タグ

2023年8月17日のブックマーク (4件)

  • いつまで「戦後」やるの?

    そろそろよくね? ほそぼそとやるのはいいよもちろん ______ バズったから何か書こうかな 年表でも書くか 2023年 |(53年) 1970年 沖縄返還 |(25年) 1945年 太平洋戦争終戦 |(4年) 1941年 太平洋戦争 1937年 日中戦争 1931年 満州事変 |(9年) 1922年 シベリア出兵終わり 1918年 シベリア出兵 1918年 第一次世界大戦終戦 |(4年) 1914年 第一次世界大戦 |(9年) 1905年 日露戦争終戦 1904年 日露戦争 色々 1895年 日清戦争終戦 1894年 日清戦争 20世紀前半は戦争し過ぎだな 20世紀後半はその後悔の半世紀って感じだったけど 現代はもっと現代の戦争を学ぶべきだと思うわ 比較として地震を持ってこようとして調べたんだけど 大災害としての地震ってさ 1896年 明治三陸地震 1923年 関東大震災 1995年 阪

    いつまで「戦後」やるの?
    tanority
    tanority 2023/08/17
    仮に次戦争して勝ったら終戦記念日はみんなでお祝いするのかね。って思う
  • お下品FPS『Postal』開発元「自分たちのゲームを買う余裕がないなら海賊版で遊んでもいい」と発言し注目を集める。Steamの地域別価格差批判への反論として - AUTOMATON

    デベロッパーのRunning With Scissorsは日時間8月13日、同スタジオのX(旧Twitter)公式アカウントよりとある投稿をおこない大きな注目を集めている。同スタジオは、Steamにおけるスタジオ作品の国ごとの販売価格差について言及。そのなかで「余裕がないなら海賊版を利用すればいい」といった発言がなされ、反響を呼んでいる。 We've been told our games are too expensive in some countries but we've been using Steam's recommended pricing for a while. We trust @valvesoftware enough to not change this. If our games are still too expensive for you, you can

    お下品FPS『Postal』開発元「自分たちのゲームを買う余裕がないなら海賊版で遊んでもいい」と発言し注目を集める。Steamの地域別価格差批判への反論として - AUTOMATON
    tanority
    tanority 2023/08/17
    マイクラでもこんな発言なかったっけ?
  • 「どうせ円高に戻るはず」という時代遅れの発想

    お盆休みに入ってドル円相場は145円台に復帰し、断続的に年初来安値を更新している。かつて日の盆休みは「円高の夏」として警戒されたが、2022年、2023年と真逆の「円安の夏」に直面している。 これまでの盆休みが「円高の夏」だった理由は判然としない。 例えば、多くの市場参加者が一斉に休暇を取るタイミングで為替市場の流動性が薄くなる中、残された実需勢のリーブオーダー(希望価格を指定した保留注文)が機械的に約定して値が飛びやすいシーンが多発するといった解説はよく見られた。 その説が正しいかはさておき、そのような事態は現状にも当てはまるものだろう。 残された実需注文は「円売り」に 決定的に異なる点は、かつての実需勢は輸出企業を中心とする「円買い」、今の実需勢は輸入企業を中心とする「円売り」という事実である。日が抱えている需給環境が、邦市場参加者の居なくなるタイミングで顕在化しやすくなるのが盆

    「どうせ円高に戻るはず」という時代遅れの発想
    tanority
    tanority 2023/08/17
  • コンサル業務はChatGPTによって駆逐される可能性がある “事実上のコンサル”がいる時代、勝負の肝は「ファインチューニング」

    ChatGPTコンサルタント・アドバイザリー業務に与える影響 中野仁氏(以下、中野):前提が変わっていて。やはりコーディングというものづくりのところ、実装系のところは、もうかなりのインパクトが出るということは確定しています。 一方で何をやるか、いわゆるコンサルタントとかが入っていくような領域。分担でいうとたぶん山下さん(山下鎮寛氏)の領域だと思うんですけれど、そこでの変化みたいな、インパクトみたいなところはどうですか? 先ほど、販売システムとかの「要件定義書を作って生成してくれちゃうじゃん」みたいな話も十分ドン引きだったんですが。最初に山下さんと話した時に「これも作れちゃいますよね?」みたいな話(がいろいろと出てきた状態)だったんですが、そこはどういうインパクトが(出てくることが)ほぼ確定している感じですか? 山下鎮寛氏(以下、山下):正直、コンサルタント・アドバイザリー業務における人月

    コンサル業務はChatGPTによって駆逐される可能性がある “事実上のコンサル”がいる時代、勝負の肝は「ファインチューニング」
    tanority
    tanority 2023/08/17
    ノーコードでプログラマが不要になると似たブームなのかな