タグ

2016年1月3日のブックマーク (4件)

  • ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?

    星井七億です。みなさんは日を代表する現代文学の巨匠であり、ノーベル文学賞作家である大江健三郎の初期の作品に「人間の羊」という短編小説があるのをご存じでしょうか。 バスの中で外国兵から辱めを受けた主人公が、その光景を目にしていた男から一緒に警察に行こうと提案されるものの、執拗に誘ってくる男の言葉を幾度も断っていくうちに、やがて男は狂気じみた偏執さを見せて主人公を脅すようになるという、屈折した義憤に駆られた人間の非情を説いた作品です。 男にとっては米兵を糾弾することだけが目的であり、被害を受けた当事者の感情や事情などは最初から考慮するつもりがなく、事件の外から自分の暴走した正義だけで動き、それ故に理念が目的を見失い、攻撃の対象がいともたやすくすり替わる。人間の普遍的な醜態を記したこの佳作の中で行われていることは、ネットの中でも呆れるほどに散見されています。 「嫌がらせの犯人」に会ってきたとき

    ネットにはびこる「謝らせないと死ぬ病」の治し方とは?
    tanimiyan
    tanimiyan 2016/01/03
    "「謝らせないと死ぬ病」患者の一番の特徴にして大原則には「当事者でない」「自分の感情が最優先である」という点が存在します'
  • 芸能人がアメブロからLINEブログへ続々移行する理由 | 日刊SPA!

    鈴木奈々、小森純、松嶋尚美、きゃりーぱみゅぱみゅ、ベッキー、五郎丸歩……。 女優や歌手、アスリートなど、これら有名人たちの共通点をご存知だろうか。それは、昨年アメブロからLINEブログへ「移籍」した有名人ということだ。 実は、昨年は「アメブロ一強」と言われたタレントのブログ業界が揺らぎ始めた年。いま、サイバーエージェントが運営するAmebaブログから、LINE株式会社が運営するLINEブログに移籍したり、新たにLINEブログでブログをスタートさせるタレントが増えつつあるのだ。 LINEブログの特徴は、そのシンプルさ。バナー広告やリンクが目立つアメブロとは異なり、LINEブログはブログ文と写真以外には装飾がほとんどない。こうしたデザインのシンプルさが、少なくない芸能人がLINEブログへ移籍する理由……と思いきや、事情はそう単純ではないようだ。 ブログ移籍の背景には、両者の報酬体系の違いがあ

    芸能人がアメブロからLINEブログへ続々移行する理由 | 日刊SPA!
    tanimiyan
    tanimiyan 2016/01/03
    「LINEブログはアメブロからの移籍金が出ることに加え、ブログ更新に応じて報酬が支払われると言われています」移籍金出るのか……
  • 壮大な懐メロ&カラオケ大会へと変質した紅白歌合戦2015~誰が為の歌番組だったのか~ - あいむあらいぶ

    【2016年1月28日追記】 かるび(@karub_imalive)です。 正月べ疲れで膨満感が収まらない今日このごろですが、いかがお過ごしでしょうか?そういえば、紅白歌合戦。年末年始は毎年実家の父母の元へ帰省しますので、かるびの実家では必然的に大晦日の夜は、NHKに、つまり「紅白歌合戦」に固定されます。 大体はいつもネットサーフィンなどしながら、ちらちらチェックする「ながら見」になります。子供を寝かしつけるために、見てない時間なんかもあったりして。 ですが、今年はなんだか大トリが近藤真彦と松田聖子の組み合わせだったことを筆頭に、なんか今までとは違うものを感じていました。ずっともやもやしてるのも何なので、せっかくなので分析して、ブログ記事にしちゃえ、ってことで、ちょっと今年の・・・というより去年の紅白歌合戦2015について感想を書いてみたいと思います。 感じた違和感その1:最新の持ち歌を

    壮大な懐メロ&カラオケ大会へと変質した紅白歌合戦2015~誰が為の歌番組だったのか~ - あいむあらいぶ
    tanimiyan
    tanimiyan 2016/01/03
    てかこれって「ここ数年」の傾向だよね。それで視聴率が大きく変動してないのでそれ自体は受け入れられてるのでは。
  • http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=3039

    http://magamo.opal.ne.jp/blog/?p=3039
    tanimiyan
    tanimiyan 2016/01/03
    昨日アップした後に写真1点追加してます。総じて今年は環境よくなった年だとは思います