2021年6月22日のブックマーク (8件)

  • 高すぎる「培養肉」、 植物肉とのブレンドが現実的

    Your first lab-grown burger is coming soon—and it’ll be “blended” 高すぎる「培養肉」、 植物肉とのブレンドが現実的 環境や倫理的な問題の解決策として培養肉の作成に取り組む企業が増えているが、コストがかかりすぎることが商品化の障壁となっている。しかし、植物由来の代替肉と混合することで、両者のいいとこ取りをした「ブレンド肉」が私たちの卓に届く日は遠くないかもしれない。 by Niall Firth2021.06.18 27 15 8 10年前のある涼しい秋の夜、ジェシカ・クリーガーは頭をスッキリさせるため、ジョギングに出かけた。当時、神経科学を専攻する大学生であったクリーガー博士は、多くの動物が用として屠殺される残酷なシーンを描いたドキュメンタリーを見たばかりであった。「動物は恐怖や苦痛を感じながら死んでいきました」とクリー

    高すぎる「培養肉」、 植物肉とのブレンドが現実的
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/06/22
    大豆ミートや植物由来の脂肪と、培養肉のハイブリッド。大豆ミート、試してみたけど、かなりイケるよ。
  • 星1レビューで飲食店を攻撃、反ワクチン派が接種証明妨害か

    ワクチン接種の増加で日常を取り戻そうとしている飲店をネット上の荒らし行為が襲っている。店の入口でワクチン接種証明の提示を求めるニューヨークの店へは、遠く離れた欧州からも「星1」のレビューが書き込まれているという。 by Tanya Basu2021.06.15 45 5 1 初めて夏の暑さを感じる週末、リチャード・ナップは、マンハッタンのソーホー地区にひっそりとたたずむバー「マザーズ・ルイン(Mother’s Ruin)」の入口に看板を掲げた。看板には2つの矢印が書かれている。1はワクチン接種済の人を店内へ、もう1は未接種の人を店外へ導いている。 インスタグラムに投稿されたこの看板写真は、レディット(Reddit)上の反ワクチン派の欧州人の間で急速に拡散した。「グーグルのポータルを通じて、嫌がらせメールが届き始めたんだ」とナップはいい、メールの数は「数十通」はくだらないという。「ナチ

    星1レビューで飲食店を攻撃、反ワクチン派が接種証明妨害か
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/06/22
    自由な書き込み(クチコミ)がいかに人々の善意に頼った仕組みかがわかる。悪意をもった人たちによるフリーライドは避けられない。「6年かけて積み上げた良い評判が、わずか数カ月で水の泡ってことさ」
  • AIのための「フェイク人間」が大量生産される時代がやってきた

    機械学習システムの訓練用にデータを大量に入手することは、プライバシー保護の観点から困難になっているうえ、現実のデータには偏りが存在する可能性がある。そこで、AIシステム訓練用のフェイクデータセットを現実のデータに基づいて作成し、AIシステムベンダーに提供する企業が現れている。 by Karen Hao2021.06.15 44 5 11 上唇にはかすかに無精ひげが生え、額にはしわが入り、皮膚にはシミがあるのが見て取れる。だが、この男性は実在する人間ではない。データジェン(Datagen)が実在の人物を模倣するために作ったフェイク・ヒューマンなのだ。同社は、このように人間をシミュレーションしたフェイク・ヒューマンを数十万体も作成・販売している。 これらのフェイク・ヒューマンは、ゲーム用のアバターでもなければ、映画のためのアニメキャラクターでもない。深層学習アルゴリズム開発者からの増大するニー

    AIのための「フェイク人間」が大量生産される時代がやってきた
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/06/22
    AIをトレーニングするためだけに生成されるバーチャル人格が「人格」をもつに至る、なんてSFが出てきそうだね。
  • インドと欧州を近づけた中国、「政冷経熱」の終焉 アジア総局長 高橋徹 - 日本経済新聞

    「対中国」での結束を世界に示して13日に閉幕した主要7カ国首脳会議(G7サミット)。「民主主義陣営」として招かれたゲスト4カ国にはオーストラリア、韓国、南アフリカ、そしてインドが名を連ねた。自国内の新型コロナウイルス危機のため、モディ首相は唯一のオンライン参加だったが、ホスト国の英国やドイツ、フランス、イタリアの各首脳とは2カ月連続での顔合わせとなった。距離を縮めるインドと欧州。2020年1月

