タグ

ブックマーク / wota.jp (9)

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2009-03-30)

    ● [テスト] should change に見る UnitTest と RSpec の違い Yugui さんに Proc#should change が便利だと教わった。 Spec::Matchers::Change Spec::Matchers::Change を使うと、一連のコード(proc)実行時に変化したこと(仕様)を簡単に記述することができる。 should change(receiver, message, &block) should change(receiver, message, &block).by(value) should change(receiver, message, &block).from(old).to(new) should_not change(receiver, message, &block)

  • Rails2.2 RC1 が出たので、淡々と変更点を追って見る ー ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2008-10-25)

    ● [Rails] Rails2.2 の ActiveSupport まとめ Rails2.2 RC1 が出たので、淡々と変更点を追って見る。

    taoyag
    taoyag 2008/10/27
  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-11-06) GoogleCalendar を使う ~ データ登録編 ~

    ● [Rails] GoogleCalendar を使う 〜 データ登録編 〜 データの更新や private なカレンダーへアクセスするには Google へのログインおよびセッション維持が必要になるが、gcalapi では GoogleCalendar::Service がセッション周りの面倒を全て見てくれる。 Serviceオブジェクトの作成 Serviceオブジェクトは、カレンダー用の Gmail のアカウント情報から簡単に作成できる。 srv = GoogleCalendar::Service.new('xxxxxx@gmail.com', 'password') # (※ メアドとパス) Calendarオブジェクトの作成(その1) カレンダーへのアクセスには、Calendarオブジェクトを利用する。これは、先ほどのServiceオブジェクトと参照先するカレンダーのFEED情報

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-11-02) GoogleCalendar を使う ~ ライブラリ編 ~

    ● [Rails] GoogleCalendar を使う 〜 ライブラリ編 〜 昨日の昼御飯は言うに及ばず、兎にも角にも物忘れがヒドイ現実。切ないけど幸せです。いや、幸せちゃうけど、IT化とか言うけど全然予定をまとめられてない!思えば mew(imls)+mhc の時代が一番自動化できてた気がする。てことで、MJのBuonoを録画し忘れた今だからこそ、さらなる悲劇を生む前にカレンダーを実装するんだ!車輪の再発明は大好きだけど、まずは Google Calendar で何ができるのか、何ができないのかぐらいは調べてみる。てことで Ruby から Google Calendar を使うためのライブラリを探してみる。最低でも、予定の読み込みや書き込みするメソッドが欲しい。理想を言えば、CalendarクラスにCRUDできると最高だ。 GoogleCalendar のライブラリ (Google 1

  • 予約語の確認

    conditions target proxy_XXX proxy_XXX は今のところは owner, reflection, target の3つだけだけど、将来拡張される恐れがあるので "proxy_" は使わない方がいいよ。 ● 保護者の方へ 平素より、ActiveRecordをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。AR はその名の通り ActiveRecord パターンを利用しており、データへのアクセスを便利にするためにカラム名のアクセサメソッドが自動的に作成されます。従って、RubyもしくはARの既存のメソッド名と競合すると誤動作する可能性がありますので、お子様がご使用になられるカラム名には十分ご注意下さい。 これらは、script/console にて以下のコードで直接確認することができ、これまでに以下の179種類の予約語が確認されています。 script/console >

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-05-20)Rails勉強会@東京#18 後半: 今だからこそ運用環境を考える

    ● [Rails] Rails勉強会@東京#18 前半: QueryCache / MMC 後半: 今だからこそ運用環境を考える に参加。 ● 前半: QueryCache / MMC QueryCache とは、AR.find の結果を memcached を用いてキャッシュする plugin。(rakuto 作) rakuto式 QueryCache の課題 with_scope どうする? memcache のキー 削除戦略 1は、AR.find の引数だけを見てキャッシュのキーを作成しているため、with_scope と混ぜるな危険。解決策の1つは「キャッシュするレイヤーを select_xxx まで引き下げる」こと。そうすると find_by_sql まで対象に入るという嬉しい副作用もある。ただその場合、キャッシュの対象も同レイヤーにするとARオブジェクトでなく生の結果セットにな

  • SMB over SSH : ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2007-03-28)

    ● SMB over SSH どうせお前らWeb開発者は、会社に行かずに家のPC(Windows)からPuTTYで会社のサーバに入って開発していて、プログラムコードの作成はemacs,vimで書けるんだけど、画像の編集だけはリモートでは難しいので、Photoshop並の画像加工するCGI(Ajax)をさっさと作れよ世界の天才達よ、と相手が見えない不満を溢しつつ、結局手元のmspaintでゴリゴリ修正してるんだけど、手元でやると更新したファイルをアップする方法が意外と面倒で、samba はリモートでは危険だし、ろだ用意するのも大げさだし複数一気には無理だし、cygwin で scp てのも cygwin 入れてないし、WebDAV は日語ファイル名とか昔おかしくなったしつーか用意するのが面倒だし、そういえばセカちゃんが shfs を薦めてたけどあれも準備が大変だし、と脳内で作業を想像しただ

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-12-20)

    ● [AHK] AutoHotKey が凄い件 今更ながら AutoHotKey 凄いですね。AutoHotKey というのは、キーボードのキータイプに応じて任意の処理を実行させる常駐型のフリーソフトです。ここで言う「任意の処理」とは、AHKスクリプト(VBとCが混ざったような独自言語)を用いて自分で記述すること、ですので、はい、自由度無限大です。 ● 使い方 インストールしてアプリを起動すると、タスクトレイに「H」というアイコンが表れます。実行されているAHKスクリプトは、インストールされたディレクトリの AutoHotKey.ini です。直接編集してもよいですが、「H」アイコンを右クリック→「Edit This Script」でメモ帳が自動的に開きます。最初は初期ファイルを作成するかどうか聞かれるので、「はい」で。このファイルに処理を記述して、同じく「H」アイコンから「Reload

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-12-13) - DRY化チェックリスト

    ● [Rails] DRY化チェックリスト DRYにする方がいいのはわかる。でも実際どういう手順でやるのかに関する情報は意外と見つからない。それは「重複を避ける」という人間の感覚に訴えるものだから詳細は不要、という考え方もありえるが、そのままでは余りに概念的すぎて手が動かず、どう修正するかの方向性(ヒント)さえもない状況はやはり辛い。ということで、DRY化の手順を考えてみた。まだ自分でも探り探りな叩き台なので、意見はウェルカムである。 [DRY化チェックリスト2006冬] 定義は1ヵ所で行なう 無意味を排除する 繰り返しは共通化する 規約と関連付ける 責務を疑う 言語を拡張する 最後のは、手順というより、やるとしても一番最後にやれ、ぐらいの意味で。6番目というより999番目と表記してもいい。 ● 絶対DRY感 私はプログラマは来怠け者であり、自分が楽をするためにコンピュータを駆使する生き

  • 1