タグ

2018年5月19日のブックマーク (15件)

  • 情報の検索システムをつくる 〜梅棹忠夫著『メディアとしての博物館』〜 : 発想法 - 情報処理と問題解決 -

    大量の情報を蓄積し、処理し、提供する情報機関としての博物館こそは、情報化の時代にもっとも適合した存在であるといえるでしょう。逆にいえば、いままでは情報技術が未発達であったために、博物館の発展をいちじるしく制約されていたのだ、ということもできます。

    情報の検索システムをつくる 〜梅棹忠夫著『メディアとしての博物館』〜 : 発想法 - 情報処理と問題解決 -
    tanupig
    tanupig 2018/05/19
    “必要な資料をたちどころにとりだせるような検索システムが必要”
  • 体験情報の処理をすすめよう 〜梅棹忠夫著『情報の文明学』〜 : 発想法 - 情報処理と問題解決 -

    人類の産業史は、いわば有機体としての人間の諸機能の段階的拡充の歴史であり、生命の自己実現の過程であるということがわかる。 第一の段階にあっては、人間はたべることに追われる。産業としていえば、主として農業による料生産の時代である。第二期は、主として工業による物質およびエネルギー生産の時代である。第三期の特徴は、脳および神経系を中心とする外胚葉性諸器官の機能の産業化が起動にのる時代である。

    体験情報の処理をすすめよう 〜梅棹忠夫著『情報の文明学』〜 : 発想法 - 情報処理と問題解決 -
    tanupig
    tanupig 2018/05/19
    “人間は体験情報をもとめている。”
  • Paper by WeTransfer | Simple Sketch App

    We’ve polished every tap, swipe, and pinch to mirror your natural gestures. Watch life-like journals jump from the page, while 3D interactions create our most immersive experience yet. Effortless expressionBring your ideas to life in all their messy glory. Paper’s perfectly-tuned tools make it easy to sketch, write, paint, draw—wherever your thoughts take you. A helping handStruggling to get start

    Paper by WeTransfer | Simple Sketch App
    tanupig
    tanupig 2018/05/19
  • 「知的生産の技術」感想・書評 - Letter from Kyoto

    「知的生産の技術」というを読んだ。それにしてもなんと重々しいタイトルだろう。こんなタイトルのは、屋に並んでいても手を出す気にならない。買ったとしても、最初の1ページを開くまでかなりの時間を要する。しかしいざ開いてみると、スラスラ読めた。全然難しい内容ではなくおもしろい。読み始めて1日目で半分以上読み、結局3日で読み終わった。内容はなんのことはない(という言い方は失礼だが)手帳の書き方のだった。手帳の書き方と言ってしまうのが一番わかりやすいが、それが「知的生産の技術」なんてタイトルになるにはワケがある。まさに手帳革命と謳うぐらいの内容なのだ。 知的生産における事務革命 京大型カード 現代ではクラウド型ノートアプリ わずらわしさを快適に変える 知的生産における事務革命 カード?なんのことやら、手帳が出てくるのは最初の1、2ぐらいで、このは手帳に限らず事務処理全般の画期的な技術を紹介し

    「知的生産の技術」感想・書評 - Letter from Kyoto
    tanupig
    tanupig 2018/05/19
    “現代においてはクラウド型ノートアプリがその最先端にあたる。京大型カードにできてEvernoteにできないことは、ピンで止めて組み合わせたり画面いっぱいに好きな順番で並べて表示したりできないことなどがある。しか
  • ■「知的生産の技術」再考:梅棹忠夫の先進性 | my コンテンツ工房|業務コンサルタント 丸山有彦