    インドと欧州を近づけた中国、「政冷経熱」の終焉 アジア総局長 高橋徹 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/06/22
    「政経分離の穏健論はもはや過去のものに」
  • サイバー防衛へ 情報開示と結束を(The Economist) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    サイバー防衛へ 情報開示と結束を(The Economist) - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/06/22
    「サイバーセキュリティー業界には、顧客を食い物にする悪徳業者も多い。サイバー防衛を担当するある当局者に言わせれば、販売されている製品の多くは「中世の魔よけのお守り」同然の代物だという」
  • 世界一律価格、日本に押し寄せる ネトフリ13%値上げ 安いニッポン・ガラパゴスの転機(1) - 日本経済新聞

    世界的なインフレ懸念が浮上する中、日は消費者物価がほとんど上がらない。モノもサービスも、賃金も安くなったニッポンは物価上昇の波に向き合えるのか。価格の現場が示す様々なヒントから考える。「少し高いなあ」。都内の20代の女性会社員が漏らした。米動画配信大手ネットフリックスが月会費の引き上げを決めた2月のことだ。同社は各国で約2年おきに料金を見直す。独自コンテンツが増えたこともあり、日の主力プ

    世界一律価格、日本に押し寄せる ネトフリ13%値上げ 安いニッポン・ガラパゴスの転機(1) - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/06/22
    「最新の「iPhone 12 Pro Max」(データ容量は512ギガバイト、ギガは10億)は日本人の平均月収の約45%。一方、米国は25%にすぎない。iPhoneの性能向上に伴う単価の上昇が、賃金が伸びない日本に重い」
  • 「エンジン開発消えた」 EV化で破綻、下請けの誤算 - 日本経済新聞

    自動車エンジン向けにアルミニウム鋳造設備を開発・製造していた大阪技研(大阪府松原市)の破産が4月、決まった。ホンダから次モデルの開発プロジェクトを受注しようとしていたが、電気自動車(EV)シフトで中止となり、資金繰りに行き詰まった。大出竜三元社長(69)は「脱エンジンがこれほど急速に進むとは思わなかった」と話す。社員わずか十数人。製造設備を持たないファブレスで、ホンダのほかトヨタ自動車、三菱自動車、韓国・現代自動車、中国・重慶長安汽車など国内外のエンジン開発にかかわっていた。

    「エンジン開発消えた」 EV化で破綻、下請けの誤算 - 日本経済新聞
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/06/22
    「エンジンの技術は極限まできていて、お金をかけても燃費はわずかしか上がらない。いずれEVにシフトすると分かってはいたが、ここまでの急旋回は予想外だった」
  • ピエール瀧さん出演映画への助成金取り消しは違法 東京地裁 | NHKニュース

    犯罪者が出演する映画に助成金は出せないとして、国の外郭団体が、俳優のピエール瀧さんが出演した映画への交付を取り消した処分について、東京地方裁判所は「製作会社への助成金と出演者の犯罪行為は無関係だ」という判断を示し、処分を違法とする判決を言い渡しました。 映画「宮から君へ」の製作会社は、おととし、文部科学省の外郭団体「日芸術文化振興会」から、有罪が確定した俳優のピエール瀧さんが出演する映画に助成金は出せないとして、1000万円の交付が取り消され、表現の自由の侵害だと訴えました。 判決で東京地方裁判所の清水知恵子裁判長は「映画の製作会社に交付される助成金と出演者の犯罪行為とは無関係だ。ピエール瀧さんは主要な出演者にあたらず、出演時間も短い」と指摘しました。 そのうえで「助成金を受けるために、製作会社が再撮影など意に沿わない対応をしなければならないことになれば、自主性が損なわれることになりか

    ピエール瀧さん出演映画への助成金取り消しは違法 東京地裁 | NHKニュース
    tanayuki00
    tanayuki00 2021/06/22
    「助成金を受けるために、製作会社が再撮影など意に沿わない対応をしなければならないことになれば、自主性が損なわれることになりかねず、処分は違法だ」