記事へのコメント86

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    aroma_black
    クラウドは明確な目的や指針、プロセスを持ってないと技術的負債みたいにあとでいろいろ辛くなる、しかも開発側と利用側両方が理解しないとだめ。というのが自分の経験則だけどやっぱそうだよね。

    その他
    T-miura
    “特にTCOは間違いなく低減した”"既存を「徐々にクラウドに移行して行きます」というのは、そう言っているその時点でアウト。"

    その他
    f1i2s3
    これまでインフラエンジニアの需要は底堅かったのですが、それがクラウドによって置換されながら減っていくことになるのでしょう。業務システムのオフショア化と同じ流れがインフラでも起きることになるのでしょう。

    その他
    ilyaletre
    クラウドへ乗せ替えたシステムはそのままのアーキテクチャにしがみつき続けて、クラウドのスケーラビリティを活用できる新しいアーキテクチャのシステムはどんどん変貌していって二極化、みたいなイメージなんかな。

    その他
    onionskin
    RHELがトリガーになるんじゃないの、とは思うが

    その他
    ytabuchi
    ミドルウェアのあたりの内容が非常に興味深いですね。/PaaSではなくIaaSでのクラウド利用なので、「クラウドでないとできないこと」=PaaSでWebAppsやFunctionsを使用したシステムとかなら話は別かも。

    その他
    koyhoge
    神林さんの考察。クラウド化によって保守期限切れによるハードウェアリプレースがなくなるので、強制システム更改がなくなり、古いシステムが稼働し続けることになる論。IaaS脱却が次の波になるのかな。

    その他
    y___u
    "本来クラウドは小規模スタートを手軽にやるということが最大のメリットだったわけだが、ハード・リプレースの欠如によるシステムの延命化は、硬直した組織構造と相俟って「冒険のコスト」をさらに押し上げ"

    その他
    YaSuYuKi
    一気に大量の人を投入して無理やり品質を確保する方式で作られたシステムが寿命に達した企業から死ぬということか

    その他
    chintaro3
    20年も今のアーキテクチャを使い続けたら、かつてのCOBOLみたいな困った存在になると思うが・・・

    その他
    airj12
    良くも悪くも真っ当になる面があるけど「ユーザのSI屋依存と、IT業界のSIビジネス依存の共依存の構造には変化が起きているわけではない」中だと嬉しくない影響の方が大きそうだと… ぐぅの音も出ませんな

    その他
    masadream
    冷静に書かれたexcellent。

    その他
    oonishin
    概ねその通りだが、ハードリプレースだけがシステム更改の契機じゃない。ハードの認識変化だけでなく、クラウドシフトでOS,RDBMS,ミドルウェアの保守切れに強く、特定ブラウザ依存しないシステムに向かうはず。

    その他
    medihen
    "逆説的だが、ユーザのSI屋依存と、IT業界のSIビジネス依存の共依存の構造は「クラウドでむしろ強化」されるだろう"

    その他
    arajin
    「クラウド環境は実は既存システムの「非常によくできた生命維持装置」」

    その他
    satromi
    ほんとそう。今まで、IT投資は右肩上がりなSIerやシステム子会社前提で、研究開発や先行投資もごっちゃまぜされてたけど、どんどん出来なくなってきて、結局業務インフラの高度化さえもしなくなった。

    その他
    digo
    クラウドは撤退コストが低いというメリットもあると思う

    その他
    hatomugicha
    ハード保守切れはなくても大規模に大規模を重ねていけば専用クラウド化しちゃってそう

    その他
    s99e209
    クラウドに基幹を移行すると「ハード・リプレース」をトリガーとしたSIが使えなくなり、ちゃんとリターンが客観的にわかる形で行わざるを得なくなるわけだ。

    その他
    armadillo75
    式年遷宮

    その他
    kagehiens
    ちょっと待ってください、ユーザ企業で経営層周辺の人がSaaSとIaaSの区別がつかずに「クラウドでコストを削減しろ異論は認めん」と言ってる場合はどうなるんです?/既存システムの丸ごと移行すらできずに空中分解

    その他
    syrup169
    確かに。「現行バージョンのサポート切れ」って動機が無くなったら入れ替えする理由ないもんな。SIerは何で食べて行くんだろ

    その他
    vvakame
    面白い指摘だ…(考えたことなかった

    その他
    yooks
    ハードが潰れるタイミングで更新できてた時代は終わり、時代遅れのソフトウェアがクラウドに永遠と存在し続けるのが未来の形ってこと?サルガッソクラウドだな。OSやミドルウェアが使えなくなる時に更新されるか。

    その他
    rryu
    ハードウェアにはお金を出すけどソフトウェアには出さない文化のところは、クラウド化すると何もできなくなるんだな…

    その他
    nyop
    "ハードサポート切れという「寿命を切るトリガー」がないので、ソフトウェア自体の耐用年数は実質的には長くなった"ほんまこれ。H/Wサポート切れがあるからからミドル下位互換は目をつぶろうって会社多かった。

    その他
    legnum
    延命はホント簡単かつコスト削減になったけど設計時に旧来的なスパンしか見てないとスパゲティコードが液状化してドロドロになっても生き延びるわけでゾンビスパゲティコードという新種に特効薬は出るのかっていう

    その他
    kfujieda
    クラウド化でハードウェアリプレースに合わせたシステム刷新ができなくなるから、悪い意味でシステムの寿命が延びるという話

    その他
    htnmiki
    うちの会社に講演に来てほしい。オンプレ信仰(というかクラウド不信)強すぎて気付いたときには手遅れになりそう。 / 内製化ブームだけど優秀な技術者がユーザ企業に骨埋めるわけないよなあ……

    その他
    hedachi
    なるほど。システムのアップデートをどんどん先延ばしにして、追い詰められてからやって失敗して業務がストップして潰れる会社とかも出てくるんだろうな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    クラウドに基幹を移行して5年超経過 - 急がば回れ、選ぶなら近道

    もう5年か、まだ5年というべきかちょっと判断に迷う。大抵の業務系のシステムがクラウドを始めるのは現...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/01/22 techtech0521
    • fhvbwx2018/09/24 fhvbwx
    • sharaku3eyes2018/08/14 sharaku3eyes
    • sawarabi01302017/11/05 sawarabi0130
    • yuyat2017/09/14 yuyat
    • hokorobi2017/09/06 hokorobi
    • ieks2017/09/04 ieks
    • asaharada2017/09/03 asaharada
    • kuronat2017/08/27 kuronat
    • aroma_black2017/08/26 aroma_black
    • T-miura2017/08/25 T-miura
    • mitsuhi09092017/08/24 mitsuhi0909
    • dnsystem2017/08/22 dnsystem
    • karia2017/08/22 karia
    • sakurasakuras2017/08/21 sakurasakuras
    • tyru2017/08/20 tyru
    • f1i2s32017/08/20 f1i2s3
    • yuyhiraka2017/08/19 yuyhiraka
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む