    1 まだ現役の『知的生産の技術』 梅棹忠夫の『知的生産の技術』が出版されたのは1969年でした。その後もまだ生き続けていると言ってよさそうです。品切れにもならず、図書館の書棚にが置かれ、若い人の中にもこのを知っているという人がいます。まだパソコンなどない時代のです。 「知的生産」とは[知的情報の生産である]と梅棹は言います。[工業の時代につづくつぎの時代の、もっとも主要な産業となるだろう]情報産業の中核を担うのが、知的生産です。「知識労働」と似ています。記述という形式の生産を中心にしているようです。 知的なものとは、論理をもって記述するということを前提にします。自然科学や人文科学というように科学的であることも必要です。「全ての学問の基礎になり、社会生活の基礎になるのは記述」という山崎正和の考えと同じことを前提にしていると考えられます。 梅棹は読書論に関連して[技術論と鑑賞論]は別も

    tanupig
    tanupig 2018/05/19
    “梅棹はその後、『梅棹忠夫 語る』でこの本に言及しています。[(整理と分類は)ぜんぜんちがう。「分類するな、配列せよ」。機械的に配列や。それでいったらいいんや。大事なのは検索]。”
  • Amazon.co.jp: 続・発想法 KJ法の展開と応用 (中公新書): 川喜田二郎: Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 続・発想法 KJ法の展開と応用 (中公新書): 川喜田二郎: Digital Ebook Purchas
    tanupig
    tanupig 2018/05/19
    “KJ法は以下の4つのステップから成る.'@カード作成:1つのデータ(情報)を1枚のカードに要約して記述する.'Aグループ化:多数のカードの中から,似通ったもの同士をグループ化し,見出しを付ける.'B図解化(KJ法A型
  • レベルアップしたKJ法指南書『続・発想法』が実例豊富で面白い - たわしの帖

    以前に読んだ川喜田二郎著『発想法 創造性開発のために』の続編、『続・発想法 KJ法の展開と応用』を読みました。 続・発想法―KJ法の展開と応用 (中公新書 210)posted with ヨメレバ川喜田 二郎 中央公論社 1970-02-25 AmazonKindle楽天ブックス 前記事の最後に書いたとおり書も「『この1冊を読めば、KJ法も情報処理もマスターできる!』というわけではない」。でも、前作よりはKJ法についての情報密度がレベルアップ! ついでに難しさもレベルアップ! しておりました。 読み応えがすごくて、読了後にちょっとだけ頭がボーッとしたぐらいです。はずかちい。 前作『発想法』と代わらない部分 『続・発想法』で新しく述べられている部分に触れる前に、書と前作『発想法』で内容がほぼ同じだと感じたところをピックアップしてみませう。 問題提起、情報共有の重要性 KJ法を行うための準

    レベルアップしたKJ法指南書『続・発想法』が実例豊富で面白い - たわしの帖
    tanupig
    tanupig 2018/05/19
    “カード化したアイディアや情報をグループ編成。図解化(「A型図解化」)後、本来なら文章化(「B型文章化」)するところを“おしゃべり”してみる「省略B型」が面白い。”
  • J.レモンに教えてもらった[デジタル/シゴト/技術]

    tanupig
    tanupig 2018/05/19
    “テキストデータベース”grep 複数行
  • 子どもの本とおもちゃ 百町森:百町森

    お支払方法について 銀行振込・郵便振替・コンビニ・モバライ・代金引換払いからお選び下さい。 送料について 北海道     2,156円 東北      1,100円 関東・中部・関西 880円 中国・四国   1,100円 九州      1,210円 沖縄      2,948円 1ヶ所にお送りする商品の合計金額が20,000円(体価格)以上で送料無料といたします(北海道、沖縄は割引送料)。 納期・配送について 繁忙期を除き、10:00までのご注文は、翌営業日~翌々営業日に発送いたします。店頭在庫切れの商品がある場合は、メールにてご連絡します(10:00以降のご注文は翌日扱いとさせていただきます)。 総額表示について 税込価格と体価格を併記しています。買い物かごは体価格です。 会員価格について 当店は会員でなくても普通にご購入いただけます。会員(有料)になると、会員価格でご購入いた

