タグ

webに関するtanishiking24のブックマーク (19)

  • vscode の web build を netlify にデプロイする + ファイルシステムを永続化する - mizchi's blog

    年末年始の時間を使って実験していたこと。 tl;dr vscode をカスタマイズして静的サイトとしてデプロイしたい。やった。公式にない永続化層も作った。 できた。ここで試せる。 https://mizchi-vscode-playground.netlify.com/ やりたかったこと フロントエンドにまつわるものはフロントエンドで作業を完結したい。なので vscode がブラウザで動いてほしい。 vscode をカスタマイズしたものを各自が自由にデプロイできると、様々な可能性がある。インストールの手間を省いたプログラミング教育用のツールだったり、専用の開発環境だったり、その他諸々。 問題 この用途で期待していた vscode online が使いづらかった。MS のアカウントを要求されたり、Docker コンテナの Enviroment を作ったりする必要があり、面倒だった。そもそもリ

    vscode の web build を netlify にデプロイする + ファイルシステムを永続化する - mizchi's blog
    tanishiking24
    tanishiking24 2020/01/11
    すごい
  • 【JWT】 入門 - Qiita

    JWTとは 公式サイト JSON Web Tokenの略 電子署名により、改ざん検知できる。 認証用のトークンなどで用いられる。 構成 ヘッダ、ペイロード、署名の3つから成る。 それぞれは、Base64でエンコードされている それぞれは、 . (ドット) で結合されている。

    【JWT】 入門 - Qiita
  • Google、rel=prev/nextのサポートを終了……実は数年前からすでに使っていなかったというオチあり

    [レベル: 中級] rel="prev" および rel="next" のリンク要素のサポートを終了したことを GoogleTwitter で告知しました。 Spring cleaning! As we evaluated our indexing signals, we decided to retire rel=prev/next. Studies show that users love single-page content, aim for that when possible, but multi-part is also fine for Google Search. Know and do what's best for *your* users! #springiscoming pic.twitter.com/hCODPoKgKp — Google Webmaste

    Google、rel=prev/nextのサポートを終了……実は数年前からすでに使っていなかったというオチあり
  • One Small Step for the Web…

    I’ve always believed the web is for everyone. That’s why I and others fight fiercely to protect it. The changes we’ve managed to bring have created a better and more connected world. But for all the good we’ve achieved, the web has evolved into an engine of inequity and division; swayed by powerful forces who use it for their own agendas. Today, I believe we’ve reached a critical tipping point, an

    One Small Step for the Web…
  • 暗黙知シェアサービスができるまで

    こんにちは、今日もニコニコ月給5万円(実話)のところてんです。取締役って労働時間の上限がないし、給与も支払わなくていいのでとっても便利ですね。 資家の夢が叶ってしまって、泣いているさて、今日は弊社がリリースしたVeinというソーシャルブックマークサービスについての紹介をします。実は11月の頭にはTwitterでリリースしたと書いていたんですが、大きなバグがいろいろとあったので、積極的にはアピールしていませんでした。

    暗黙知シェアサービスができるまで
  • 次世代Webカンファレンス 2019 振り返り

    nwc.md 次世代Webカンファレンス 2019 振り返り この文章に関しても所属組織とは関係のない個人の見解です 所感など 当に全く打ち合わせをしていないので、話題が分散しがちだったかもしれない。 せっかくの所属組織とは無関係のレギュレーションなので、具体名を上げてガンガン治安の悪いことを言うつもりだったのだけど、直前に「具体的な企業名は避けましょう」と言われて若干遠慮した。 マズいことをガンガンしゃべる覚悟で来たので、防刃ベストを着ているが、特に出番は無かった。トイレにも行った。 当は話す予定だったトピックについて、いくつかは、別途private gistに書く。 話した話題の参考情報 CDN設定の話、request collapsing という名前の機能 https://tech.mercari.com/entry/2017/06/22/204500 http://www.it

    次世代Webカンファレンス 2019 振り返り
    tanishiking24
    tanishiking24 2019/01/16
    "IoT、自動運転、医療機器、ぼちぼち無視できなくなってくるのでは"
  • Chrome 64, 65 の DevTools でアクセシビリティ関連の機能が進化

