タグ

rubyに関するtaraoのブックマーク (90)

  • Route 477(2009-05-22)

    ■ [ruby][git] gemspecの作り方がわからない?ならばjewelerだ githubなりrubyforgeなりでgemを公開するときに必要となるのがgemspecファイルですけれども、 これは手書きするのははっきりいってめんどい。それをなんとかしてくれるgithubおすすめの ツールができたらしい。 その名もjeweler。 technicalpickles's jeweler at master - GitHub 使い方は上のページに書いてあるけど、Rakefileに begin require 'jeweler' Jeweler::Tasks.new do |gemspec| gemspec.name = "the-perfect-gem" gemspec.summary = "TODO" gemspec.email = "josh@technicalpickles.c

    Route 477(2009-05-22)
  • Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)

    ■ [haskell] モナドって結局なんなの 社内勉強会でモナドについて発表しました。分かった気がするたびにすぐに手からすりぬけてしまう、それがモナド…! 追記: モナドそのものが何なのかとか考えないほうがいいんじゃないですかね! [Twitter / いーぐるとまとより引用] まさにその通りだと思います(笑)。IOの使い方、Maybeの使い方、Stateの使い方などを押さえておけば、 中がどうなってるかなんて知らなくても大丈夫。 でも、モナドの持つ「なんか秘技がありそうな感じ」が、中を覗いてみたくさせるんですよね。 この、どこまで掘っても自分の知らないことが出てくる感じがHaskellの魅力なのかも。 Haskell の当にすごいところは、「なぜなに」を問いかけることでいつまでもプログラマが成長できるところにある。 [ふぁぼったー / ikegami__より引用] 一問一答 Q. モ

    Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)
    tarao
    tarao 2009/11/28
  • 54行で分散KVSを実装する(レプリケーション機能付き) - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Ruby と MessagePack-RPC があれば、簡単なkey-valueストレージは簡単に作れます。54行で書けます(レプリケーションと負荷分散機能付き。サーバー38行、クライアント16行)。 簡単なKVSをベースにして、ログ集計や遠隔デプロイ、遠隔管理機能などの機能を追加していけば、ちょっと便利なサーバープログラムをサクサク自作できるハズ。 この分散KVSは、(keyのハッシュ値 % サーバーの台数)番目のサーバーにkeyを保存します。また、サーバーの名前順でソートしたときの「次のサーバー」と「次の次のサーバー」にデータをレプリケーションします。 すべてのサーバーで同じ設定ファイルを使います。サーバーごとの設定は引数を自分のホスト名に書き換えるだけなので、デプロイが容易です。 MessagePack-RPC for Ruby を使うと、分散しないkey-valueストレージ*1は

    54行で分散KVSを実装する(レプリケーション機能付き) - Blog by Sadayuki Furuhashi
    tarao
    tarao 2009/11/27
    MessagePack::RPC
  • mixiとはてなダイアリを画像含めて完全同期するRubyスクリプト書いた - 5.1さらうどん

    個人用に作成。こうなります。mixi日記とはてダの画像を同期させてみるテスト - 5.1さらうどん 主な機能・はてなダイアリの最新記事をRSSで取ってきて、mixi日記に投稿します。・文中にaタグが含まれている場合は、テキスト(URL)の形式に変換します。・文中にimgタグが含まれている場合は、画像をローカルにキャッシュし、mixiフォトアルバムにアップロードした後、埋め込み用タグを生成してキャッシュ画像を削除します。使い方・githubからソースコードを持ってきて下さい。・HDtomixi.yamlを同じディレクトリ下に置き、必要項目を設定して下さい・要gem install mechanize・動作確認環境はRuby1.8.7。1.9系統では動かないかもしれません・あらゆる例外が想定されていないので、ご使用の際はご注意ください(アルバムの容量オーバーや通信エラーなど) 設定方法gi

