タグ

2017年8月14日のブックマーク (5件)

  • Splatoon2 感想 - mizchi's blog

    前作ギリギリS+、今作150時間ぐらい。今Sでうろうろしてるプレーヤーなのでガチ勢ではない。一緒にやってる人達がS+ばかりなので、足を引っ張らない程度になろうと、ヒーヒー言いながらやってる。 前作は、ダイナモでハコフグヒラメエリアだけで厳選でS+に上げたので、実質S適正ぐらいだったと思う。自分には入力精度と視野と決め打ちな戦術プランが不足している、という自覚があり、それらは経験で補わないといけないが、それらを得るための体力と時間を捻出しないといけないのが難しい。 この記事で、あれこれ文句言ってるが、面白いからこそ出る不満であって、アプデに期待している。展望として、2年ぐらいは飽きずに遊ばせてくれという感じ。あと自分の意見じゃなくて、自分よりうまいS+環境の人達の意見を鵜呑みにしている部分もある。 インフレ抑止 & 前作トップメタへの懲罰的なナーフ 前提として、前作でインフレしきった状態をリ

    Splatoon2 感想 - mizchi's blog
    tanimiyan
    tanimiyan 2017/08/14
    ローラー振ってジェットパックを迎撃した時の爽快感は結構なものです
  • 「2017年夏のリリスクを、なるべく早く見に行こう」という提案

    すっかりlyrical schoolのオタクになってしまいました。リリスク、今めちゃくちゃ好きです。 5/21 lyrical school one man live 2017 ”NEW GAME” @HARLEM 5/21 フリーライブ@新宿マルイメン屋上 6/11 @JAM PARTY vol.15 @AKIBAカルチャーズ劇場 6/18 芸術でも猥褻でもない一日3 アイドル大喜利~lyrical school編 @座・高円寺2 7/4 lyrical school x 転校少女歌撃団 2man live @新宿MARZ 7/16 「夏休みのBABY」リリイベ1部 @新宿マルイメン屋上 7/16 「夏休みのBABY」リリイベ2部 @新宿マルイメン屋上 7/18 「夏休みのBABY」リリイベ @タワーレコード新宿店 7/22 「夏休みのBABY」リリイベ1部 @TSUTAYA IKEBU

    「2017年夏のリリスクを、なるべく早く見に行こう」という提案
    tanimiyan
    tanimiyan 2017/08/14
  • [後編]ドラゴンボール外伝 転生したらヤムチャだった件 - ドラゴン画廊・リー/鳥山明 | 少年ジャンプ+

    ドラゴンボール外伝 転生したらヤムチャだった件 ドラゴン画廊・リー/鳥山明 ドラゴンボールに超とんでも外伝が登場!主人公はまさかの…アイツ!!最強を目指し、とてつもない修業にチャレンジする…!? [JC発売中]

    [後編]ドラゴンボール外伝 転生したらヤムチャだった件 - ドラゴン画廊・リー/鳥山明 | 少年ジャンプ+
    tanimiyan
    tanimiyan 2017/08/14
    いい最終回だった
  • 今こそ新体制lyrical schoolを見てほしい - たにみやんアーカイブ(新館)

    このブログを読んでたり僕のTwitterアカウントをフォローしてる人にとっては周知の事実だけど僕はlyrical school、通称リリスクの大ファンだ。ところが今年の2月を持ってオリジナルメンバーの3人が卒業して、春から新メンバー加入の上新体制として始動。卒業メンバーの中に推しがいたこともあり、しばらくはまあたまに行くかなくらいの感じでいたのだけど先月のニューシングルリリースイベントやらTIFやらを見てるうちに「これはなんかすごいことになっているのでは……!?」という気持ちになってきたのでそこについて記しておきたい。 一番最初に言いたいことを言っておく。新体制のリリスクをぜひ見てほしい。というか悪いこと言わないから見ておいた方がいいと思う。 ●より「ヒップホップアイドル」へ 新体制になって何が変わったかを理解するには現物を見るのが一番だ。というわけで早速動画投下。 つい最近のTOKYO

    今こそ新体制lyrical schoolを見てほしい - たにみやんアーカイブ(新館)
    tanimiyan
    tanimiyan 2017/08/14
    【ブログ更新】久々にリリスクのことを書きました。明日代々木公園でフリーライブあるしぜひ読んでみてくださいませ
  • クラウドに基幹を移行して5年超経過 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    もう5年か、まだ5年というべきかちょっと判断に迷う。大抵の業務系のシステムがクラウドを始めるのは現実的には今年来年以降になるので、今の自分達の状況は多分、今後の業務系システムをクラウド移行したユーザの近未来になると思う。ので、予想的にまとめておく。格的にクラウドを利用した業務アプリケーションの5年がどうなるかの一つの指針になるかと。 以降は別に統計データでもなんでもなく5年間を眺めてみて自分の印象。 ・障害:大規模は5年で2-3回程度。一度は業務に影響が出て客先にお詫びに行った。AWSだったけど、サポートからは「もう回復してるのでチケットクローズね」みたいな話だったと記憶している。その後は大体四半期に一回程度のN/W障害。障害は普通に起きているし、オンプレと比べてどうか、という比較では細かい障害件数は減った気はしていない。ただし、「ドカンと来るでかい障害」は確実に減った。 ・データ増加対

    クラウドに基幹を移行して5年超経過 - 急がば回れ、選ぶなら近道
    tanimiyan
    tanimiyan 2017/08/14
    クラウド移行でシステム寿命が延びた結果システム刷新が少なくなりあかん仕様とかも温存される、というのは納得感ある