ブックマーク / www.lifehacker.jp (89)

  • 運に頼らず勝ち抜くための「確率思考」を、東大卒ポーカープレーヤーが教えてくれた

    東大卒ポーカー王者が教える勝つための確率思考』(木原直哉著、中経出版)の著者は、東京大学理学部卒業という肩書きを持ちながらも、卒業後はプロのポーカープレーヤーとしての道を選んだという変わり種。2012年の第42回世界ポーカー選手権大会(WSOP)で「ポット・リミット・オマハ・シックス・ハンデッド」というトーナメントに参加し、日人として初めて世界選手権での優勝を果たしたのだそうです。 つまり書は、ポーカープレーヤーとしての立場から、「勝つために必要なこと」「チャンスを逃さない技術」などをつづった書籍だというわけです。そしてタイトルにあるとおり、キーワードになっているのは「確率思考」。第2章「チャンスを引き寄せる確率的な思考力」に目を向けてみます。 幸運・不運は実力ではない 確率的な思考に親しんでいない人の問題は、確率的な考え方を理解しないまま、都合のいいことだけを無意識のうちに選び、頭

    tanorityy
    tanorityy 2014/01/27
    後で読む
  • クリエイティブな人が実践している、仕事を進めるための10の儀式 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:ベンジャミン・フランクリンは、一日の終わりに「今日やった良いことは何か?」を毎晩自分に確認していました。アメリカの著名な詩人、マヤ・アンジェロウは、小さなホテルの部屋でだけ文章を書くと決めていました。ジャック・ケルアックは、書く前は必ず地面に9回触っていました。 常にクリエイティブでいられるのは、一瞬のひらめきがあったり、ある午後に何かが降りてきたりするからではありません。仕事をする時の土台として機能する、一貫した"型"のようなものから生まれるものです。 米メディア『99U』がインタビューしてきた数々の起業家や研究者、クリエイターたちのストーリーの中から、10人のクリエイターの「儀式のようなルーティン」をご紹介しましょう。 1.3カ月毎に休暇を取る ベンチャーキャピタリストの Brad Feld さんは、3カ月毎に1週間の休みを取ります。 私に一番大きな影響を与えているのは、3カ月

    クリエイティブな人が実践している、仕事を進めるための10の儀式 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2014/01/23
  • 会社員からフリーランスに転身する前に知っておくべきだった5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    自分が自分自身の上司になることはすばらしいことでもあり、同時にうんざりすることでもあります。今回は、在宅勤務の会社員からフリーランスへの転身したわたしが、フリーになる前に知っておきたかったことをお話します。 多くの人が、自宅で仕事ができる自由さに惹かれて、自分で事業を立ち上げたり、フリーランスになります。もし、在宅勤務が最大の動機なのであれば、フリーになるよりもまず、上司を説得して遠隔業務を許可してもらい、自宅で働くことのデメリットについて理解しておく方が良いでしょう。 フリーランスや自営業には、自宅で働けるというメリットはありますが、他に考慮すべき点もたくさんあります。以下に挙げるのは、フリーになる前に考慮しておくべき、大事な5つの点です。 1.自分自身がこれまでで最悪の上司になるかもしれないということ フリーランスや自営業者である場合、取引相手の全員が「総合的な上司」であることは事実で

    会社員からフリーランスに転身する前に知っておくべきだった5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2014/01/15
    後で読む
  • IBMの初代社長が説く、ビジネス成功の基礎は「十分に考える」こと | ライフハッカー・ジャパン

    現在、どれほどの大企業であったとしても、はじまりはみんな小さなスタートです。そして、規模が大きくなれど、変わらないもの/変えるべきものが存在します。 国内外のイノベーションを様々な切り口で紹介するウェブメディア『Mugendai (無限大)』では、世界的企業である「IBM」創業の歴史から、現在までの流れが連載されています。その一説より、IBM初代社長であるトーマス・ジョン・ワトソン・シニアの言葉を紹介します。 20代になりナショナル・キャッシュ・レジスター(NCR)社に就職すると、その才能を遺憾なく発揮します。当初はセールスマンとして、そして10数年で重役へとのぼりつめ、営業部長に就任。後にIBMでも採用されたモットー「Think」は、この頃に生み出されたものだといいます。 「われわれ全員が抱えている問題は、十分に考えようとしないことだ」、「知識は思考の結果であり、思考はビジネスの分野を問

    IBMの初代社長が説く、ビジネス成功の基礎は「十分に考える」こと | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2014/01/14
    読んだ
  • おねだり対策に! 子どもにお金の時間価値を学ばせるシンプルな方法 | ライフハッカー・ジャパン

