タグ

ブックマーク / dime.jp (11)

  • ひと息20秒程度の深呼吸をするだけで脳に「休んでいいんだよ」という指令を送ることができる?|@DIME アットダイム

    「何となく元気が出ない」「仕事がしんどい」、こんな悩みを抱えていませんか?休み明けは特に感じるモヤモヤかもしれません。 実は、元気がない状態は〝科学の力〟で解消できるのだとか! 誰でもすぐ実践できるのに、まだ多くの人が試していないメソッドとは?明治大学教授の堀田秀吾さんによる著書『誰でもできるのにほとんどの人がやっていない 科学の力で元気になる38のコツ』から一部を抜粋・編集し、科学的根拠に裏付けされた「元気になる方法」を紹介します。 〈疲れているのになんだか眠れない!というときは〉 一息20秒ほどの深呼吸をすることで脳に「休んでいいんだぞ」という指令を送る ——— 東邦大学医学部麓らの研究 何かとストレスを受けやすい現代社会、「疲れているのに眠れない!」という人も多いと思います。 その原因は、項目「24」でもふれた「自律神経」の乱れです。 不規則な生活や人間関係のもつれなどから自律神経が

    ひと息20秒程度の深呼吸をするだけで脳に「休んでいいんだよ」という指令を送ることができる?|@DIME アットダイム
    taon
    taon 2024/05/24
  • 衝撃を加えた運動で加齢に伴う骨密度の低下を抑えられる可能性、ユヴァスキュラ大学研究報告|@DIME アットダイム

    衝撃を加えた運動が高齢者の骨密度低下を抑制 運動や日常生活の中で骨にわずかな衝撃を与えるだけで、加齢に伴う骨密度(BMD)の低下を抑制できる可能性のあることが、ユヴァスキュラ大学(フィンランド)のTuuli Suominen氏らによる研究で示唆された。 大腿骨頸部と呼ばれる股関節の重要部位に焦点を当てて運動による介入の効果を検討したこの研究の詳細は、「Bone」2024年1月号に掲載された。 加齢に伴い運動量は減り、それとともに骨密度や骨の健全性(integrity)は低下する。加齢に伴う骨の強度の低下はある程度は避けられない現象だが、高齢になっても運動を行うことで骨の強度を維持し、その低下速度を遅らせることができる可能性はある。 それを確かめるため、Suominen氏らは、座位行動の多い70歳以上の男女299人(平均年齢74±4歳、女性58%)を対象に1年間にわたる運動介入の効果を検討し

    衝撃を加えた運動で加齢に伴う骨密度の低下を抑えられる可能性、ユヴァスキュラ大学研究報告|@DIME アットダイム
    taon
    taon 2024/02/08
  • 1日わずか20分強の中強度から高強度の身体活動で座位時間の悪影響を相殺できる可能性、ノルウェー北極大学研究報告|@DIME アットダイム

    20分強の身体活動でも座位時間の悪影響を相殺できる可能性 座位時間が長い人では死亡リスクが高まるが、1日にわずか20分強の中強度から高強度の身体活動(moderate-to-vigorous physical activity;MVPA)を行うことで、そのリスクを相殺できる可能性が、新たな研究で示唆された。 ノルウェー北極大学(UiT)のEdvard Sagelv氏らによるこの研究の詳細は、「British Journal of Sports Medicine」に2023年10月24日掲載された。Sagelv氏は、「何らかの理由で1日の大半を座位で過ごす人でも、少量の身体活動を行うことで死亡リスクは大幅に低減し得る」と述べている。 Sagelv氏らは、ノルウェー、スウェーデン、米国で実施された4件の前向きコホート研究のデータ(対象者の総計は1万1,989人、女性50.5%)を用いて、MVP

    1日わずか20分強の中強度から高強度の身体活動で座位時間の悪影響を相殺できる可能性、ノルウェー北極大学研究報告|@DIME アットダイム
    taon
    taon 2023/11/14
  • 筋肉量の多寡にかかわらずタンパク質の摂取量が高齢者の全死亡リスクに関連、東京都済生会中央病院報告|@DIME アットダイム

