タグ

2021年11月5日のブックマーク (2件)

  • スタートアップ支援の新たなエコシステムづくりに注力するAWSの戦略は奏功するか

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます スタートアップがスタートアップを呼び、社会のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する――アマゾン ウェブ サービス ジャパン(以下、AWSジャパン)がそんな取り組みに注力している。ユニークなDXエコシステムづくりの戦略だが、果たして奏功するか。 スタートアップがスタートアップを呼ぶエコシステムづくりへ AWSジャパンが先頃、スタートアップ企業の支援策を強化したと発表した。スタートアップ支援策とは、スタートアップに対してAWSのクラウドサービス利用における費用を優遇したり、技術やマーケティングの支援を行ったり、エコシステムを通じたビジネス機会の創出を図ったりする施策のことである。 AWSジャパンでこの事業の推進役を担うスタートア

    スタートアップ支援の新たなエコシステムづくりに注力するAWSの戦略は奏功するか
    tanupig
    tanupig 2021/11/05
  • 温暖化より怖い寒冷化 低下続く太陽活動と異常気象の気になる関係 ソロモンの頭巾 長辻象平(3/3ページ)

    ◆多様な視点が必要だ 太陽活動の低下による寒冷化と二酸化炭素による温暖化。両者のせめぎ合いが当今の気候のような気がしてならない。 IPCCなどは地球に注ぐ太陽の光エネルギーが一定なことを理由に、気候変動に及ぼす太陽の影響を軽視しているが、それでよいのか大いに疑問だ。 黒点の観測が始まった17世紀以降の歴史記録は、地球の寒冷期と黒点減少期の見事な一致を示しているではないか。 平安時代は温暖だったが、そのころ二酸化炭素を排出する産業が活発だったのか。 気温が上昇した20世紀は大気中の二酸化炭素濃度が増加した時代だったが、全般的に太陽活動が活発な時期でもあった。 今のように太陽磁場が弱まると地球に注ぐ宇宙線が増加し、その作用で雲が増えて気温が下がったり、豪雨を促進したりするという研究報告もある。 二酸化炭素のみしか見ない気候変動対策では、天に唾する結果にもなりかねないと思うのだが…。気候変動は温

    温暖化より怖い寒冷化 低下続く太陽活動と異常気象の気になる関係 ソロモンの頭巾 長辻象平(3/3ページ)
    tanupig
    tanupig 2021/11/05