    子どもは、その場かぎりの報酬に目がありません(大人もですが)。でも、親としては、流行りのモノが欲しいとねだる我が子に、それだけのお金を稼ぐことの大変さを教えなければなりません。そこで、ゲームを通じてお金の時間価値を学ばせましょう。そうすることで、「今ほしいものは今ほしい!」という欲求を抑えることができるようになるのです。 「もしも~だったら」ゲーム お金とその時間価値について考えさせるためのシンプルなエクササイズです。何度でも繰り返して遊ぶことができます。まずは、次のような質問から始めましょう。 金額ごとに計画を立てさせます。何を買って、どのように節約するのか。いくらを寄付にあてるのか。寄付先を選ぶ基準は? 子どもの回答を記録しておくのもいいでしょう。1年後また同じゲームをして結果を比較すると、成長が目に見えてわかるかもしれません。 給料を想像する 「もしも~だったら」ゲームの1種で、収益

    おねだり対策に! 子どもにお金の時間価値を学ばせるシンプルな方法 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2014/01/13
    後で読む
  • 新しい習慣を身につけたい人にピッタリの励ましiOSアプリ『LittleBit』 | ライフハッカー・ジャパン

    iOS:今年こそは身につけたい新しい習慣がある人や、何か新しいことを始めた人は、iOSアプリの『LittleBit』が役に立ちそうです。 このアプリは、毎日目標を達成するように励まし、日々の前進を写真に撮って達成感を盛り上げ、継続できると「bits」と呼ばれる報酬が貯まる仕組みです。 ゲーミフィケーションで目標を達成する LittleBit は他の同様のアプリに比べ、細かなデザインの美しさが際立っています。例えば、ウォーキングを習慣にしようと思ったら、その目標に関連した美しい写真のギャラリーができあがります。くじけそうになった時にその写真を見たり、他の人と写真を共有することができます。 新しい習慣を身に付けるために、実践する毎に「bits」というポイントが手に入るゲーム的な要素もあります。実践できなかった日があっても大した問題ではありませんが、連続して実践した記録が途切れると「bits」が

    新しい習慣を身につけたい人にピッタリの励ましiOSアプリ『LittleBit』 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2014/01/12
  • 2013年の抱負「1年間スタバのみ生活」を達成した女性がいる | ライフハッカー・ジャパン

    新年になり、今年の抱負を決めた方もいるでしょうか。どれほど小さな目標でも、何かを1年かけて達成するには忍耐力が必要です。そんな中、ある意味で"ムチャぶり"ともいえる抱負を2013年に掲げ、見事達成した女性がいるとKotaku JAPANが紹介しています。 彼女の名はBeautiful Existenceさん。アメリカ・シアトル郊外にお住まいで、主婦と母親をされている、笑顔の明るい女性です。彼女が立てた抱負とは「1年間スターバックスだけで飲する」というものでした。 Beautiful Existenceさんは、世界の貧しい国ではべるものが少ないというのに、アメリカなど先進国は何でもべられる飽の国であることに憂い、同時にスターバックスが地域社会にどう貢献できるのかを確かめたかったから、という理由でスタバにのみお金を使うことをずっと計画していたのだそうです。 彼女は以前より「1年縛り」で

    2013年の抱負「1年間スタバのみ生活」を達成した女性がいる | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2014/01/12
  • お金が貯まらない人向けの「うまく貯める方法」 | ライフハッカー・ジャパン

    お金をなかなか貯められない。その理由は、単にあなたに自制心がないせいだけではありません。ハーバード大学経済学のセンディル教授(Sendhil Mullainathan)が「CNN Money」で語ったところによれば、お金を貯められないのは人間の性なのです。 けれども、もっとうまく貯められるようになる方法はあるそうです。センディル教授によれば、私たちは物事への関心の持ち方がうまくありません。最も大切なことを見極められず、退職後の資金や学費といった将来的な優先事項ではなく、目先の差し迫った出費に気をとられてしまうのです。 そこで、自動積立貯蓄などを活用すれば、そうした罠に陥らずにすみます(「目からうろこが落ちる」助言というわけではありませんが、何度も繰り返すだけの価値はあります)。また、毎月決まった額の給料をもらうわけではない人や、たまたま余分なお金がある人の場合は、自分をうまく操ってお金