  • RubyGems.org | your community gem host

    RubyGems.org is the Ruby community’s gem hosting service. Instantly publish your gems and then install them. Use the API to find out more about available gems. Become a contributor and improve the site yourself. RubyGems.org is made possible through a partnership with the greater Ruby community. Fastly provides bandwidth and CDN support, Ruby Central covers infrastructure costs, and funds ongoing

    tarao
    tarao 2009/11/07
  • 好きなエディタでFirefoxに入力 - 貳佰伍拾陸夜日記

    やりたいこと ブラウザの入力エリアはとても貧弱で, とくに普段からEmacsのような高機能エディタを使っていたり, Emacsのような高機能エディタのviエミュレーションモードを使っていたりするような変態さんにとって, これは耐え難い苦痛. JavaScriptを頑張って書いて入力エリアそのものを強化することも考えられるけれど, コストが大きい. なにか簡単な方法で, 外部のエディタとブラウザの間でやりとりさせられるならその方が楽. それを実現してみた, というお話. 具体的には, ある決められたファイルに何か書き込むと, それがブラウザのアクティブな入力エリアに書き込まれる, ということを実現する. やり方 まずは雰囲気をつかむためにデモ動画を見てみよう. Windowsの人 動画の通りにするだけで使える. FirefoxとGreasemonkeyをインストール Windows用のインス

    好きなエディタでFirefoxに入力 - 貳佰伍拾陸夜日記
  • HatenaDiaryFS - 貳佰伍拾陸夜日記

    やたーはてなダイアリーファイルシステムできたよ\(^o^)/ - 2nd life (移転しました)を改造してみた. 変更点: 下書きに対応 タグが余計にエスケープされてしまう問題を解消(REXML::Textのバグっぽい) ファイル名をISO 8601に タイトルに*がつく 文とタイトルの間に行間を空ける

    HatenaDiaryFS - 貳佰伍拾陸夜日記
  • Fuseを一般ユーザ権限で(修正版) - Hell o world (foo)

    手を出したばかりとは言え、FUSEを一般ユーザ権限での記事はあまりにも酷かった。ココに修正版を記そうと思う。 まずFUSE・FuseFSのインストールに関しては、「FuseFSをyumでインストール」や、「DebianにFUSE・FuseFSを入れるまで」で言及してみた。。。けど、今見返すと前者の記事の内容がカナーリ怪しげ。 また今回FuseFSのスクリプトを動かすのが目的としているが、FUSEを使ったプログラム全般において適応できる内容だと思う。 問題 上記によってFuseFSをインストールした後、一般ユーザ権限でさっそくFuseFSのサンプルを使おうすると。。。 $ sudo modprobe fuse # fuseモジュールを有効に $ ruby hello.rb mnt fuse: failed to exec fusermount: Permission denied /usr/

    Fuseを一般ユーザ権限で(修正版) - Hell o world (foo)
  • module RDoc - RDoc Documentation

    tarao
    tarao 2009/10/30
  • Ruby のサンプルプログラム投稿サイト - Masaru

    Ruby のサンプルプログラムを見つけましょう。 サンプルプログラムは自由に使用することができます。(詳しくは こちら) 例: Array#delete Hash Masaru(”まさる”さん)は、 Ruby のリファレンスマニュアルを読んだユーザが、 「もう少しサンプルが多ければいいのに」とか、 「このメソッドでこんなこともできるのに」と思ったときに、 ユーザ自身でサンプルプログラムを登録できるようにするために開発したシステムを利用した、 Ruby のサンプルプログラムを登録や閲覧をするためのサイトです。 String#* / yasuda-h at netlab dot jp 同じ文字列を複数並べて表示する。 47pt | 2008-08-23 02:27:19 String#% / yasuda-h at netlab dot jp 数値で文字列数を指定し、出力される内容の整形を

  • RubyによるビルドツールRakeの覚え書き

    RubyによるビルドツールRakeの覚え書き。興に乗ったので詳しく書いてみた。 2014/02/20 Rakeの作者、Jim Weirich氏が亡くなられました。安らかに… Rakeとは? インストール 単純なRakefile タスク ファイルタスク ルール ディレクトリ作成 タスクの説明 ファイルリスト クリーニング パッケージ作成 タスクの動的生成 テストタスク 複数のRakefileの連携 名前空間 参考URL Rakeとは? Rakeは、MakeをRubyで実装したものを超越したビルドツールである。 世間では、ビルドツールというとMakeやApache Antが有名で、よく使われている。 Rakeは、これらのいいとこ取りをした上で、特有のフィーチャーを追加した新しいビルドツールであり、複雑なビルドを柔軟に書きこなすことができる。その秘密は内部DSLという仕組みにあり、このおかげでビ

