助アカウントとしてメインのツイートをリツイート
  • 米アマゾンCEOベゾス氏、キレッキレで熱弁した 「本当の未来予想」 【re:MARS登壇】

    米アマゾンは、6月4日から7日まで、ラスベガスで「re:MARS」と題したカンファレンスを開催した。 “MARS”とは「機械学習Machine Learning)」「自動化(Automation)」「ロボティクス(Robotics)」「宇宙(Space)」の略。現在の社会を変えつつあるコアテクノロジーについて、関係者を集めて語り合う場となっている。 初日の基調講演には俳優のロバート・ダウニー・Jrも登場、「アイアンマン」を初めとしたマーベル・シネマティック・ユニバース作品出演の思い出を絡めながらAIについて自説を語り、「AIとロボティクス、ナノテクを使えば、現在の環境問題を解決できる」として、2020年に自然環境保護団体「Footprint Coalition」を立ち上げると発表した。 トニー・スターク役でおなじみのロバート・ダウニー・Jr。まるでアイアンマンの主人公トニー・スタークさな

    米アマゾンCEOベゾス氏、キレッキレで熱弁した 「本当の未来予想」 【re:MARS登壇】
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/06/10
    「なにが変わるかよりも、むしろもっと重要なのは“なにが変わらないか”の方です。そのことを真剣に考えることをおすすめします。なぜなら、どこにあなたのエネルギーを注ぎ込むべきかを自分で判断できるからです」
  • 痴漢に安全ピンで抵抗した被害者を無償で弁護、 Twitterきっかけに弁護団結成 - 弁護士ドットコムニュース

    痴漢に安全ピンで抵抗した被害者を無償で弁護、 Twitterきっかけに弁護団結成 - 弁護士ドットコムニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/06/10
    「安全ピンで刺して痴漢行為で自衛するしかない女性もいるやん。そんな女性に『安全ピンで刺すのはよくない』といっても、じゃあ泣き寝入りしろってことか。そんなことより痴漢行為をなくす方が大事なんちゃうんか」
  • 香港の反政府デモ、警察と激しく衝突 100万人参加か:朝日新聞デジタル

    刑事事件の容疑者を中国土に引き渡すことを可能にする香港政府の「逃亡犯条例」改正案に反対する大規模なデモ行進が9日、香港であった。主催した民主派団体によると、1997年の香港返還以降、最多の約103…

    香港の反政府デモ、警察と激しく衝突 100万人参加か:朝日新聞デジタル
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/06/10
    「改正案が可決されれば、香港で暮らす外国人も中国本土に引き渡されるリスクがある。経済界には、海外から香港への投資が減り、ビジネスに悪影響が出かねないとの懸念があり、デモ参加者を押し上げたとみられる」
  • 香港で103万人デモ 本土への容疑者移送案に反発 - 日本経済新聞

    【香港=木原雄士】香港の民主派団体は9日、中国土に刑事事件の容疑者を引き渡せるようにする「逃亡犯条例」の改正案に反対する大規模なデモを実施した。参加者は主催者発表で103万人(警察発表では24万人)にのぼり、1日のデモとしては1997年の中国への返還以来、最大規模に膨らんだ。改正案について、香港政府は6月中にも立法会(議会)で成立させる方針で、対立が激しくなりそうだ。参加者は改正案への反対を

    香港で103万人デモ 本土への容疑者移送案に反発 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/06/10
    「司法の独立性は欧米企業が香港に拠点を置く理由の一つになっており、今後の企業立地などに影響を与える可能性がある」
  • GAFAのなかで、Appleだけが「意味」の世界で闘っている グローバル競争で生き残るのに必要な、たったひとつの考え方 | ログミーBusiness

    2019年4月19日、ベルサール六木にて「WHITE Innovation Design Summit Vol.2~イノベーションを生み出す組織作りと人材育成~」が開催されました。イノベーションの創出が重要なテーマとなるこの時代、企業はオープンイノベーションやアクセラレータープログラムなど、さまざまなチャレンジを行っています。その創出に求められるのは「手段」ではなく、「組織と人材」。このイベントでは、イノベーションを生む組織づくりと人材育成について、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 』の著者である山口周氏、企業のイノベーション・新規事業を数多く支援している株式会社WHITEの神谷憲司氏が登壇。記事では山口氏の講演から、日車を例に「役に立つけど意味がない」ものと「役には立たないけど意味がある」ものの違いについて語ったパートをお送りします。 日車のほとんどは「役に立つけど

    GAFAのなかで、Appleだけが「意味」の世界で闘っている グローバル競争で生き残るのに必要な、たったひとつの考え方 | ログミーBusiness
    tanayuki00
    tanayuki00 2019/06/10
    「市場がグローバル化していくと、役に立つっていう市場で戦ってる企業はグローバル競争にさらされて、一番役に立つ1社だけが残ってほかが全部負ける、っていう世界がやってきます」