    お金が貯まらない人向けの「うまく貯める方法」 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2014/01/12
    後で読む
  • デキる人ほど朝活してる! 真似したい5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    朝の時間はとても貴重です。朝が好きか嫌いかに関わらず、出勤前の時間を有効に使えるかどうかは、仕事の成功や健康的なライフスタイルの鍵を握っています。 実は、早起きは、経営者や政府高官といった有力者の多くが実践している習慣なのです。例えば、英国初の女性首相となったマーガレット・サッチャーは、毎朝5時に起床していました。米国の建築家フランク・ロイド・ライトは4時起きでした。ウォルト・ディズニー・カンパニー社のロバート・アイガーCEOは4時半に起きています。ほかにも大勢の有力者が早起きをしています。 こんなことを書くと、「自分の場合、いちばん仕事がはかどるのは夜なんだ」という反論が来るのはわかっています。でも、米「Inc.」誌の記事によると、朝型の人は物事に率先して取り組む傾向が強く、生産性が高い、とわかっているそうです。さらに、出勤前の早い時間から活動する人が、健康面で受けている恩恵は、数えあげ

    デキる人ほど朝活してる! 真似したい5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2014/01/05
  • 抱負の立て方から実行に移すまで:新年の抱負を絶対に実現するための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン

    Dumb Little Man:新年の抱負を立てても、それを実現するのが難しいのはなぜでしょうか? やる気が足りないから? 高すぎる目標を立ててしまったから? 新年の抱負は立てるもんだから、という理由で設定してみたものの、実は内心その価値を信じていないから? さまざまな理由が挙げられますが、今回は新年に立てた抱負を必ず実現に導く5つのステップをご紹介しましょう。 ステップ1:自分の価値観と抱負の内容を結びつける 新年の抱負を実現できないもっとも大きな理由のひとつに、その内容が、自分の価値観と結びついていないという点が挙げられます。価値観の中心にあるものとは、つまりあなたの人生で重要なものを意味します。目標に向かって行動する際のやる気とエネルギーの源泉となるものです。 もっと引き締まった、健康的な身体になるという抱負を立てたことがありますか? 体重を減量したり、筋肉をつけることを目指して、こ

    抱負の立て方から実行に移すまで:新年の抱負を絶対に実現するための5つのステップ | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/12/28
  • 物を買っても幸せになれないのに、なぜ物が欲しくなるのか? | ライフハッカー・ジャパン

    どんな人でも、新しい物を買いたくて頭がいっぱいになることがあります。今回は、人間の脳がなぜ物に執着するのか、そしてそれを抑えるにはどうしたらいいのかについて考えてみました。物に執着してしまう物質主義。結婚生活の破綻につながったり、ストレスを増幅させたりすると知ったら、陥りたくないと思う人がほとんどでしょう。 典型的な物質主義者のイメージは、「ランボルギーニを諦めてポルシェを買ったと愚痴を言うような、上位一握りのハイクラスでスノッブな人」みたいな感じでしょうが、その傾向は誰にでもあるのです。ガジェット、ゲームファッションブランドなど、対象は何であれ、誰でも物質主義的な面を持っています。 そのため、物質主義については研究もたくさんあり、いつも同じ結論が出ています。「物では幸せになれない」という結論です。ではなぜ私たちの脳は、「物で幸せになれる」という前提で私たちを突き動かすのでしょうか。以下

    物を買っても幸せになれないのに、なぜ物が欲しくなるのか? | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/12/27
  • 嘘偽り一切なし。仕事で幸せになるために知っておくべき10のこと | ライフハッカー・ジャパン

    inc.:私の息子と娘が「お父さん、ビジネスで成功するために当に知っておかなければならないことって何?」と聞いてきたとします。そうしたら、私は次の10のことを教えるでしょう。 1. 成功は常にみんなのもの 自分1人で成し遂げられる成功なんてものはありません。あなた自身が何百もの障害を乗り越えたとしても、それでもあなたは働いているチームの一員です。それに、私たちはみな、ビジネスを可能にする基盤を作った偉大な人たちの恩恵に与っている、小さな存在です。 2. 仕事は味わうもの 人々の生活や人生を変えるような能力というのは、かけがえのない宝のようなものです。世界を変える唯一の方法は、教科書的に言えば「働く」という定義になりますが、個人の努力を費やすことだけです。仕事人生おける究極の失敗というのは、何もしていない、役に立たないことです。 3. 怒りは無力の表れ 外部の出来事や他人の行動の結果では

    嘘偽り一切なし。仕事で幸せになるために知っておくべき10のこと | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/12/21
  • なぜ今、コードを学ぶ必要があるのか:ザッカーバーグに学べる1時間「Hour of Code」 | ライフハッカー・ジャパン

