4. なぜ tar+gzip はよくないか?afio は cpio に似たコマンドです。Debian などの Linux の主要 なディストリビューションには afio のパッケージがあると思い ますが、ない場合は ソース (日本のミラーでは こっち) を持ってきて make しましょう。いや、 すでにパッケージがあっても、2.4.4 より古いのだと、後述のハードリンクの bug が あるので、最新を使いましょう。afio の特長は「gzip と組み合わせて、圧縮してバックアップを 取れる」という点です。メディアのほうで圧縮をサポートしていない限り、dump は これができませんよね。「まてまて、tar だって gzip で圧縮バックアップできるじゃないか」 という声は当然予期されます。筆者は tar+gzip でのバックアップはお勧めしません。 以下実例をあげて理由を書きます。 % cd
http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1697 vim7 から追加された text-object は大変便利で、今や手放せなくなっています。その text-object をより便利に使えるプラグイン、surround.vim が便利すぎるので紹介します。 いままで、text-object では (以下では、コードの『*』の位置に現在カーソルがあると考えてください。) foo 'b*ar' bazの位置にカーソルがあるとき、i' でシングルクオーテーションの中身を選択できたり、a' でシングルクオート含む部分を選択できました。しかし『'』そのものを削除したり、置換したりはできなく、ちょっと不便でした。しかし、surround.vim では ds cs ys vs それぞれにコマンドを割り当てて、様々なことができるようになってます。たと
kanaさん作のoperator-userを使うと,簡単にoperatorを定義できる.operatorというのはここでは,Vimのコマンドのうちdwとかc$とかのdとかcとかの,動作を指定するコマンドのこと(こんな説明でいいのか,まぁ詳しくは:h operatorで(^-^;)).で,Vimにははじめから便利なoperatorが定義されていて,新たにoperatorを定義できると言われても,さてどうしたもんかと思っていた. そんなときに,operator-userとは別に,commentop.vimというコメントアウト/アンコメントするためのoperatorを定義するプラグインを見つけて,あーなるほどこれは便利だと思った.ところが,コメント系のプラグインとしては,NERD Commenterが非常に高機能で便利に使っていたので,そこから機能が落ちるのはちょっとなぁとも思っていた. という
極稀に、任意の文字で囲まれた範囲を選択したり削除したりしたいことが本当にたまーにあったので書いてみた。名前が適切かどうかは知らん。 Operator-pending mode の時に、デフォルトでは if{char} か af{char} で指定した文字で囲まれた範囲を対象にできる。b じゃありません。b は block がすでにあるし、使い方的にも f の方が分かりやすいだろうし。 GitHub - thinca/vim-textobj-plugins at between: *Obsolete* These plugin were divided into the independent repository. これがあれば、 こことか csv,value-01,value-02,value-03 ^^^^^^^^こことか for (int i = 0; i < len; i++) /
これはかなり個人的なメモです。 Windowsのエクスプローラで認証が必要なネットワークドライブを接続(ローカルのドライブレターを割り当てる)する時に、「ログオン時に再接続する」というチェックボックスをONにすることで、次回ログオン時からはユーザーIDとパスワードを入力することなく、自動的にそのドライブが接続された状態になります。 XP Homeでパスワードの保存ができないなどに対処するために、ログオン時にバッチファイルでnet useコマンドを実行して無理矢理?ネットワークドライブをマウントする方法が使われているようです。 Windows 7で認証が必要なネットワークドライブを接続すると、次のような認証情報を入力する画面が表示されます。 この画面を今までの感覚で見ると、「資格情報を記憶する」にチェックすれば次回ログオン時でも自動的に再接続されるように思えます。が、これにチェックをつ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く