    Chrome 64, 65 の DevTools で魅力的な機能がいくつか追加されています。 What's New In DevTools (Chrome 65)(developers.google.com) DevTools 上で編集した内容をコンピューター上にファイルとして保持し、ブラウザリロードをしても変更前の状態に戻らないようにするLocal Overrides(developers.google.com) なども注目したいところですが、ここではアクセシビリティ関連の2つの新機能を紹介します。 アクセシビリティペイン(Chrome 64 〜) カラーピッカーのコントラスト比(Chrome 65 〜) アクセシビリティペイン(Chrome 64 〜) § Chrome 64 では「Elements」パネルに「Accessibility」ペインが追加されました。 Chrome 64 で

    Chrome 64, 65 の DevTools でアクセシビリティ関連の機能が進化
  • Geeks Who Drink -Public API Edition- に参加しました。 - 火星には行けない

    少し時間がたってしまったのですが、先日開催されたGeeks Who Drinkにブログレポーター枠で参加してきました。 イベント内容はこちら。 https://nulab.connpass.com/event/83120/ GraphQL for Backlog Jalal Chaabane さん( Nulab inc. Software Engineer ) speakerdeck.com 英語のセッションだったので理解しきれない箇所もあったのですが、デモもあり分かりやすかったです。 主に「GraphQL for Backlog API」の話と、実際にGraphQLを使ったデモを見せてもらいました。 以下、簡単なメモ。 GraphQLとは? Facebookが作ったクエリ抽出用言語。 REST APIの代わりにQuery言語でデータをやりとりできる。 Backlog4s Scala製のB

    Geeks Who Drink -Public API Edition- に参加しました。 - 火星には行けない
  • CDN切り替え作業における、Web版メルカリの個人情報流出の原因につきまして - Mercari Engineering Blog

    日コーポレートサイトでお知らせした通り、Web版のメルカリにおいて一部のお客さまの個人情報が他者から閲覧できる状態になっていたことが判明しました。原因はすでに判明して修正が完了しております。また、個人情報を閲覧された可能性のあるお客さまには、メルカリ事務局より、メルカリ内の個別メッセージにてご連絡させていただきました。 お客さまの大切な個人情報をお預かりしているにも関わらず、このような事態に至り、深くお詫びを申し上げます。 エントリでは技術的観点から詳細をお伝えさせていただきます。 2017年6月27日 CDNのキャッシュの動作について、CDNプロバイダと仕様について確認し検証を行いました。その結果一部記述に実際と異なる箇所があり、加筆修正いたしました。 概要 メルカリWeb版のコンテンツキャッシュをしているCDNのプロバイダ切り替えを行いました。 その際来キャッシュされるべきでない

    CDN切り替え作業における、Web版メルカリの個人情報流出の原因につきまして - Mercari Engineering Blog
  • 「Stack Overflow For Teams」発表。開発チーム内で情報共有するためのQ&Aサービス。昨夏発表しつつも開発に失敗し、名前を変えて再出発

    「Stack Overflow For Teams」発表。開発チーム内で情報共有するためのQ&Aサービス。昨夏発表しつつも開発に失敗し、名前を変えて再出発 Stack Overflowは誰もがプログラミングなどに関する質問をし、誰もがそれに答えられるというパブリックなQ&Aサイトです。プログラマ向けだけでなくシステム管理者やネットワーク管理者向けのQ&Aサイト「Server fault」や、パワーユーザー向けQ&Aサイトの「Super User」、数学関連Q&Aサイトの「Mathematics Stack Exchange」など、さまざまな分野へ展開しています。 そして同社はインターネット上に公開されたStack Overflowだけでなく、大企業内に閉じたプライベートなStack Overflowを構築する「Stack Overflow Enterprise」も提供しています。 今回発表

    「Stack Overflow For Teams」発表。開発チーム内で情報共有するためのQ&Aサービス。昨夏発表しつつも開発に失敗し、名前を変えて再出発
  • ブログ名ってどうやって決めたの? 人気ブロガー、らくからちゃ&かあいがもんの場合 - 週刊はてなブログ