    tanupig
    tanupig 2018/05/19
  • 京大式ロジカルシンキング_逢沢明 - さかだちして磯を往く

    目次 【情報の整理】 <MECE> <So What?/ Why So?> 【論理的な問題解決】 <メリーゴーランド法> <大観覧車法> <ジェットコースター法> 【全体を通して】 【情報の整理・構造化のコツとして意識すべき2点】 ‘ヨコ’と’タテ’という表現がされている理由は、視点の次元が違うからだろう。「ヨコ」に幅広く見やすく並べた内容について、「タテ」から見下ろして奥行きを出す。 <ヨコの整理MECE> ☆ある集合に含まれる物事を重複なく、列挙する。 ただし、原則に拘り過ぎると「年齢、性別、職業、地域」といった面白味に欠ける区分しかすることが出来なくなってしまいがちなのが難点である。 応用例:ピンチに陥った時に落ち着いて現状の課題を洗い出す。 <タテの整理So What? / Why So? > ☆列挙した物事から仮説を導き、その仮説で現象を説明し得るか検証する。 So What?

    京大式ロジカルシンキング_逢沢明 - さかだちして磯を往く
    tanupig
    tanupig 2018/05/19
  • 梅棹忠夫『知的生産の技術』 感想文 - 夢流し

    もう二か月以上も前に読んだ『知的生産の技術』(梅棹忠夫著、岩波新書)についての感想文というか、要約と私の意見のようなものを、今更ながらまとめました。私用に書いたもので、ブログ掲載には文体を変えようと思っていたのですが、予想以上に長くなってしまったのでそのまま貼ることにします。当書の購入を考えている方や、知的生産の必要を感じている方は参考にしてください。 知的生産の技術 (岩波新書) 作者: 梅棹忠夫出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1969/07/21メディア: 新書購入: 34人 クリック: 460回この商品を含むブログ (302件) を見る 吉田の生協で見かけたもの。当初については以前から読みたいと思っていたが、立ち読みしてみると、知的生産という発想はまさしく私がそれまで抱いていたもので、梅棹氏が当初行っていた手帳への書き込みなども、ちょうど私が思いついた事柄を忘れないように(忘れ

    梅棹忠夫『知的生産の技術』 感想文 - 夢流し
    tanupig
    tanupig 2018/05/19
    “メリーゴーラウンド法”
  • Amazon.co.jp:カスタマーレビュー: 知的生産の技術 (岩波新書)

    過去に通読しましたが、不実行の部分もあり理解が不足していましたが、改めて精読してみて著者の研究の凄さを再認識させられました。現代なら科学技術の進歩によって変化していますので現代版が有ればどうなるかと想像しています。

    tanupig
    tanupig 2018/05/19
    “整理や事務のシステムを整えるのは、「時間」がほしいからではなく、生活の「秩序としずけさ」がほしいからである。”
  • 切手のこびと | 手紙に物語をそえるスタンプ・はんこ | powered by BASE

    切手のこびとは切手と組み合わせて使えるスタンプです。手紙やハガキ/小包みを送る際に、ちょっとした物語をそえて送ることができます。

    切手のこびと | 手紙に物語をそえるスタンプ・はんこ | powered by BASE
    tanupig
    tanupig 2018/05/19
  • NYでは“店舗のない”レストランが増加中。フードデリバリー産業の成長が後押し | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

    看板も無ければ、事のためのテーブルも椅子もなく、サーブするウェイターもいない。だが、その空間には複数のレストランが入っている。 1つのキッチンに最大10のレストランが入り、オンラインでのみオーダー可能なお店の存在が米国でトレンドとなっている。 このトレンドは「ゴーストレストラン」と呼ばれる。もちろん、お化け屋敷のようなコンセプトのレストランという意味ではない。ゴーストのように実体を持たない、実店舗を持たないバーチャルレストランのことだ。 「ゴーストレストラン」はデリバリー専門店と何が違う? ゴーストレストランはニューヨークやシカゴといった米国の大都市のレンタルキッチンで調理を行い、日でもサービスを展開している「UberEats」のほか、「Grubhub」や「DoorDash」といったフードデリバリーサービスから注文を受け付け、配達される。 これまでにもフードデリバリー専門の飲業者は存

    NYでは“店舗のない”レストランが増加中。フードデリバリー産業の成長が後押し | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
    tanupig
    tanupig 2018/05/19
  • Kickstarterからスタートして年間1億円以上稼ぐようになったCMS「Ghost」が激動の5年間を振り返る

    tanupig
    tanupig 2018/05/19
    project