タグ

2007年2月20日のブックマーク (4件)

  • 「やりこみ」のゲーム史――「Rule-Breaking」から動物化へ - ニート☆ポップ教NEO

    徹夜明けのトランス状態で無理やりまとめたつっこみどころ満載な稚拙レポ。Web2.0の時代は未完成でもベータ版でもアップしつづけることが大事なんだそうなんだと信じてアップ、と毎度ながら先に言い訳をして逃げる自分に自己嫌悪。当は何で今任天堂のWiiが売れているのかについて現代思想の用語を3つ以上用いて書こうかと思ったけど4000字以内にまとめる能力など僕にあるはずも無く頓挫(身体性だとかアフォーダンスだとか適当に言っとこうと思ってた)。 実を言うと僕自身は中二ぐらいからなぜかゲームからは離れてしまっている。けど周りの友人にはゲーム好きの友人が多くいたので友人の家に行くと必ずゲームをやっていた。その頃の僕の記憶だと2000年前後を境に友人らと楽しんでいたゲームが、挌ゲーから音ゲーへと移行していった印象がある。音ゲーについてはジャンルの特性もあってかあまり語られていない印象があったのでいつか言葉

    「やりこみ」のゲーム史――「Rule-Breaking」から動物化へ - ニート☆ポップ教NEO
    taninsw
    taninsw 2007/02/20
    これじゃrule-breakingを増田泰子さんが定義付けたように読めます。Rules of playに出てくる言葉なのでマズいかな、と/4gamerの記述からしてマズイか/あとで何か書こうかな・・
  • 「日本発」、またもインテルへ:日経ビジネスオンライン

    性能、価格の両面で激しい競争が繰り広げられている薄型テレビなどのデジタル家電市場。そのあおりを受け、中核部品であるシステムLSI(大規模集積回路)を手がける半導体メーカーにかかる負荷も日増しに高まる。より高い性能の製品を多品種少量で生産することが求められているからだ。実際、LSIを主力とするNECエレクトロニクスやルネサステクノロジなどは、業績の低迷が続いている。 こうした負荷を低減する技術が、東北大学の未来科学技術共同研究センターによって開発された。大見忠弘教授の研究室と、東京エレクトロンやアドバンテストなどで構成する産学連携プロジェクト「顧客ニーズの瞬時製品化技術(DIIN)」が開発した「マイクロ波励起高密度プラズマラジカル反応」と呼ばれるLSIの製造技術である。 家電の発熱を抑える 「従来の(LSIの)製造技術は限界が見え始めている」と語る大見教授が指摘する課題は、大きく2点。1つ目

    「日本発」、またもインテルへ:日経ビジネスオンライン
  • 絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算」は、1回では述べ切らなくて、一段落付いたところで区切りました。これはかえって良かったですね、ブックマークやトラックバックでフィードバックが得られたので。 そのフィードバックなどをかんがみて、「残り=次回の話題」として予告した内容とはい違ってしまうのだけど、今回は、文章では伝わりにくい(前回うまく伝わらなかったと思える)ラムダ計算の大事なツボを、なんとか表現してみようと思います。 [このエントリーの内容はだいぶ前にほぼ出来上がっていたのだけど、ココに書いてある事情で、“お絵描き”がなかなか出来なかったのです。] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: 知っていて損はない 計算は身体的に理解しよう ラムダ項のツリー表示:準備 ラムダ項のツリー表示:描く! β変換に対応するツリーの描き換え もっとβ変換をやってみよう 計算現象を

    絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • Hybrid Insector