タグ

Programmingとrubyに関するtar0_tのブックマーク (7)

  • Codecademy Labs

    Right now, Labs is a really easy way for you to play with Ruby, Python, and JS without needing to download an editor. In the future, you'll see more cool experiments on the Labs section of our site. It works offline - see what happens when you turn off your internet access in the middle of a session You can share your code snippets with friends and save your session You can download the code you'v

  • Rubyのある風景 - Stream

    ある量xの時間変化を表すのに、普通はxという変数への代入を用いています。 というよりも代入という操作を認めたがために時間の変化を考えなくてはならなくなったと言っても良いかもしれません。 このような改まった言い方は変に聞こえるかもしれませんが、代入という操作は「副作用」とも表現されるように、色々と困った問題を引き起こすことも確かです。 例えば参照透明性(ある関数を引数を固定して呼ぶと、いつ何時も同じ値を返すという性質)を放棄せざるを得なくなるということ。 この結果、並列に動くプロセスを扱うことが非常に困難になってしまいます。 マルチスレッドなプログラムを作ったことがある人なら、このことについては大いに納得できることだと思います。 そこで発想を変えて、ある量xの変化はx(t)という一つの固定された時間の関数であり、時間tが流れることによってxが変化していくのだという風に考えてみてはどうでしょう

  • Rubyist Magazine 0022号 - RubyKaigi2007: C より速い Ruby プログラム:

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • プログラミングと開発者のためのCodeZine:Rubyで作るProlog処理系(Ruby, Prolog, 記号処理, 自動推論)

    はじめに 1970年代にヨーロッパを主な舞台として生まれ育ったプログラミング言語Prologprogramming in logic)は、事実とルールから一種の自動推論を行う点に特徴があります。その基的な動作は200行ほどのRubyプログラムで実現できます。ここでは、筆者がRubyで作成したProlog処理系を解説します。 Prologによる簡単なプログラム例を下記に示します。 これは「ソクラテスは人間(human)である」「プラトンは人間である」という事実と、「人間ならばいつか死ぬ(mortal)」というルールを書いたものです。mortal(X) :- human(X)は、変数Xが実際には何であったとしても、もしもhuman(X)が成り立つならば(つまりXが人間ならば)、mortal(X)が成り立つ(つまり、Xはいつか死ぬ)という意味です。 簡略化のため、処理系ではRubyの構文要

  • Windowsの操作自動化、再挑戦 - imHo

    自動化やっぱりやらないと…と思って、Luaでのプログラムの書き方にも大分慣れたので、Cで拡張部分を書けばできるんじゃない?と思って少しやり始めた。ある程度動くようになった…けどWin32APIの関数ごとにいちいちラップ関数書くのめんどい…。 ということでまたもRubyを検討。EnumWindowsでウィンドウタイトルなどから望みのウィンドウを探せないと話にならない、のでhttp://pub.cozmixng.org/~the-rwiki/rw-cgi.rb?cmd=view;name=Win32%3A%3AGuiTestを見る。EnumWindowsのコールバックの部分を、RubyのCでの拡張ライブラリを作ることで対応している。 Ruby/拡張ライブラリの作り方 Cでの拡張ソースを生成(仮に、win32ext.cとする) #include <ruby.h> #include <stdio.

    Windowsの操作自動化、再挑戦 - imHo
  • Rubyもの

    オブジェクト指向スクリプト言語Ruby を使った自作スクリプトのなどのページです。なかなか使いやすい言語です。楽に書けないかなあと思ってるところが、実際楽に書けるという、気の利いたスクリプト言語です。 ここには自作のRubyものを置いてみます。 たいした物はありませんが、枯れ木も山のにぎわいと言いますよね。 一応、人の役に立ちそうではないか?というもののみにはするつもりです。(当か?) 私はLinuxWindowsの両方を使っています。念のため。常用はWindowsで、Linuxが 屋台骨です。というか、いつもWinからtelnetしてるので、 LinuxからWinに窓が簡単に開ければ最高なのですけど。←最近どうでも良くなった ここにあるものはすべて「無保証」ということでお願いします。 Last update 05/08/28 tagiterの説明に誤記があったので修正。(nth_t

  • オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby

    Rubyとは... オープンソースの動的なプログラミング言語で、 シンプルさと高い生産性を備えています。 エレガントな文法を持ち、自然に読み書きができます。 ダウンロード または もっと読む... CVE-2025-43857: net-imap gem のDoS脆弱性 net-imap gem に DoS の脆弱性が発見されました。この脆弱性は CVE-2025-43857 として登録されています。net-imap gem のアップグレードを推奨します。 もっと読む... Posted by nevans on 28 Apr 2025 Ruby 3.5.0 preview1 リリース Ruby 3.5.0-preview1 が公開されました。Ruby 3.5では、Unicodeバージョンの15.1.0へのアップデートなど様々な改善が行われています。 もっと読む... Posted by

  • 1