  • Index of /ruby/mswin32/ja

    Apache/2.4.41 (Ubuntu) Server at www.garbagecollect.jp Port 443

  • Juggernaut

    The Juggernaut plugin for Ruby on Rails aims to revolutionize your Rails app by letting the server initiate a connection and push data to the client. In other words your app can have a real time connection to the server with the advantage of instant updates. Although the obvious use of this is for chat, the most exciting prospect is collaborative cms and wikis. What happens Client A opens socket

    tarao
    tarao 2009/10/05
    comet
  • RubyForge: Win32 Utils: Project Info

    The Win32Utils project is a series of libraries that provide Ruby interfaces to various Windows systems and services. This project only supports Windows 2000 and later. Development Status: 5 - Production/Stable Environment: Win32 (MS Windows) Intended Audience: Developers, System Administrators License: Ruby License Natural Language: English Operating System: Windows NT/2000 Programming Language

  • webrickでのcgi実行 - gama子のわかつも

    まずは開発用win環境でcgiのテスト。webrickでhttpサーバを書くのが最速かなと思って書いみて、意外にはまったので記録しておきます。 cgiがExec format errorとか、Premature end of script headers:などと出て、全然実行できなくて、ググってもさっぱり解にたどり着かないので、ソースを読んでみた。要は、.rbファイルをどうやって実行するのかわからないので実行できなかったみたい。インタプリタのパスを設定するには、serverのconfigに:CGIInterpreterを指定してあげるとよいらしい。うちの環境では、ActiveScriptRubyをデフォルトで入れたので、:CGIInterpreter => %("C:/Program Files/ruby-1.8/bin/ruby.exe")を指定してあげるとうまくいった。で、ソース re

  • ファイルの監視3 - walf443's blog

    http://d.hatena.ne.jp/walf443/20070302/1172849934 の続き 分かった。Pathnameを使えばもっと幅の広い監視ができそう。おまけに名前も困らない。(とおもったら一文字足りない。pathname-observer) Pathname#entriesを使って新しいファイルが追加されたらとかもできると思う。*1 ==> lib/pathname/observer.rb <== require 'pathname' require 'observer' $LOAD_PATH.unshift(File.expand_path(File.join(File.dirname(__FILE__), '../'))) require 'pathname/observe_manager' class Pathname class Observer def in

    ファイルの監視3 - walf443's blog
    tarao
    tarao 2009/10/04
  • Debian/lennyで新しいRubyGemを使う - nyaxtのPC作業ログ

    そろそろ真面目に更新再開しようと思う。 http://izna.in/stor InterOp Tokyo 2009では多くの方々にご来場頂き、ありがとうございました。 しました gem update --systemを無理矢理するより、apt-pinningを使った方がまだマシだとおもうよ! gem update --systemをかけてしまうと、apt管理されていたファイル構成が変わったりするので正しくremoveできなくなったりとても危険。 kouhei@pubsrv:~$ cat /etc/apt/preferences Package: * Pin: release a=stable Pin-Priority: 700 Package: * Pin: release a=testing Pin-Priority: 650 kouhei@pubsrv:~$ cat /etc/apt

    Debian/lennyで新しいRubyGemを使う - nyaxtのPC作業ログ
    tarao
    tarao 2009/09/16
    apt-pinning
  • inf-rubyメモ - odz buffer

    そういや、inf-rubyって、あまり使ったことなかったなぁ、ということで使い方メモ。 設定 inf-ruby.el の先頭に説明があるので、そのとおりにすれば良い。 (autoload 'ruby-mode "ruby-mode" "Mode for editing ruby source files" t) (setq auto-mode-alist (append '(("\\.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode)) interpreter-mode-alist)) (autoload 'run-ruby "inf-ruby" "Run an inferior Ruby process") (autoload 'inf-ruby-

    inf-rubyメモ - odz buffer
  • Rubyコーディング規約

    はじめに 文書は、Rubyによりコーディングを行う際の規約について述べる。 実際のプロジェクトに適用する際には、このコーディング規約をカスタ マイズして用いることを推奨する。 ソースコードの整形 インデント プログラムを読みやすくするため、インデントを適宜行う。インデント 幅は2とする。また、インデントにはスペースのみを使用し、タブは使用 しない。(環境によりタブ幅が異なるため。) 例: if x > 0 if y > 0 puts "x > 0 && y > 0" end end 一行の桁数 一行の桁数は最大80桁までとする。 空行 複数のクラスの区切には空行を挿入する。 例: class Foo ... end class Bar ... end 誤った例: class Foo ... end class Bar ... end また、クラス内の各構成要素の区切にも空行を挿入する。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知