タグ

ブックマーク / hujikojp.hatenadiary.org (5)

  • ガレージ原子炉の補遺 - ダイミテイ

    先日の核融合高校生のネタはありがたく 50被ブクマを頂戴したのだが、その後、いくつか記事を漁っていたらより深く掘り下げたのが見つかった。とりあえず自分へのメモもかねてまとめてみる次第。 当に核融合したのか? トンデモなの? ここらへんはまったくのガセネタではない、ということになるだろう。 Fusor.netはそれなりに知識があるコミュニティであり、そして慣性静電綴じ込め型の核融合装置はアマチュアでも資金的にはどうにかなるレベルだということだ。もちろん技術的には無茶苦茶難しいが、才能と努力と親の援助でなんとかなるレベル。 ということで、まったく核融合の目がないということはない。 ただ、DocSeriさんのentryや 「「高校生が自作装置で核融合」ってホント?」 -LiveDoorニュースにあるように、実際に核融合に至ったかを疑問視する節もある。 この LiveDoorニュースは (元ネタ

    ガレージ原子炉の補遺 - ダイミテイ
  • jkondoの俳人化が進んでいるな - ダイミテイ

    最近の entryでいうと: 長文ブログ - jkondoのはてなブログ はてなアイデア - jkondoのはてなブログ goo - jkondoのはてなブログ 経営者 - jkondoのはてなブログ こんなもん。こんな自由律俳句でブクマを稼がれちゃ、こつこつブクマを狙っているこちとらとしてはやってられねーぜ。 いや、こんなんじゃ DISったうちにも入らないとはおもいますが、全国 500万ぐらいの id:jkondoファンに一応言い訳しときます。 コミュニティの主催者である自分自身が、何かを起こせばそれはすなわちコミュニティに波紋を呼ぶ。それは当に他意のないこと、たとえば「ふぐりの脇が痒いから掻いた」、そんなことでも何かの意図がないかと勘ぐられる。それがゆえにやっぱり普通の主催者はふぐりの脇を衆人が見ている中ではかけないわけです。 絶頂期のホリエモンテレビに出て発言したとすると、それは

    jkondoの俳人化が進んでいるな - ダイミテイ
    taninsw
    taninsw 2007/02/26
    ちょっと笑った。
  • スイカはニーズを持つか? - ダイミテイ

    テレビ放送局にとってはニーズなんか二の次だろ」と、「需要無視の“内情”を露呈した「YouTube 対 テレビ局」」の記事を読んで思った。のでメモしてみる。 この記事は、放送局がネット利用者のニーズに答えていない、という骨子で書かれている。 でも、テレビを見るのは暇な人だ。何か物や有益な情報ががほしいわけではない。それをまるで必要だから金を払っているかのように「ニーズ」(需要) という言葉で語ってしまってはいけないのだろう。そう、テレビ局は視聴者のニーズなんかに昔から答えていない。 (民放)テレビ局が当にニーズを気にすべき相手はスポンサーだ。視聴者のアテンションを買ってスポンサーに売り渡す、そういう商売である。放送局にとって視聴者は商品で、農家が売るスイカと同じだ。放送局が視聴者の空っぽな頭を叩き、「いい音するでしょ」とアピールしているのが頭に浮かぶ。 もちろん、商品であるわれわれも、何

    スイカはニーズを持つか? - ダイミテイ
    taninsw
    taninsw 2006/11/17
    ロングテールの本に「アテンションは払うけど、金を払うには抵抗がある」といった事が書いてあった。金とアテンションは交換可能なのに(だからこそスポンサーが存在する)無自覚故にアテンションが搾取されている?
  • cdmaOneのすっぱい記憶 - ダイミテイ

    池田先生の、相変わらずあおり気味の entry、「auはなぜつながりやすいのか」がはてブの人気エントリーにはいっているのが見えた。みんな、こんな詰めの甘い話で納得してるのかなあ、と怖くなったので書いてみる。それとも単なる読み物としてブクマしてるんならいいんだけど。 まず、ICTに関して政府は放任したほうがいい、というのが主張だけど、アメリカでは「2Gのころに政府が介入なかったのは失敗だった」っていう論が少し前ははやってたはず。なにしろ、i modeや写めーるとかの日の進んだ現状を横目で見ながら、自国では州の間のローミングも怪しい、っていう状態だったから。 それとちと面白い意見も見かけた。「携帯電話市場の発展:日米比較」- Stanford Japan Centerは学生の宿題のようで、ややまとまりがないが、比較する糸口にはなる。それによると、アメリカでは電話番号体系がまずく、日のように

    cdmaOneのすっぱい記憶 - ダイミテイ
  • JavaScriptと Java - ダイミテイ

    JavaScriptの出自について知ってしまったのでまとめてみる次第。 当は弾さんの以下の言及について疑問を持ったのが発端だ。 当時彼が抱えていた課題は、「Javaに見た目が似ている、ブラウザーを制御するための言語を開発せよ」だったはずです。Cに対するcshみたいなものですね。しかし大事なのは「ブラウザーを制御する」の部分です。今はとにかく当時はあくまでブラウザーが主で、言語は従だったはずです。しかも当時は Netscapeは一営利企業。納期のプレッシャーは今のオープンソースベースの開発の比ではなかったはずです。 JavaScriptって当時は LiveScriptって言って、Javaとは関係のなかったはずだぞ?? あれは小ざかしい NetScape社が Java人気にあやかってああいう名前にしただけじゃなかったっけ?? と思ったけどやっぱり文法は似すぎている。反射して噛み付くのはよそう

    JavaScriptと Java - ダイミテイ
  • 1