    筋肉量の多寡にかかわらずタンパク質摂取量が高齢者の全死亡リスクに関連 日人高齢者を対象とする研究から、タンパク質の摂取量が多いほど全死亡(あらゆる原因による死亡)のリスクが低いという関連が示された。この関連は、筋肉量や血清アルブミンなどの影響を統計学的に調整してもなお有意であり、独立したものだという。 東京都済生会中央病院糖尿病・内分泌内科の倉田英明氏(研究時点の所属は慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科)らの研究によるもので、詳細は「BMC geriatrics」に2023年8月9日掲載された。 タンパク質摂取量と健康リスクとの関連については、動脈硬化や腎機能、またはサルコペニア(筋肉量・筋力の低下)、フレイル(要介護予備群)などの観点から研究されてきている。 しかし、文化の違いによるタンパク源の相違などの影響のため、それらの研究結果は一貫性が見られない。また、国内発の知見はいまだ少

    筋肉量の多寡にかかわらずタンパク質の摂取量が高齢者の全死亡リスクに関連、東京都済生会中央病院報告|@DIME アットダイム
    taon
    taon 2023/10/20
  • 生きくらげの栽培、トレーナー付きシェアハウス、寺泊、全国各地で広がる「空き家」活用ビジネス最前線|@DIME アットダイム

    では人口減を背景に、空き家が急増している。総務省の住宅・土地統計調査では2018年時点で、空き家率13.6%と過去最高の空き家率になった。この先、空き家率は増加し続け、2040年には空き家率が約40%まで拡大するのではという予測もある。 空き家が放置されると、倒壊や崩壊、ごみの不法投棄や放火などによる、火災発生など様々な悪影響が生じかねない。 そんな中、空き家を放置せず、活用しようとする動きが活発化してきている。今ある資源を無駄にせず、新たな形で生まれ変わらせた、注目の取り組み3選を紹介する。 「国産生きくらげ」の栽培事業を空き家で展開 埼玉県さいたま市南区に社を置くタクシー会社 日栄交通株式会社が2020年から取り組んできたのが、きくらげ栽培事業だ。「あの日のはごたえ」というネーミングで販売され、現在ではスーパーや県内の飲店、さいたま市内の小中学校の給に使われているという。事業

    生きくらげの栽培、トレーナー付きシェアハウス、寺泊、全国各地で広がる「空き家」活用ビジネス最前線|@DIME アットダイム
  • 食後に20分間ガムを噛むと4時間にわたってエネルギー消費量が増加、ロッテと早稲田大学の研究報告|@DIME アットダイム

    後の20分間のガム咀嚼で、エネルギー消費量、糖質酸化量、事誘発性体熱産生が増加 「座りすぎ」による健康被害が注視されている昨今、日人を対象にした調査によるとCOVID-19感染拡大前と比較し身体活動時間が減少し、座位行動時間が増加しているという報告がある【1)-3)】 。 そこでロッテは、早稲田大学スポーツ科学学術院の宮下政司教授らのグループと共同で、座りながら手軽にべられるガムに着目し、後のガム咀嚼が及ぼす身体への影響を検証。 結果、後に20分間ガムを咀嚼することで、後のエネルギー消費量、糖質酸化量、事誘発性体熱産生などが4時間にわたって増加することが確認された。研究成果は「日咀嚼学会雑誌 (2022年32巻2号)」に論文掲載されている。 コロナ禍によるリモートワークが進むなど、日ごろの運動不足を感じている人も多いはず。ガムは手軽に摂取することができるので、後のデス

    食後に20分間ガムを噛むと4時間にわたってエネルギー消費量が増加、ロッテと早稲田大学の研究報告|@DIME アットダイム
    taon
    taon 2023/03/06
  • ついに完成した日本初の3Dプリンター住宅、イノベーションを実現した3つのポイント|@DIME アットダイム