    ブログを自己表現やブランディング、さらに個人のメディアとして利用するときに、大切なことはブログのコンセプトを明らかにすることです。どういった記事を書くのかにとどまらず、どんなブログ名(およびドメイン名)を付けて運営するのかということも、実はブログのコンセプトに深く関係してきます。 はてなブックマークの人気エントリーにも記事がいくつも入っているブログ「ゆとりずむ」のらくからちゃ(id:lacucaracha)さんと、「お父さんの日記」のかあいがもん(id:otousan-diary)さん。お二人はブログのコンセプトをどのように考え、ブログ名やドメイン名にはその思いがどのように生きているのでしょうか? ※この記事は、GMOインターネット株式会社提供によるPR記事です。 ▼ブログを見返して、これから何を書いていくかを自問自答することで、改めてコンセプトが固まりました/らくからちゃさん __ブログ

    ブログ名ってどうやって決めたの? 人気ブロガー、らくからちゃ&かあいがもんの場合 - 週刊はてなブログ
  • PageSpeed Insights について  |  Google for Developers

    PageSpeed Insights について コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 PageSpeed Insights では、モバイル端末やパソコン向けのページの実際のパフォーマンスに関するレポートと、そうしたページの改善方法を確認できます。 速度スコア PageSpeed Insights では Chrome ユーザー エクスペリエンス レポート(CrUX)のデータを組み入れて、ページに関する実際のパフォーマンス データを表示します。PSI レポートで確認できる指標は First Contentful Paint(FCP)と DOMContentLoaded(DCL)の 2 つです。 各指標(FCP または DCL)の中央値が、CrUX レポートでモニタリングされる全ページと比較されます。分布内での位置に応じて、各指標には次のようにカテゴリ

    PageSpeed Insights について  |  Google for Developers
  • HTTP キャッシュを使用して不要なネットワーク リクエストを防止する  |  Articles  |  web.dev

    たとえば、ブラウザから CSS ファイルを 1 年間(Cache-Control: max-age=31536000)キャッシュに保存するようサーバーに指示したものの、デザイナーが緊急の更新を作成したとします。この更新はすぐにデプロイする必要があります。キャッシュされたファイルの「古い」コピーを更新するようブラウザに通知するには、どうすればよいですか。少なくとも、リソースの URL を変更せずにはいけません。 ブラウザがレスポンスをキャッシュに保存した後、そのキャッシュ バージョンは、新鮮でなくなるまで(max-age または expires によって判別される)か、その他の理由(ユーザーがブラウザのキャッシュをクリアした場合など)でキャッシュから削除されるまで使用されます。その結果、ページが作成されたときに、ファイルのバージョンが異なるユーザーになる可能性があります。たとえば、リソースを

  • YAPC::Fukuoka Hakata 2017にてWeb Application Good Error Messageというタイトルで話してきました - その手の平は尻もつかめるさ

    表題のとおりです.話しました. これは僕が普段の開発中にエラーメッセージと触れあう時に気にしていたり,考えていることを上手いこと言語化したいという試みから始まったものです. speakerdeck.com 発表中にdan kogaiさんから「『間違えたことを言っているエラーメッセージ』も悪いエラーメッセージじゃないのか」というフィードバックを頂いて,確かに!! と思いました.すっかり抜けていました.おっしゃる通りです. 発表後頂いた質問としては「(セキュリティ的な観点から) エンドユーザ (非開発者) に詳細なエラーメッセージを表示しては駄目な場合とかがあると思うんだけど,そこらへんどうしてるのか」というものがあったんですが,回答としましては: 技術的に詳細なエラーメッセージはエンドユーザに提供しない エラーが出ている場合,エンドユーザに技術的詳細を提供しても基的に対処不可能 (多くの場

    YAPC::Fukuoka Hakata 2017にてWeb Application Good Error Messageというタイトルで話してきました - その手の平は尻もつかめるさ
  • XSS再入門

    OWASP Nagoya Local Chapter Meeting 1st 講演資料です https://owaspnagoya.connpass.com/event/59813/

    XSS再入門
  • HTTPキャッシュ。なぜ嫌われるのか。 - それマグで!