    全米で12月9日から始まった「Computer Science Education Week」に合わせて、Code.orgはテック業界の著名人を集めて、初心者のためのコード講習会「Hour of Code」を開いています。誰もがモニタの前で、たった1時間でコードの初歩を学べる内容です。 人気のスクリプト言語を学べる講座がいろいろと提供されています マーク・ザッカーバーグとAngry Birdsがプログラミングの初歩を教えてくれます。Khan AcademyがJavaScriptを、Grok LearningがPythonの基礎を教えてくれます。ほかにも「1時間でモバイルアプリを作る」などの講座も。 これらの講座は今すぐ受けられますが、今後もいろいろと追加されていく予定です。だれでも1時間で新しいスキルを身につけられる内容ばかりです。

    なぜ今、コードを学ぶ必要があるのか:ザッカーバーグに学べる1時間「Hour of Code」 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/12/14
    後で読む
  • 不変にして普遍の10の成功哲学 | ライフハッカー・ジャパン

    inc.:成功まであとひと押しが必要。そんな時は、約40年に渡って成功者たちを鍛えてきたトム・ホプキンスの成功哲学を参考にしてみてください。 ホプキンスは、営業職や会社役員が成功する手助けを40年以上も続けてきた人物。先週、私は彼と個人的に話をする機会を得たのですが、その中で「成功に導く行動で、人々を驚かせるのはどういうものか」を議論しました。最も役立つとお互いに思った成功哲学をご紹介しましょう。 1.自分の時間を大事にする 時間は貴重なものです。1日にたった8万6400秒しかありません。普通の人たちは貴重な数秒の時間を、非生産的もしくはやりがいのないことに使って無駄にしています。成功する人たちは自分の時間を効率良く管理しています。成功する人たちは、自分の時間の使い方に敏感で、仕事をするにしても、家族とくつろいだりリフレッシュしたりするにしても、賢く時間を使うように意識して選択をしています

    不変にして普遍の10の成功哲学 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/12/10
  • 60万いいね!を集めるウェルズ・ファーゴ銀行がFacebookページ運用で大切にしていること | ライフハッカー・ジャパン

    「銀行には、夢があふれている」 いかにも広告ポスターにでも踊っていそうな言葉ですが、この考えをしっかりと軸にして、顧客満足の向上に努める銀行があるようです。アメリカのウェルズ・ファーゴ銀行は、世界で最も高い顧客価値を保有する銀行といわれています。公式Facebookページは60万を超えるいいね!を集めます。 国内外のイノベーションを様々な切り口で紹介するウェブメディア『Mugendai(無限大)』が、ビッグデータの活用をテーマに、ウェルズ・ファーゴ銀行のCMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)であるクリス・モロニー氏などにインタビューを行っています。 その中でクリス・モロニー氏は、公式Facebookページの運用について大切にしていることを教えてくれました。 モロニー:私たちは、お金ではなく、人々の夢や、未来への願望、思い描く将来、といった「ストーリー」に焦点を当てることにしたのです。

    60万いいね!を集めるウェルズ・ファーゴ銀行がFacebookページ運用で大切にしていること | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/12/08
    後で読む
  • これは効果絶大! 初対面の人ばかりのパーティーで楽しく会話する超簡単なコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:知らない人ばかりのパーティーに参加して、初対面の相手と仲良くなってコネを作ることが、私はずっと苦手でした。でも、そんな私でも、ちょっとしたコツを試したら、知り合いがゼロに近いパーティーに参加して、2時間近く、まわりの人と楽しく会話することができました!知らない人ばかりのパーティーに参加する...。私にとって、このシチュエーションは、考えるだけで身がすくむものでした。でも、ライターやレポーターの仕事をしていると、こういった類の招待をわりと多く受けてしまい、招待状を読んで「ああ、行かなければ。でも、知り合いがいないな...」と思うこともしばしば。招待状を読み、考えた末に、行くこともあれば、行かないこともありました。でも、楽しめたことはほぼ皆無でした。 私の転機 最近では、たとえ知り合いが少なくても、交流会に参加するのがとても楽しみになりました。こういう集まりは、大きなゲームのようなも

    これは効果絶大! 初対面の人ばかりのパーティーで楽しく会話する超簡単なコツ | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/12/06
    やってみよう!!でも行くパーティがない…。勉強会系のイベントとかにデビューしようかな
  • 残業ゼロを実現できる4つの「ない」の説得力

