顧客がほしいのは「体験」と「価値」である登壇した小川氏は、「ブランドと顧客のつながり」をテーマに、自社サイトで留意すべき改善ポイントを解説した。 小川氏は「ブランドイメージは最初の体験で固定化され、その『イメージ』は周囲の声で増幅する。だからこそ最初に明確な『イメージ』を打ち出し、短時間で好印象を持ってもらえるよう、顧客が求めていることを理解する必要がある」と説く。 顧客が初めてサイトに訪れた際、もっとも意識するのは「このサイトは自分のニーズを満たし、課題を解決してくれるのか」である。企業側はこうした顧客の意図をくみ取り、良いイメージを持ってもらえるようにしなければならない。小川氏はサイト改善で留意すべきポイントとして、以下の4つを挙げる。 安心を提供する価値を提供するサイトで迷わせない納得感・お得感を提供する1. 安心を提供する「安心を提供する」とは、顧客が一般的なサイトに対して持つ不安
先日ローンチされたばかり、500種類以上のランディングページのデザインをまとめたLandingsを紹介します。 ランディングページのデザインは、テーマやカラーでフィルタリングができ、アイデアを膨らませるのに役立つと思います。 Landings Landingsは今月の初めにローンチされたばかりのランディングページのまとめサイトです。現在のところ、500種類以上のランディングページのデザインがまとめられており、これからも定期的に追加していくとのことです。 Landings Landingsの利用は簡単で、登録など面倒なことは一切不要。 ページは無限スクロールに対応しているので、そのままスクロールしてもよし、上部でテーマやカラーでフィルタリングすることもできます。 フィルタリングを見てましょう、まずはライトテーマ。 各サムネイルをクリックすると、ページ全体のキャプチャ画像とランディングページの
こんにちは、株式会社JADE創業者の長山一石です。今日は、「JADEがどのような考え方に基づいてWebマーケティングの戦略を作っているか」という点を、特に検索エンジン最適化 (SEO) の観点からお話ししたいと思います。 しばしば担当者から聞かれる SEO 上の悩みとしては、「さまざまな施策がアイデアとして出たり、コンサルティング会社から勧められたりするが、それらをどういうふうに優先づけするかが難しい」というものがあります。「まずはこれをやればいい」というような普遍的なものがあれば楽なのですが、あらゆるサイトに共通する優先順位というものは存在しませんから、実際には担当者がリソースと睨めっこしながら優先順位とタイムラインを決め、どの順番で施策を実行していくか決める必要があります。この時、SEO の考え方が平面的だと、優先順位の付け方がうまくできません。JADE では、できるだけ解像度を高く、
CocoonのGoogleアナリティクスに関するUI CocoonでGoogleアナリティクスの設定に利用するのは、「Cocoon設定」>「アクセス解析・認証」になります。 以降では、その中の次の2つの設定項目の使い方について論じています。 「Google Analytics設定」>「Google AnalyticsトラッキングID」 「その他のアクセス解析・認証コード設定」>「ヘッド用コード」 実際のUIでは、WordPressの管理メニューの「Cocoon設定」の「アクセス解析・認証」タブ をクリックし、その設定画面中の 「Google Analytics設定」の「Google AnalyticsトラッキングID」 「その他のアクセス解析・認証コード設定」の「ヘッド用コード」 になります。 「Google AnalyticsトラッキングID」にGA4の測定IDを設定してはいけない? 自
アイコンをクリックして、コードをコピペ アイコンのライセンスはCC 4.0のオープンソース、商用プロジェクトでも無料で利用でき、改変、再配布もOKです。 以下にアニメーションで動くSVGアイコンをいくつか、コピペしてみました。 SVGなので、サイズは簡単に変更できます。 「Send」アイコン <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="24" height="24" fill="none" viewBox="0 0 24 24"> <style> .send { animation: send 2s cubic-bezier(1, -0.47, 0.01, 1.37) infinite both; } @keyframes send { 0% { transform: translateY(0) translateX(0); } 100%
Other names: Arrow toggle, Collapse, Collapsible sections, Collapsible, Details, Disclosure, Expandable, Expander, ShowyHideyThing An accordion is a vertical stack of interactive headings used to toggle the display of further information; each item can be 'collapsed' with just a short label visible or 'expanded' to show the full content.
どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、HTML要素を簡単にアニメーション化できるJavaScriptライブラリをご紹介します。 初期設定はJavaScriptで書きますが、実際のアニメーション作りに関してはタイムラインエディタを利用した直感的な操作で実現しているのが大きな特徴です。ちょっとしたインタラクションから3Dアニメーションまでカバーできるライブラリなので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Theatre.js 】 ■「Theatre.js」の導入について! それでは、「Theatre.js」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう! 既存のWebサイトへ「Theatre.js」を導入する方法はいくつかあるのですが、今回はもっとも基本的な手段としてCDN経由でライブラリを読み込んでみます。これはHTMLファイルが1つあれば完結するので、ちょっと試して
ホーム ブログ コンテンツビジネス法務(知的財産権、著作権) 大事なことなので何度でも言います。一定の要件を満たせば無断引用は適法です。|知的財産・IT・人工知能… 「無断引用禁止」と書かれているサイトを見かけますが、他人のサイトの文章を無断で引用することはいかなる場合でも違法なのでしょうか。 ■著作権者の許諾があれば適法である まず大前提として、他人のサイトの文章やイラストを使用する場合、著作権者から使用許諾が得られれば適法になります。 文章やイラストの場合はその作成者、写真の場合は撮影者が著作権者です。 最近インスタなどで、好きな芸能人の写真が掲載されている雑誌をそのまま撮影した写真を多数載せて「無断転載禁止!」と書かれているものを見ますがこれは色々おかしいわけです。 雑誌掲載写真の著作権は通常、出版社か撮影をしたカメラマン(以下「出版者等」)が有しており、当該インスタグラマーは出版社
この記事は、2022年10月28日に開催されたDIST.37「マークアップな夜」での発表「マークアップのわかり方」をもとにしたものです。当日は話せなかった内容も大幅に追加しています。 現代における「マークアップ」とはどのような行為なのか。いかにそれと向き合っていけばいいのか。そういったことについて考えてみます。 マークアップの議論においては、「マークアップには正解がない」という意見が決まって出ます。正解がないと言うならば、たいていなんであってもそうです。たとえばCSSやJavaScriptの書き方には「正解」があるのかと考えてみると、必ずしもそうではありません。 しかし、ことさらマークアップにおいてこれがよく言われる理由としては、妥当性を判断する基準がわからない、ということでしょう。 というのも、CSSなら望む通りの見た目になればとりあえずOKだし、JavaScriptでも意図した通りの振
相手に誠実に、わかりやすい文章を書くための心がけをまとめました。 どういう思考プロセスからどんな表現が生まれるのか、参考として実例を紹介しています。実際に読み比べ、SmartHRの従業員として何かを伝えようとするときの、参考にしてください。 伝わる文章のガイドライン何を伝えるかによって、必要な情報の量や説明の粒度は異なります。 情報が不足していたり、逆に情報が多すぎたりすると、読者が意図を読み取れないことがあります。 読み手となる相手の状況(読む場面、事前知識など)を踏まえ、言葉にする内容や表現を厳選することが大切です。 目的に合わせて情報を取捨選択する読者の目線に立ち、コンテンツの目的に合わせて情報を取捨選択しましょう。 実例1:法律や業務に関わる記事目的業務に関係する「厚生年金保険」について正確に知りたいと思っている人に、わかりやすく内容を伝える。 Before日本の年金制度は、全国民
食品や生活用品の容器ボトルを再利用可能なものに置き換える、循環型ショッピングプラットフォーム「Loop」が3月から都内で導入される。使い捨てプラスチックの削減を目指し欧米で先行している取り組みだが、容器ボトルのデザインも利用時の付加価値となっている。 本国では「利便性」「デザイン」に評価 世界20カ国以上でリサイクル事業を手がける米国のベンチャー企業、テラサイクルが2019年5月にアメリカ、フランスでスタートした「Loop」。再利用可能な容器ボトルを用いてECや小売店で販売し、使用後に容器ボトルを回収、洗浄、再充填の後に再販売することでごみを減らす仕組みだ。日本で古くから浸透していた、再利用できる牛乳びんを用いた配達システムと原理は同じと考えるとイメージしやすいだろう。現在はイギリス、カナダにも導入され、食品や生活用品など200以上のブランドで500以上の商品が展開中だ。 日本でも2021
MAGOは2030年までに、世界の電子機器の墓場と呼ばれるガーナのスラム街・アグボグブロシーを含むガーナ人 10,000名の雇用を目指しています。 彼らを雇用し、世界最悪の電子機器墓場の街を公害ゼロのサステナブルタウンへと変えていきます。 ※ 3万人住むと言われるアグボグブロシーで事実上全世帯から雇用創出となる1万人雇用を目指す。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く