    忌み嫌われるキャッシュたち。 キャッシュはどうやら、世間では嫌われ者のようです。 ScrenCaptured_2016-03-05_0.54.33 どうして、そんなにキャッシュされるのがイヤなんだろうか。 そもそもキャッシュってなんだっけ? キャッシュとは、更新されていないコンテンツ(画像、CSS、JS、HTMLDNS結果など)を何度も何度も取得行かずに済むように、クライアントPC側で保存し再利用する仕組み。 つまり、転送量の節約。無駄な転送を控える。非常にエコな仕組みであります。 HTTPのエコ。HTTPはエコなプロトコルだったはず。 3つのR です。 Reduce Reuse Remix 。複数のファイルをそれぞれ、別途管理して1つのページとして構成(Remix)する仕組みです。 ブラウザのキャッシュを利用するメリット 通信料の節約、画面表示の高速化、戻るボタン対応など。 ブラウザは

    HTTPキャッシュ。なぜ嫌われるのか。 - それマグで!
  • canonical属性とは/link rel=”canonical”によるURL正規化タグ——SEOにとって非常に重要な進歩(前編) | Web担当者Forum

    canonical(カノニカル)タグは、<link rel="canonical" href="○○">のように使われます。そもそもcanonical属性とは検索エンジンに対してどんな意味を持ったタグなのでしょうか? 基情報からSEOで活用すべきシーンなどを事例で紹介します。 ヤフー、グーグル、そしてMSN Live Search(マイクロソフト)は、新しい「URL正規化タグ」をサポートすると発表した。 このタグを使えば、ウェブマスターやサイトオーナーが検索エンジンのインデックス内での重複コンテンツ問題を解消できる(ただし、自サイト内の問題のせいで生じる重複インデックスのみ)。 僕が思うに、これはSEOのベストプラクティスにとって、サイトマップの登場以来最大の変化だと思う。SEOmozでは最新ニュースを届けることより戦略について論じることに重点を置いているから、このブログで検索エンジン関

    canonical属性とは/link rel=”canonical”によるURL正規化タグ——SEOにとって非常に重要な進歩(前編) | Web担当者Forum
  • メモリリーク、デッドロック、リダイレクトループ、JVMクラッシュ...バグだらけのWebアプリケーションを使ってバグを理解する - Qiita

    メモリリーク、デッドロック、リダイレクトループ、JVMクラッシュ...バグだらけのWebアプリケーションを使ってバグを理解するJavaバグ脆弱性トラブルシューティングjconsole 概要 Webアプリケーションの開発や保守をしていると、いろいろなバグに遭遇します。メモリリーク、デッドロック、リダイレクトループ、JVMクラッシュ等々、バグは様々です。こういったバグは、実際にコードを書いて、実行・再現させてツールで解析してみると理解が深まります。 ということで、いろいろなバグを実装したWebアプリケーションをつくってみました。現時点では、以下を簡単に再現できます。 メモリリーク (Javaヒープ領域) メモリリーク (Permanent領域) メモリリーク (Cヒープ領域) デッドロック (Java) デッドロック (SQL) 完了しないプロセスの待機 無限ループ リダイレクトループ JVM

    メモリリーク、デッドロック、リダイレクトループ、JVMクラッシュ...バグだらけのWebアプリケーションを使ってバグを理解する - Qiita
  • Same-Origin Policy とは何なのか。 - 葉っぱ日記

    ちょっと凝ったWebアプリケーションを作成していたり、あるいはWebのセキュリティに関わっている人ならば「Same-Origin Policy」(SOP)という言葉を一度は聞いたことがあると思います。日語では「同一生成元ポリシー」あるいは「同一生成源ポリシー」などと訳されることもありますが、個人的には「オリジン」は固有の概念を表す語なので下手に訳さず「同一オリジンポリシー」と書いておくのが好きです。 さて、この「オリジン」とは何なのかという話ですが、これは「RFC 6454 - The Web Origin Concept」で定められており、端的に言うと「スキーム、ホスト、ポート」の組み合わせをオリジンと定め、それらが同じものは同一のオリジンとして同じ保護範囲のリソースとして取り扱うということです。 例えば、http://example.jp/fooとhttp://example.jp:

    Same-Origin Policy とは何なのか。 - 葉っぱ日記
  • 1