    仕事育児の両立を実現した営業ウーマンが、残業をゼロにしながらノルマを達成する「超効率的営業法」を伝授した書籍、それが『17時までに結果を出す! 「残業絶対ゼロ」でも売れる私の営業法』(須藤由芙子著、日実業出版社)。 育児のために必ず定時に帰らなければならないという状況下、著者はここに書かれたノウハウを駆使することによって実際に結果を導き出してきたのだそうです。では、いったいそれはどんなものなのでしょうか? 第1章「残業絶対ゼロで結果を出す『訪問』重視のスケジューリング」から、「残業絶対ゼロで結果を出す4つの『ない』」に目を向けてみましょう。 1.こだわらない 訪問以外の仕事をスキマ時間でこなすには、仕事の細部にこだわってはいられないもの。マジメな人ほど資料づくりなどに時間をかけてしまいがちですが、それでは「残業絶対ゼロ」を守ることは不可能。 しかし著者は「こだわりを持つこと自体を否定す

    tanorityy
    tanorityy 2013/12/02
    気持ち的には凄く賛成なんだが、残業しないと生活出来ない場合ってどうすればよいのだろう?
  • 家計の優先順位を見直すために「マズローの欲求階層ピラミッド」を応用してみよう | ライフハッカー・ジャパン

    浪費家と倹約家にはさまざまなタイプがありますから、予算の立て方や守り方にも、多くのやり方があるでしょう。 そしてここに、もう1つの方法があります。マズローの欲求階層ピラミッドに沿って家計を管理すると、出費の優先順位付けが簡単になり、生きていく上でもっとも大切なことに合わせた支出が可能になります。 マズローの欲求階層ピラミッドとは 聞きなれない言葉かもしれませんが、マズローの欲求階層ピラミッドとは、人間にとって普遍的な欲求について、優先順位を付けて説明した理論です。もっとも根的な欲求が一番下にあり、下から順番に4つの層を満たしていけば、潜在能力を十分に発揮できるようになるというものです。 マズローの欲求階層ピラミッドを家計に応用すると 「Consumerism Commentary」のLuke Landes氏は、この心理学の理論を家計に応用しました。最下層にあたる「生理的欲求」は、料、水

    家計の優先順位を見直すために「マズローの欲求階層ピラミッド」を応用してみよう | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/12/01
    後で読む
  • 革新的なテクノロジーで世界を変えようとしているシアトルのスタートアップ10選:今、シアトルがスタートアップで熱い | ライフハッカー・ジャパン

    「これにより、患者に実際の治療を施して、薬の毒性に晒すことを抑えられるのです。Presageは、3Dマイクロインジェクション法を使用して、患者の腫瘍が微量の各薬にどのように反応するかを測定することを目指しています。そこで得たデータを利用すれば、腫瘍学者が今後さらに効果的な治療法や薬を開発するのに役立つはずです」 3.Matt Ehrlichman/《Porch》創業者 「アメリカでは、毎年5000億ドルが住宅リフォームの費用に使われています。精神的にも経済的にも大きなお金です。にも関わらず、現在の住宅リフォーム分野というのは、見知らぬ人のレビューを見るために消費者に課金するというサービスがまかり通っているのです。家の持ち主は、もっとよいサービスを受けるべきです」 「解決策はデータです。Porchは、アメリカ住宅の75パーセント、9000万ドルに値する住宅関連プロジェクトについての情報を持

    革新的なテクノロジーで世界を変えようとしているシアトルのスタートアップ10選:今、シアトルがスタートアップで熱い | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/11/25
    ロマンがある。
  • いちいち怒らずに子どものやる気を引き出す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    「正の強化」という心理学用語をご存知でしょうか? ちょっと前、私は子育てにおいてその正の強化の流れに飛び込もうと決めました。そこでいろいろな資料を読んだのですが、いったい何をしていいのやら...。読めば読むほど、混乱してしまうのです。 この記事では、私がその混乱を解決しようと考えあぐねた結果について紹介します。読者の皆さんには正の強化をうまく使ってもらい、お子さんには内発的動機付けのできる子になってもらえたなら嬉しいです。 あたりまえだけど、「怒る&罰則」ではなく「褒める&ご褒美」を! 最初に理解したのは、「怒る&罰則」ではなく「褒める&ご褒美」を使うことでした。怒ることや罰則は、子どものやる気と自信を削いでしまうことが多いのです。褒めることを続ければ、子どもの自尊心が育まれます。子どもは生来、親を喜ばせたいと思っているもの。褒めることで、誤った行動よりも正しい行動をしたいと思うようになる

    いちいち怒らずに子どものやる気を引き出す方法 | ライフハッカー・ジャパン
    tanorityy
    tanorityy 2013/11/19
    心掛けよう