タグ

2014年1月6日のブックマーク (6件)

  • Twitter / itmammoth: この手の会社名を利用した、どーでもいい退職エントリ、いい加減無くならないかな。会社名除いて読んでみると、はっきりいって個人の日記レベル。 ◆はてなを退職しま

    この手の会社名を利用した、どーでもいい退職エントリ、いい加減無くならないかな。会社名除いて読んでみると、はっきりいって個人の日記レベル。 ◆はてな退職しました - ninjinkun's diary http://t.co/MoQ2UjjU0E

    Twitter / itmammoth: この手の会社名を利用した、どーでもいい退職エントリ、いい加減無くならないかな。会社名除いて読んでみると、はっきりいって個人の日記レベル。 ◆はてなを退職しま
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/01/06
    「はっきりいって個人の日記レベル」と言いますが、ブログ名和訳すると……
  • 元ギャラクシー500のドラマーによる、音楽ストリーミングに関する記事 – KingInK

    自分が大学時代によく聴いていたメランコリックなバンド、ギャラクシー500のドラマーで現在はデーモン&ナオミで活躍するデーモン・クルコフスキーが2012年の11月に、ピッチフォークのサイトに寄稿した記事。月額制の音楽ストリーミング・サービスが、ミュージシャンに雀の涙ほどの印税しか払っていないことを述べたもの。1年前の記事なので各サービスの財政状況は変わっているかもしれないが、先日もジョニー・マーがSpotifyを糾弾してたりするのを見ると、ミュージシャンの待遇はさして変わってないだろう。 ただし自分もこれに似たサービスに関わっていることもあり、ミュージシャンへの還元よりも株主の利益を優先してしまうSpotifyやPandoraの行動も、まあ理解できなくはない。これらの会社の成長と、ミュージシャンの利益を両立させるのはどうすれば良いのか、というのが悩ましい点でして。 ちょっと話はズレるが、いま

    tanimiyan
    tanimiyan 2014/01/06
    SpotifyやPandoraはミュージシャンへの払いが悪いだけでなく、そもそも利益を生んでおらず、(おそらく持続しない)投資資金を集めてEXITするためのビジネスだという批判。
  • 高橋峻希 ヴィッセル神戸に完全移籍のお知らせ | URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE

    このたび、2013シーズンにジェフユナイテッド市原・千葉に期限付き移籍していたDF高橋峻希(23歳)が、ヴィッセル神戸に完全移籍することになりましたので、お知らせいたします。 【選手名】高橋峻希(たかはし しゅんき) TAKAHASHI Shunki 【生年月日】1990年5月4日生まれ(23歳) 【出身地】埼玉県朝霞市 【身長/体重】169cm/68kg 【ポジション】DF 【サッカー歴】朝霞三原FC→浦和レッズジュニアユース→浦和レッズユース→浦和レッズ→ジェフユナイテッド市原・千葉(2012年7月から期限付き移籍) 【その他出場歴】 2013J1昇格プレーオフ 1試合 【選手コメント】 「この度、ヴィッセル神戸に移籍することになりました。浦和レッズではジュニアユースから含めると、約10年お世話になりました。良い時も悪い時もあり、自分にとっては当に貴重な経験をすることができました。今

    高橋峻希 ヴィッセル神戸に完全移籍のお知らせ | URAWA RED DIAMONDS OFFICIAL WEBSITE
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/01/06
    オファーが来るのは良いこと。頑張ってください。
  • Books of 「Suburbia Suite」 - サバービアとフリーソウルについて | Mix Tape Troopers 「ミックステープ・トゥルーパーズ」

    そういえば、最近は大ネタな更新をしてなかったので・・・かねてより画作をしていたネタを公開です(^0^) ただ、内容的には世代が違うし、得意分野ではないので、事実と違うところがあるかも知れないですが、参考程度に読んでください(^^;) 日が世界に誇れる、日発の音楽運動「FreeSoul」の名作ディスクガイド「Suburbia」のご紹介です~♪ < What's Suburbia? > 紋切りで説明するのにはちょっと自信がない・・・ですが、今となっては知らない方も多いと思いますので、ちょっと頑張ってご紹介します。 まず、「Suburbia」という言葉の意味を紹介する前に「Free Soul」「橋徹」という2つのキーワードを紹介しないといけません。 Free Soul / フリーソウル レコードを買ってなくっても、上記のようなCDなり、デザインを見たことがあったり、CDを買ったことがある方

  • 大迫選手がTSV 1860 Münchenに移籍|鹿島アントラーズ オフィシャルサイト

    いつも鹿島アントラーズ公式サイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、2020年3月26日(木)より、鹿島アントラーズ公式サイトは下記の通りURL(ドメイン)を変更いたしました。 変更前:https://www.so-net.ne.jp /antlers/ 変更後:https://www.antlers.co.jp/ 「ブックマーク」「お気に入り」等を登録されているお客様は、新しいURLにて再登録いただきますようよろしくお願いいたします。 尚、チケット購入サイト「鹿チケ」及び「オンラインストア」につきましては変更ございません。 今後とも鹿島アントラーズ公式サイトをよろしくお願いいたします。

    大迫選手がTSV 1860 Münchenに移籍|鹿島アントラーズ オフィシャルサイト
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/01/06
    大迫1860ミュンヘンへの移籍決まりましたか……!!
  • 速水健朗が語る"1995年”の音楽シーン「中間的な領域に面白い音楽がたくさんあった」

    2007年に『タイアップの歌謡史』で単著デビューを果たし、専門のメディア論や都市論のみならず音楽や文学、格闘技など幅広い領域を独自の視点で鮮やかに描き出す気鋭のライター、速水健朗。そんな彼が先日ちくま新書より最新作『1995年』を刊行した。1995年といえば阪神大震災やオウム事件といった歴史的惨事が起こる一方、ウィンドウズ95の発売などでインターネット元年とも呼ばれ「何かの終わり」「何かの始まり」と形容される年。戦後史の転機とも言われる1995年は音楽シーンにとってどんな意味をもった年だったのだろうか?  地元の新潟から上京し大学生だったという速水氏に当時のシーンを振り返りつつ、改めて論じてもらった。 ――新書の『1995年』の中でも、当時のJPOPについて書かれています。 速水健朗(以下、速水):1995年は、JPOPの全盛期なので当時のヒット曲の分析とかを割と紙幅を割いて書きました。ド

    速水健朗が語る"1995年”の音楽シーン「中間的な領域に面白い音楽がたくさんあった」
    tanimiyan
    tanimiyan 2014/01/06
    この辺の話って伝聞でしか知らないからもっとたくさん話聞きたい。今のインディーミュージックって一人サバービア的な面もあるのかな。どうなんだろう。