RSS翻訳のWebサービスあって良いと思うのに、どうも無さそう?。 RSS ⇒ 翻訳サイト ⇒ 翻訳RSSということできれば良いけど、WebAPIを公開してる翻訳サービスって意外に少ない。。WebserviceX.NET :: Web Servicesってとこが公開してるけど、SOAPだしちょい微妙&scrAPIを使ってみたい。ということで普通の翻訳サービスをスクレイピングして無理矢理やる。まずscrAPIをインストール gem install scrAPI gem install tidy scrAPIのチートシートがあったので参考にしつつ。もしこういうHTMLを読み込むとしたら <div.post_show> <h2><a href="http://hoge">タイトル~</a></h2> <h5>2006-12-01</h5> <div> 本文とか </div>
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
オブジェクト指向スクリプト言語Ruby を使った自作スクリプトのなどのページです。なかなか使いやすい言語です。楽に書けないかなあと思ってるところが、実際楽に書けるという、気の利いたスクリプト言語です。 ここには自作のRubyものを置いてみます。 たいした物はありませんが、枯れ木も山のにぎわいと言いますよね。 一応、人の役に立ちそうではないか?というもののみにはするつもりです。(本当か?) 私はLinuxとWindowsの両方を使っています。念のため。常用はWindowsで、Linuxが 屋台骨です。というか、いつもWinからtelnetしてるので、 LinuxからWinに窓が簡単に開ければ最高なのですけど。←最近どうでも良くなった ここにあるものはすべて「無保証」ということでお願いします。 Last update 05/08/28 tagiterの説明に誤記があったので修正。(nth_t
#ff0000">2008年12月29日追記:逆再生する新バージョン「HTML崩壊Reverse! meltdown2.js」をアップ #ff0000">2009年4月21日追記:さらに進化したバージョン「HTMLの暴走(meltdown3)」をアップ まずは軽いページでお試しください。例えば Google とか。*1 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";var da=new Date();s.src="http://www.rr.iij4u.or.jp/~kazumix/d/javascript/meltdown/meltdown.js?"+da.getTime(); document.body.appendChild(s)})(); これを適当なページのアドレスバ
携帯からPCをリモートコントロール(本編)はこちら 概要 cell4winでPCの操作はできていたのですが、都合によりPCの電源を入れる必要が出てきたので 簡単なスクリプトを作成しました。 通信は、UDPプロトコルのブロードキャストを使います。 実行に必要なプログラムなど wolcgi.lzh (2k) Update 2005/02/19 インストール・操作手順など 解凍後、ホームページの適当なフォルダにFTPでアップロードします。 アップロード後、実行権限を変更します。 wol.cgi (755, rwxr-xr-x) index.htmlを開いて、電源を入れたいPCのMACアドレスとルータのGlobal-IPを入力して 「送信」をクリックするだけです。 (PCのMACアドレスは、コマンドプロンプトで ipconfig /all と入力すれば出てきます。) これだけなら簡単なので
rd書いているときでも、引用したいときがある。 preじゃなくて、blockquoteしたいときがある。 rdでは切り捨てられた表現力を使いたいときもある。 htmlダウンマーキングな今は。 ということで、 私家版rd2html-quote-lib.rbを書いてみた。 そのソースは後に載せるとして。 使用法をば。 |12345678901234567890 | >Q> hogehoge | >Q> fugafuga とfoo.rbというファイルに書くと、 <blockquote> hogehoge fugafuga </blockquote> と変換してくれる。 で、 rd2 -r rd/rd2html-quote-lib foo.rb とすれば終了。 面倒ならこれをバッチファイルなどで別名に登録すれば良い rd2 -r rd/rd2html-quote-lib %1 当方win環境なので
● String#scrape どうせお前らはあれだろ、scrAPI は強力だし、これこそ自分がまさに待望してた道具、使いこなすぜ!と意気込んでるんだけど、どれだけ決意してもあの複雑な引数に毎回挫折しちゃって、挫折つーかちょっと使いたいだけなのにパーザ(Scrape)用のクラスを定義するのが面倒なんだよね、みたいな言い訳を毎回自分にしつつ、結局使いこなせてない脳内ゆとり世代のお前らなんだけど、まぁ実際引数に無駄に色んな機能を詰め込み過ぎてる感は否めないし、というかextractorのsrcとdstはどう見ても直感的に逆だろ、grepみたいに使わせろよ使えない1だな、みたいな愚痴をこぼしてたら、むしろCSS3なgrepとして使えるだけでいい事に気付いて、You、Stringクラスに入れちゃいなYO! String#scrape の定義 require 'scrapi' class Strin
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く