    世界の住宅事情を変える!と一躍注目された、セレンディクス社の3Dプリンター住宅「Sphere」。革新的なアイデアがうまれた理由を知って、ぜひ今日の仕事に生かしていただきたい。 車のように家を買う時代!? 2022年3月、日で初めての3Dプリンター住宅「Sphere」が完成した。施行にかかった時間は23時間12分。「家を24時間で創る」という同社の開発目標を達成した形だ。 施行時間の約2/3は、外壁の塗装とそのための足場を組むためにかかったという。はじめから塗装を済ませた状態で、プリンターから出力すれば足場も不要になり、さらに施行時間は短縮される見込みだ。 今回制作したのは10平米300万円の小型住宅で、グランピング施設などでの利用が見込まれる。 次なるステップとして、慶應義塾大学KGRI環デザイン& デジタルマニュファクチャリング創造センターとの共同プロジェクトで、2人暮らしを想定した4

    ついに完成した日本初の3Dプリンター住宅、イノベーションを実現した3つのポイント|@DIME アットダイム
  • 2018年以降米国ではバターよりマーガリンが健康的な食品になっている可能性、ミネソタ大学研究報告|@DIME アットダイム

    バターよりマーガリンの方が健康的になった? マーガリンは長年、健康に悪いと言われ続けてきた品だが、2018年以降の米国では、バターよりも健康的な品になっている可能性を報告する論文が、「Public Health Nutrition」に11月2日掲載された。 筆頭著者である米ミネソタ大学のCecily Weber氏は、「マーガリンは心臓の健康にとってバターよりも優れた選択肢だ。特に、硬いスティック状のタイプではなく、タブやチューブなどの容器に入っている柔らかいタイプが最良の選択肢と言える」と述べている。 この変化には、米品医薬品局(FDA)が2018年に、品への水素添加油脂の使用を禁止したことも関係している。 水素添加は液体の油脂を固形化する際に用いられる加工技術だが、この加工に伴いトランス脂肪酸が生成されやすい。 トランス脂肪酸は、LDL(悪玉)-コレステロールを増やし、HDL(善

    2018年以降米国ではバターよりマーガリンが健康的な食品になっている可能性、ミネソタ大学研究報告|@DIME アットダイム
    taon
    taon 2022/01/08
  • 民事信託、再生集団、ゲートウェイ、実家の空き家問題を解決する注目サービス|@DIME アットダイム

  • 美的HEN by @DIME|@DIME アットダイム

    小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。

    美的HEN by @DIME|@DIME アットダイム
    taon
    taon 2019/11/11
  • コスパ最強店がひしめき合う!東京・上野エリアの絶品とんかつ店10選|@DIME アットダイム

    外国人からも人気の高い上野エリアには、とんかつの名店が多い。同じとんかつでも、その味わいやお店のこだわりは大きく異なるため、その違いを比較してみるのも面白い。 記事では、上野・台東区エリアのとんかつ店を紹介する。各店を訪れ、自分好みの味を見つけてみよう。 【目次】 ・安くて美味しいと話題の上野のとんかつ店 ・上野でワンランク上のとんかつが味わえるとんかつ店 ・台東区エリアのとんかつ店 安くて美味しいと話題の上野のとんかつ店 はじめに、「安くて美味しい」と話題の上野のとんかつ店を紹介する。コスパを重視する人は、ここで紹介する店舗に訪れてみよう。 とんかつ山家 とんかつ山家は、コスパ最強と言われるトンカツ屋。使用する豚肉はもちろん油にもこだわったとんかつは、およそ2cmほどの厚切りでべ応えがある。上野、御徒町に店舗があり、昔から足しげく通う常連も多い。リーズナブルでボリュームのあるとんかつ

    コスパ最強店がひしめき合う!東京・上野エリアの絶品とんかつ店10選|@DIME アットダイム
  • 1